タグ

大学に関するazu_mirのブックマーク (4)

  • 歴史好きは大学で歴史を学ばないほうがいい - コバろぐ

    どうも!コバヤシです。 ぼくは、大学に行きました。文学部史学科です。そして、4年行って中退しました。 アホですね~。 歴史が好きだから史学科に入った ぼくが何故大学に、しかも文学部史学科に入ったかと言うと、歴史が好きだからです。好きだから、もっと知ろうと思った。それで生まれて初めて頑張って大学に入りました。 その辺のことは以前書きました。 dabunmaker.hatenablog.com 頑張って入って、テキトーに一般教養の授業をこなし、いよいよ3回生(関西の言い方。3年生のこと)になって専門的に歴史を学ぶんだぞー!となりました。 そして見事に挫折。結局卒業しないことになってしまったワケを書きましょう。 歴史好きとは? ここで言う歴史好きとは、歴史を知ることを楽しむ人のことです。ぼくもそうなんですが、例えば特定の人物が好きだとか戦国時代が好きだとかいう人たちです。また、歴史はロマンだ!と

    歴史好きは大学で歴史を学ばないほうがいい - コバろぐ
    azu_mir
    azu_mir 2017/06/20
    この人、他のブログ記事を読んでないからわかんないけど、中退したって書いてるし、そもそも大学であんまり歴史学を勉強しなかったんだろうな...。歴史学の中にも色んなのがあるんだよ...。
  • 元東大女子だが

    http://anond.hatelabo.jp/20161115002441 三鷹国際宿舎は女子フロアの数が少ないので新入生の女子の枠は留学生含め30人程度、かつ留学生から優先的に入れるので(当然だが)、実質日人女子は十名以下の定員だ。これはいくらなんでも少ない。 昔は三鷹に入れなかった場合は白金が受け入れてくれる場合もあるとあったが多くて4,5名、少ない時は1,2名、しかも留学生から優先される(なお現在白金寮はなくなった)。日人だと地方出身者と親の年収が低い方からになるので、中近距離住まいの一般家庭の女子学生はほとんど寮に入れなかった。かといって駒場付近は家賃が高くしかも民間の女子寮ですら決して安くない。通学時間が片道2~3時間かかったとしても千葉・茨城・埼玉方面からくる女子は通学定期を買って通学したほうが安い。ところが通学だけで一日4~6時間かけてると正直進振りのレースには入れな

    元東大女子だが
  • 日本女子大学を本気で変えようとした話。 – manazo.com

    ※現在は第5章67条みたいです そうなんです。 休学するにはお金がかかるのです。 私の通っていた日女子大学では、 1年間休学するのに、施設設備費及び学生図書費の全額+学費の半額 =約66万円の納付を求められました。 はいストップ。 66万円?(笑)←理解不能すぎてこみ上げる笑い 大学を休むだけで、なぜそんな高額な費用を請求されるのか理解できませんでした。 彼に「休学費高いよね」って愚痴ったら、 「え?俺んとこ15万円だよ」って。 えええぇぇぇぇぇぇ 不公平だ。不平等だ。 私のボンビーガール魂に火がついた。(笑) そうして、当時大学3年生だった私はこの腐りきったポンジョの制度を変えるべく立ち上がったのです!!! ①経理課の窓口で値切り交渉 →撃沈。まったく取り合ってもらえず。 ②他大学の休学費をリサーチした 相手は“大学”。丸腰で闘っても意味がない……! まずは、「ぽんじょの休学費は高すぎ

    azu_mir
    azu_mir 2016/10/10
    これ読んで気になって自分の母校(ぽんじょと似たような感じの女子大)の休学費用を調べてみたら、約25万円だった。ぽんじょさんと比べると安く感じるけど、それでも高いよね...。この方の行動力すごい。
  • 卒論の書き方 - 内田樹の研究室

    四回生たちに卒論中間発表の「心得」をメールで送信した。 学生にむかって「卒論とは何か」ということを書くのも、これが最後の機会であるので、記念にそれを転載することにした。 うちのゼミ生に限らず、「卒論って、どうやって書けばいいんだろう・・・」と困っている学生諸君の一助になればと思う。 みなさまへ「卒論中間発表の心得」 暑いですね。ぼくも暑さと忙しさで死にそうです。 みなさんも就活やバイトやら旅行やらでたいそうお忙しい夏休みをお過ごしのことと思いますが、「卒論」というものがあることを忘れてはいけません。 卒論中間発表について、ご連絡いたしますので、熟読玩味してください。 (1)とき: (2)ところ: (3)用意するもの:草稿、ハンドアウト(19枚) (4)草稿について:字数:6000〜8000字(音読して15〜20分) 必ず書かなければいけないことは 「タイトル」 「目次」 「序章」:ここでは

    azu_mir
    azu_mir 2015/09/30
    “学術の世界では「プライオリティ」(先取権)というものが重く見られます。 「まだ誰もそのことを言っていないこと」を言うことに、それにのみ学者の栄光は存します。」”
  • 1