historyに関するbarringtoniaのブックマーク (476)

  • 読書メモ:学術出版の来た道(有田正規 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

    学術出版の来た道 (岩波科学ライブラリー 307) 作者:有田 正規 岩波書店 Amazon 何気なく手に取ったこの、非常に面白く、ためになる内容だった。タイトルに「学術出版」とあるが、「学術書」というよりは「学術誌」(いわゆる「ジャーナル」)が主題だ。 私の予備知識は以下のようなところだった。 研究者は、論文を書くことで成果を発表し、そのことで業績を認められる。 論文は、エルゼビア、シュプリンガーなど一握りの出版社が刊行する学術誌に掲載される。 近年はインターネット上でアクセスできるようになっているが、論文数の急増、雑誌の購読料の高騰など、様々な構造的問題が指摘されている。 …ここまでは、自分も何となく知っていた。 しかし、ではそうした学術界と出版界の関係がどのように構築されてきたのか。なぜ、大手出版からたびたび研究者から非難を浴びながらも、そのビジネスを続けられているのか*1。学術書

    読書メモ:学術出版の来た道(有田正規 著) - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
    barringtonia
    barringtonia 2021/11/08
    “研究という営みのインフラをなす学術誌出版というシステムが、研究者サイドの都合というよりは、むしろビジネス側の商機を見出す才覚によってつくられてきたという現実”
  • ロバのパン屋 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年12月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2017年12月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2017年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年12月) 出典検索?: "ロバのパン屋" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ロバのパン屋(ロバのパンや)とは、昭和のはじめから、日でロバあるいは馬に馬車を牽かせて街なかを移動しながら売られたパン屋のことである。 日が高度経済成長を迎えると馬車による販売形態は姿を消し、自動車による販売に切り替えられた

    barringtonia
    barringtonia 2021/11/03
    “馬車を牽いていたのは、ロバではなく馬、それも、大多数は日本の在来種として知られる木曽馬”
  • 第81回 床下で火薬を育てる~世界遺産「白川郷」と謎の焔硝生産

    『知られざる白川郷 床下の焔硝が村をつくった』 [編著者]馬路?藏 [発行]風媒社 [発行年月日]2009年1月15日 [入手の難易度]易 今日の話は、現在、世界遺産となった白川郷で密かに焔硝(えんしょう)が作られていた、しかも長い年月に渡って密かに行われていた、という謎についての物語だ。焔硝(硝石とも)というのは鉄砲に用いられる火薬の原料である。 この物語は、2002年、著者らが白川村教育委員会から「合掌家屋の床下の土」を化学分析するように依頼されたことに始まる。その土を分析した結果、驚くべきことがいろいろわかってきた。 調査で明らかになったのは、江戸時代に火薬の原料である焔硝(硝石)を人尿、蚕糞、野草などを材料とし、土壌微生物のはたらきを利用してつくっていたという驚くべき事実だった。 さらに、この調査をもとに白川村に残る文献や古文書、高齢者へのインタビューなどを行い、実際にどのような材

    第81回 床下で火薬を育てる~世界遺産「白川郷」と謎の焔硝生産
  • 火薬と鉄砲の日本史 | 探検コム

    隅田川で初めて花火が打ち上げられたのは、1711年のことでした。1659年に創業した「鍵屋」が、徳川家宣の命令で実現させたのです。 1732年、江戸では大飢饉とコレラが発生し、多くの死者が出ます。そこで、翌年、徳川吉宗が鎮魂のため水神祭を催し、このとき、20発ほどの花火が打ち上げられました。これが「両国の川開き」の始まりで、後の隅田川花火大会の起源です。 1808年、鍵屋からのれん分けして「玉屋」が誕生。両国橋を挟んで上流を玉屋、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を打ち上げました。 江戸時代の花火は、オレンジの単色でした。当時は黒色火薬しかなく、なかに含まれる木炭が燃えるとオレンジ色を発したからです。 花火がカラフルになったのは、明治になって炎色剤が伝わってからの話です。 日人が最初に火器を見たのは、ご存じ、元寇時の「てつはう」で、1274年のことです。 そして、鉄砲伝来は1543年。種子

    barringtonia
    barringtonia 2021/10/24
    種子島以前の火器に関する記録や加賀藩における硝石の国産化についてなど
  • 幻の鳥・ドードーの来日説を裏づける『オランダ商館長の日記』 | プレタポルテ by 夜間飛行

    川端裕人メールマガジン「秘密基地からハッシン!」より 幻の鳥・ドードーの来日説を裏づける『オランダ商館長の日記』 川端裕人メールマガジン『秘密基地からハッシン!』vol.002より 〈ロンドン自然史博物館にあるドードーの「伝統的な」復元。物の剥製ではありません。他の鳥の羽を使ってそれらしく整えられたもの〉『秘密基地からハッシン!』vol.004より 創刊号から連載している「ドードーをめぐる堂々めぐり」第2回(第1回はこちら)。インド洋マスカリン諸島のモーリシャス島に生息していたドードーは、17世紀に絶滅したといわれていた幻の飛べない鳥である。この生き物が「じつは1647 年の江戸時代初期に日に来ていた」という情報が筆者のもとに入ってきた。長い長い“ドードー・チェイス”が、いま、幕を開けるーー ドードーが「日に来ていた」という論文がある。 ロンドン自然史博物館のジュリアン・ヒューム博士

  • アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ

    描かれている絵/画自体に焦点があてられがちなアニメーションだが、ボケ、広角、魚眼などレンズを通して得られる効果が表現として取り入れられている。稿ではなかでも日の商業アニメーションにおけるそのような効果を、黎明期ともいえる1930年代から現代に至る作品より抜粋し、変遷をたどる。 広角レンズの一例、『君の名は。』より 早世した研究者ハンナ・フランクはかつて「元来、すべてのセル・アニメーションは写真である」(註1)と述べました。僕ら視聴者は忘れがちなことですが、撮影台上でセル画や背景を重ね合わせ、それらをコマ撮り撮影することによってつくられるセル・アニメーションはたしかに絵/画を撮影した写真であるとも言えます。 とは言え、こうした事実はあまり意識されることがありません。撮影台時代のディズニー・アニメーションのキャプチャー画を見たとき、多くの人はそれを写真ではなく絵だと認識するのではないでしょ

    アニメはいかにレンズの効果を模倣してきたか - メディア芸術カレントコンテンツ
  • 徳川家康に重用されたイギリス人「三浦按針」の墓の人骨 – そのヒストリーを科学分析で同定する

    1600年にイギリスから日へ渡った三浦按針 ウィリアム・アダムス(日名・三浦按針)は、1564年にイギリスのジリンガムで生まれました。34歳のとき、航海士としてオランダ船に乗って極東を目指しましたが、航海は困難を極め、5隻からなる船団で出航したなかで唯一リーフデ号に乗っていた僅かな生存者だけが1600年に現在の大分県に漂着しました。 アダムスは徳川家康に外交顧問として重用され、通訳や大型船建造を任せられるなど活躍の場を得ました。その功績によって旗に取り立てられ、苗字・帯刀を許されただけでなく、領地も与えられました(the first SAMURAI from England)。「按針」は水先案内人を意味し、「三浦」は領地の相模の国・三浦郡(現在の横須賀市)に由来します。 1609年には現在の長崎県平戸市でイギリス商館の開設にも尽力しました。1614年、アダムスはクローブ号でイギリスに

    徳川家康に重用されたイギリス人「三浦按針」の墓の人骨 – そのヒストリーを科学分析で同定する
  • ニューギニア高地の古代人はヒクイドリを飼育したか。古代の卵のカラから分かるミステリー

    古代人は果たしてヒクイドリのヒナを育てていたのか、それともヒナとしてべていたのか。 ニューギニア高地の遺跡から出てくる大量のヒクイドリの卵のカラを調べてみると、孵化する直前のものが多く、故意にその時期のものを集めていた可能性が出てきたのだという。 時代は更新世~中期完新世(約8,000年前まで)。ヒクイドリは言わずと知れた凶暴な鳥で、ダチョウ以上に飼いづらい。現代に至るまで飼育化はされていないものの、鳥類の習性で、孵化する時に人間を見ていれば刷り込みによって人間を母親だと思いこむことはあるらしい。 元論文 Late Pleistocene/Early Holocene sites in the montane forests of New Guinea yield early record of cassowary hunting and egg harvesting https://w

    ニューギニア高地の古代人はヒクイドリを飼育したか。古代の卵のカラから分かるミステリー
  • 『鷹将軍と鶴の味噌汁 江戸の鳥の美食学』(菅 豊):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    おいしい野鳥がべたい!――幕府の権力をもってしても、江戸のグルマンの欲を抑え込むことはできなかった。失われた文化の全体像を、初めて描き出す異色作! 江戸時代の人々は、多くの「野鳥」を多彩な調理法でしていた。鶴、白鳥、鴨、雁、雉子、雲雀、鷺、雀、鳩・・・それらは、のみならず政治や経済、儀礼などをめぐって、魚やほかの動物たちには見られない、複雑で高度な文化の複合体を形作っていた。鳥は、日文化そのものを理解するうえで欠かせない重要な動物だったのである。 歴代の徳川将軍は、鷹狩で野鳥を狩り、鶴を天皇に献上し、また大名や家臣に獲物を分け与えた。中・下級の武士たちは雁鍋や鴨鍋を楽しみ、裕福な町人は料亭で野鳥料理に舌鼓をうち、庶民は鴨南蛮や雀焼といった素朴なファストフードを頬ばった。幕府によって野鳥流通が厳しく統制され、日橋の水鳥市場は活況を呈し、その大きな利権を狙ってアウトローたちがうご

    『鷹将軍と鶴の味噌汁 江戸の鳥の美食学』(菅 豊):講談社選書メチエ 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • 越前ガニ|越前町 織田文化歴史館

    1 角鹿(敦賀)の蟹はズワイガニか? 『古事記』応神天皇段には角鹿(つぬが)の蟹(かに)に関する記事がある。角鹿は敦賀(つるが)のことで、敦賀は越前国に属するので、角鹿の蟹が記録上最古の越前蟹になるわけである。この蟹の正体については意見が分かれている。福井県としてはズワイガニと考えたいところだが、その当時に水深200mの深くに生息するズワイガニを取ることができたといえば、それは難しい。別の蟹と考えた方がいいので、ここでは最古の越前ガニの正体を詳しく見てみよう。 応神天皇が近江国に行幸したとき、木幡村(京都府宇治市)で和邇(わに)の比布礼能幸忌富美(ひふれのおみ)の娘、宮主矢河枝比売(みやぬしやかはえひめ)という美しい少女に出会った。応神は彼女を気に入り、その家に立ち寄って饗宴を受けた。そのさいに応神は、酒杯を矢河枝比売の手に持たせて、つぎの歌を贈った。 この蟹や いづくの蟹 百伝(ももつた

    barringtonia
    barringtonia 2021/09/20
    “ズワイガニが確実に登場するようになったのは、水深200m前後の深い海で漁が可能になった安土桃山時代とみられている” 。
  • なぜ若狭地方は滋賀県だったのか – 別冊びびび

    若狭地方が滋賀県だった時期 滋賀県庁に何度か行ったことがある。お役所の常として、館に新館にそのまた新館に、といくつかの建物に分かれているのだが、そのうちの「新館」の入口には、滋賀県が福井県南部――嶺南地方を編入していたときの地図がでかでかと掲示されていた。滋賀県の歴史を伝える貴重な資料ということのようなのだが、どうにも心がざわついてしまう。言うなれば首相官邸の入口に、朝鮮半島や台湾を占領していた時代の地図を掲示しているようなもので、福井の人間が怒らないだろうか、と心配になってしまう。 嶺南というのは、文字通り山嶺の南側という意味で、具体的には敦賀市と南越前町とを隔てる木ノ芽峠の南側である。令国制でいう若狭国――現在でいう小浜市、三方郡、大飯郡、三方上中郡はすっぽりこの嶺南に収まるが、同じく嶺南である敦賀市は越前国となるため、嶺南すなわち若狭というのは正確ではない。ちなみに、残る木ノ芽峠の

    なぜ若狭地方は滋賀県だったのか – 別冊びびび
    barringtonia
    barringtonia 2021/09/19
    我が故郷が海を失った悲劇の詳細な経緯が
  • 『日葡辞書』が語る食の風景(1) | CiNii Research

    タイトル別名 ニッポ ジショ ガ カタル ショク ノ フウケイ 1 THE JAPANESE-PORTUGUESE DICTIONARY : FOOD CULTURE OF 16TH CENTURY JAPAN This note presents a selection and organization of words related to food culture from The Japanese-Portuguese Dictionary. The Japanese-Portuguese Dictionary, the translation of VOCABVLARIO DA LINGOA DE IA PAM corn a declaracao em Portugues, was published in 1603 by the Society of Jesus for use

  • 1920年代クロスワードパズルが起こしたモラルパニック - 井出草平の研究ノート

    Guardianの記事から。モラルパニックの代表例として取り上げられる一例。 近年はSNSやスマホ、ゲームが子どもたちの人生を破壊してしまうのではないかと心配してする人たちがいるが、1920年代はクロスワード・パズルだった。 そんな馬鹿なと思う方もいるかもしれれないが、一読していただきたい。当時の人々は気で心配していたのだ。 www.theguardian.com ふぬけた状態の労働者、気の抜けた主婦、そして読書離れ。アラン・コナーが1920年代のクロスワード大パニックについて考察する。 クロスワードというと、郊外に住む人がトワイフォードからの7.22便でタイムズを読み終えたり、大手企業の奥様がコーヒーモーニングを片付けながらテレグラフを読んだりするような、立派なものを連想する人もいる。 しかし、クロスワードが登場した当時はそうではなかった。今でいうならば、一週間分の麻薬メフェドロンと一

    1920年代クロスワードパズルが起こしたモラルパニック - 井出草平の研究ノート
    barringtonia
    barringtonia 2021/09/11
    "近年はSNSやスマホ、ゲームが子どもたちの人生を破壊してしまうのではないかと心配してする人たちがいるが、1920年代はクロスワード・パズルだった"
  • はなし塚

    昭和6年は、皆さまご承知のように、日の内外の情勢は一段と厳しく、日華事変以来、我が国は臨戦体制から戦時体制に突入しており、国家総動員法も公布され、国民も一億一心すべて東亜新秩序のため、身を挺して重大時局に直面している時でありました。政府からは各芸能団体の演題種目について、厳しく自粛が叫ばれていました。 演芸のなかでも落語は、江戸時代の最盛期にはじまった演芸であり、その演題のなかには、遊里・酒・妾・廓噺などの名作も少なくなかったが、この厳しい戦時中にこうした演題をだすことが憚(はばか)られ落語界では、国策に沿っていち早く自粛方を協議し、野村無名庵(講談落語協会顧問)を先導に、演題について落語界幹部が種々検討して、甲・乙・丙・丁に分類、丁に属する戦時下の時局に相応しくない噺五十三種(遊里・酒・妾・廓話等)を禁演落語として発表し自粛の姿勢しました。 この禁演落語の中には、江戸文芸の名作といわれ

    はなし塚
    barringtonia
    barringtonia 2021/08/02
    各種動物の塚はよくあるが、禁演落語を弔う塚というのはかなり異色。
  • 戦争が落語を禁じた日。はなし塚に葬られた53の禁演落語 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    8月15日、終戦の日。昭和20年のこの日、昭和天皇による終戦詔書の音読がラジオで流れました。この終戦から4年前の昭和16年10月30日。「時局にそぐわない」とされた落語の台が落語家たちによって「はなし塚」に埋められていました。 はなし塚に葬られたのは53の落語の演目。その後、落語家たちは扇子ではなく銃を持たされ、戦禍へと巻き込まれていきます。 全ては御国のためという名の下に、思想までもが軍事統制されていた時代。笑いを求めることすら罪となった時代が、確かに存在していたのです。 噺家が自ら自粛した禁演落語 「禁演落語」とは、戦時中に「戦意高揚を妨げる」として、噺家達が演じることを禁じた落語をいいます。 現在のテレビなどのメディアで放送できない「艶笑落語」や「差別用語、偏った思想が入った落語」は「放送自粛」されているものであり、禁演落語とは別のものです。「禁演落語」とは、あくまでも第二次世界大

    戦争が落語を禁じた日。はなし塚に葬られた53の禁演落語 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • 医療の挑戦者たち 18 | 医療の挑戦者たち | 企業広告 | 企業情報 | Terumo

    「なぜ、彼女の心臓弁を交換できないのか。ポンプのような機械を使って、血液を全身に送れば、その間に心臓を取り出して手術できるのではないか」。青年は医師にい下がった。しかし、満足な回答は得られなかった。 彼は一九二七年、ニューヨークからパリまで、飛行機による世界初の無着陸大西洋横断を単独で成し遂げた英雄、チャールズ・リンドバーグ。二五歳にして、不可能を可能にした彼には、心臓弁膜症の義姉が弱っていく姿を、ただ見守るという発想はなかった。 彼は、その医師にアレクシス・カレル博士を紹介される。フランスから渡米した医学者・カレルは、血管をつなぐ方法の開発や臓器移植実験により、アメリカで初めてノーベル賞を受賞していた。カレルは、「一時的に使える人工心臓は実現できるかもしれない。ただ、それができたとしても、取り出した物の心臓を生かしておく方策が必要になる」とアドバイスした。リンドバーグは、カレルの研究

  • 医療の挑戦者たち 14 | 医療の挑戦者たち | 企業広告 | 企業情報 | Terumo

    一七八五年(天明五年)、華岡青洲(はなおかせいしゅう)は、京都での医術修行を終え、故郷である紀伊の国に戻ってきた。青洲は漢方の一種である古方を学ぶ一方、オランダ流外科を修めるなど、最先端の医術を身に付けた。しかし、それは医術の限界を痛感することにもなった。たとえば乳がんは、切れば患者の命が危ういとされ、当時は外科治療の対象ではなかった。 乳がん切除のような大手術は、全身麻酔をしなければ患者は耐えられない。青洲は麻酔の研究を始めた。先人の用いた麻酔薬の処方を改良し、延べ十数人のボランティアの協力を得て有効性と安全性を確かめた。母親とが投与試験に参加したとも伝えられている。 そして、ついに一八〇四年(文化元年)十月、青洲は六十歳の患者に対する乳がんの手術に挑んだ。患者に脚気(かっけ)と喘息(ぜんそく)があったため、四〇日以上もかけてそれらの治療を行うなど、青洲は慎重に手術前の準備を進めた。チ

    barringtonia
    barringtonia 2021/07/30
    “青洲が春林軒で手術した乳がん患者143名のうち、術後生存期間が判明するものだけを集計すると、最短で8日、最長は41年で、平均すれば約3年7か月” / 末期の患者が中心だとするとかなりすごいのでは。
  • 世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の17箇所全巡り

    青森県青森市「三内丸山遺跡」 まず最初に紹介するのは、青森市の河岸段丘上に広がる「三内丸山(さんないまるやま)遺跡」である。 縄文時代の前期から中期(約5900~4200年前)にかけて営まれた大規模な集落遺跡で、史跡の中でも特に価値が高い「特別史跡」に指定されている。日を代表する縄文遺跡のひとつだ。 様々な建物、墓地、道路などが計画的に配置されていたことが分かっている 1700年もの長きに渡り人々が暮らしていた拠点的な集落であり、厚く堆積した盛土遺構(不用品の捨て場)からは土器や石器のみならず土偶など祭祀の道具が大量に出土している。 また低湿地からは漆塗りの鉢やクシ、小型カゴなどの編物、骨で作った釣針や縫針など多種多様な品々が出土しており、当時の人々の生活や周辺環境を知る上で欠かせない遺跡である。 復元された竪穴住居の屋根素材は萱・樹皮・土と様々だ(その理由はのちほど) 広大な三内丸山遺

    世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の17箇所全巡り
  • 天地始之事─隠れキリシタンの手作り聖書─(ハコ) - カクヨム

    【天地始之事】 禁教下の江戸時代に執筆され、長崎の隠れキリシタン達が書写して秘密裏に読んでいたと思われる手作りの聖書。数冊の写が現存し最も古い写は文政年間書写と記されている。 キリスト教に関する一切の資料が破棄された中で口伝の記憶のみを頼りに書かれ、空白の部分には神道、仏教、民間信仰の知識を差し入れて補完された事から、今日から見れば奇妙に伝わった部分や日の民話等と混濁してしまった部分が随所に見られる。 そこに描かれている日的なものと西洋的なものが奇妙に同居している不思議な情緒は、今日に生きる我々の興味を却って強く掻き立てる。 『天地始之事』は非常に面白い書物なのですが、ネット上で簡単に読める口語訳が今のところ無いようなので稚拙ながらやっていってみようと思います。素人の拙訳なので誤…続きを読む

    天地始之事─隠れキリシタンの手作り聖書─(ハコ) - カクヨム
    barringtonia
    barringtonia 2021/07/20
    カクヨムだけど創作ではなく、実際に隠れキリシタンに伝わる聖書の現代語訳。
  • 「文化昆虫学」の教科書:神話から現代サブカルチャーまで 保科英人(著/文 | 編集) - 八坂書房

    紹介 日の“国虫”はゲンジボタルで決まり?! 「あなたの情はセミの羽のように薄い」と夫を難詰した『蜻蛉日記』の作者。クモの糸のおかげで九死に一生を得た源頼朝。蛾に想いを託した幕末のヒーロー土方歳三。バッタの跳躍力をまとった仮面ライダー。日人と昆虫との奇妙な関係を探る〈文化昆虫学〉のエッセンスが詰まった新しい教科書誕生! 〈文化昆虫学〉は1980年代にアメリカで提唱された。その研究対象は文化的/余暇的なモノである。しかしながら、これまでの文化昆虫学の分析対象は、有名古典文学や美術史上の重要絵画など、主に上流階級が担った“お堅い文化”に限定されてきた。書は、明治大正期のペット昆虫、現代の特撮やアニメ、街中のお菓子のモチーフなど“大衆文化”に見られる昆虫にも着目し、『万葉集』『枕草子』からは見えてこない、日人と昆虫との知られざる関係を明らかにした、令和新時代の文化昆虫学の教科書である。

    「文化昆虫学」の教科書:神話から現代サブカルチャーまで 保科英人(著/文 | 編集) - 八坂書房