historyに関するbarringtoniaのブックマーク (477)

  • 古代の歯石から判明、聖書に登場するペリシテ人の食事はアジアン

    古代メギドの市場の想像図。交易商の店先には、地中海東部全域で育つ小麦、キビ、ナツメヤシのほか、南アジアで採れるゴマ油の入ったビンや、ターメリックが盛られた器が並ぶ。(ILLUSTRATION BY NIKOLA NEVENOV) 新約聖書にある東方の三賢者の物語は、古代の中東において長距離貿易が盛んだったことを示している。このことは学者の間でも定説となっており、ローマ時代には、アラビア海やそれよりも東の地域から、めずらしい油や樹脂が地中海一帯に持ち込まれていた。 そして今回、学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された新たな研究で、現在のイスラエルがある土地に住んでいた人々は、アジア産の果物やスパイスを3500年も前から口にしていたことがわかった。(参考記事:「ダビデの敵ゴリアテも、ペリシテ人のルーツを解明」) 研究では、青銅器時代中期から鉄器時代初期(紀元前1500年~110

    古代の歯石から判明、聖書に登場するペリシテ人の食事はアジアン
    barringtonia
    barringtonia 2020/12/25
    “バナナ、ターメリック、大豆の痕跡が見つかった。当時こうした作物はどれも、はるか遠くの南アジアで採れるものだった”
  • 王恭廠大爆発 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年11月) 王恭廠大爆発(おうきょうしょうだいばくはつ、王恭廠の変、天啓爆発事件、晩明北京爆発事件など)は、中国で明朝の時代、天啓6年5月初6日(西暦1626年5月30日)、端午節次日巳時(午前9時)、北京西南部の王恭廠周辺で起こった異様な[要出典]爆発事件である。正史『明史』では火薬の自然発火による大規模な爆発だったとしている。野史『明季北略』天変邸抄では事件による怪奇現象についても記すが爆発の規模は正史と野史で大幅に異なる。 王恭廠の大爆発については、正史『明史』では「四・五里先まで爆発の噴煙で昼なのに夜のようだ」と伝え、野史『明季北略』天変邸抄が、「巨大な振動が数百里先まで伝わり、空が夜のように暗く

    barringtonia
    barringtonia 2020/12/21
    1626年に北京の火薬庫で発生し、二万人以上が死亡した大爆発。日本語版の記事は中文版の翻訳のようだが無駄にオカルト的であまり良い記事ではない。
  • 古代ローマ・トイレの落とし穴、その2

    2014年夏は、池口氏の科研の一環で、氏と共にポンペイ遺跡の「ユリア・フェリックスの地所」(II.iv.1-12:①)を訪れた。この大邸宅は多彩な壁画や高度な工芸品の出土で著名だが、私の見学申請箇所は脇目もふらず「トイレのみ」だったので、案内してくれた遺跡監視人は不審だったに違いない。みるべきものはもっと他にあるはずなのに、と。彼としては不満だったのだろう、もう一つのトイレ見学場所「メナンドロスの邸宅」(I.x.4)では、頼みもしないのに専用浴場と有名な銀器発見現場にわざわざ案内してくれた。さて、ユリア・フェリックスの大邸宅は、円形闘技場や訓練場の北西側の一角の、通常規模の街区(insula)2つ分を合わせた例外的な広さで、幹線道路「アポンダンツァ通り」沿いに「?」型に家屋が建てられ、半分以上を庭園・果樹園・菜園が占めている。ここには典型的とはいえない「台所隣接トイレ」(上図①の入口10付

  • 古代ローマ・トイレの落とし穴、その1

    * 稿は、日トイレ協会事務局の求めに応じて『日トイレ協会ニュース』No.15-1、2(2015/4/20;8/1)に連載された原稿の修正拡大版である。ウェブへの転載をご快諾いただいた事務局のご好意に感謝する。 2014年8月末、ウェブ情報で、イギリス、というよりスコットランドの古代ローマ補助軍の要塞の、木簡出土で著名なヴィンドランダ遺跡から、史上はじめて木製トイレ便座の発掘が報告され、話題となった。これまで公共トイレの便座は石製や大理石製が多く発掘されていた。木製も想定されはしていたが、今回はじめてそれが立証されたわけだ。ヴィンドランダの風土や土壌が有機物を分解しにくいので、この僥倖となったのだが、発掘団は「次はスポンジ発見だ」と張り切っている由。私はさすがにそりゃないだろうとたかを括っている。というのは、地中海産が主流のそれが最果ての北国からそうそう出てくるわけはないし、スコットラ

  • A Giant Headless Buddha Statue Discovered Under A Residential Complex In China

    A Giant Headless Buddha Statue Discovered Under a Residential Complex in China A 9-meter-high Buddha statue without a head was recently discovered in a residential complex in Chongqing of southwest China. Surrounded by tall buildings, the statue was covered by vegetation, with a residential structure built on top of it. Most residents were unaware of it until the vegetation was removed due to a re

    A Giant Headless Buddha Statue Discovered Under A Residential Complex In China
  • 建設博物誌

    鹿島建設株式会社のスペシャルコンテンツ「建設博物誌」です。※コンテンツはインターネット博覧会出展時のアーカイブです。

  • グレーム・ウッド「この先の10年はさらに悪くなるかもしれない:ある歴史学者は『社会の興亡を予測する鉄則』を発見したと信じてる。彼は、悪い知らせを携えている:ピーター・ターチンとは何者か?」(アトランティ|WARE_bluefield

    グレーム・ウッド「この先の10年はさらに悪くなるかもしれない:ある歴史学者は『社会の興亡を予測する鉄則』を発見したと信じてる。彼は、悪い知らせを携えている:ピーター・ターチンとは何者か?」(アトランティック誌2020年12月号):要約&意訳 〔エントリは、アメリカの著名な雑誌『アトランティック』に掲載された、ピーター・ターチンの取材記事の意訳・要約である。重要な部分はなるべく拾って文章化しているが、あくまでも意訳・要約であることを留意した上で読んでいただけると幸いである。 なお、この記事に関して、ターチン人は、自分の研究を紹介してくれたことに感謝を示しつつも、「自分は預言者と呼称したことはなく、予言を行ったこともない」「私は歴史学者を敵視していない」等々の理由から困惑を示している。〕 The Next Decade Could Be Even Worse A historian bel

    グレーム・ウッド「この先の10年はさらに悪くなるかもしれない:ある歴史学者は『社会の興亡を予測する鉄則』を発見したと信じてる。彼は、悪い知らせを携えている:ピーター・ターチンとは何者か?」(アトランティ|WARE_bluefield
  • アントン・ハウズ「国家の作り方:中世イギリスに王として転生したあなたは、近代国家を作ることができるだろうか?」(2020年8月28日)

    How to build a state Words by Anton Howes, Works in progress, 28th August 2020 歴史を通じて、国家は、権力の維持に苦闘している。資金を調達したり、市民を統治するためには、民間の護衛官 [1]訳注:主に近代国家以前に、国家によって限定的に権力を与えられた準官吏や民間人のこと や〔民間人の〕用心棒に頼らざるをえなかったのだ。国家は、どのようにして今日の形態に移行したのだろう? 人は、政府が今日のような官僚制度をずっと昔から備えていたと簡単に想定してしまう。17世紀における〔特定利権者への〕独占権の広範な付与や、強大な権力を備えた領土保有貴族のような政治制度は、今より腐敗していた単なる時代遅れの異物のように見えているだろう。19世紀半ばになるまで、政府が医療や教育にほとんど関与していなかった事実は、人々の脳裏からは欠落

    アントン・ハウズ「国家の作り方:中世イギリスに王として転生したあなたは、近代国家を作ることができるだろうか?」(2020年8月28日)
  • 切り裂きジャックとブドウとキュウリ - 糠床ブログ

    Twitterでまとめきれないのでここに書く第三弾 時は1888年、イギリスはロンドンにあるホワイトチャペル、ここまで書けば出てくるのは切り裂きジャックしかいない フロム・ヘルという切り裂きジャックを題材にした映画で切り裂きジャックが被害者をブドウで釣るシーンがあるのだが これはdouble eventと呼ばれるJack the Ripperを名乗る葉書が投函された二件の殺人で、被害者と誰かが料品店でブドウを買ったという話から着想を得たもので 当時、新鮮な果物は裕福でなければ口にできなくなっていた情勢と、それがホワイトチャペルに住む貧民にはとても強い誘惑だったであろう事は想像に易く、切り裂きジャックがどういう人間か想像させるよい演出だと思う では、なぜ19世紀のイギリスでは果物が高級になったのか? これは産業革命による影響で、農地がことごとく工場やその関連施設へと置き換わっていき、優先度

    切り裂きジャックとブドウとキュウリ - 糠床ブログ
  • 北アルプス登山史の謎! 戦国武将佐々成政の厳冬期「さらさら越え」に迫る | YAMAP MAGAZINE

    楽しむ 北アルプス登山史の謎! 戦国武将佐々成政の厳冬期「さらさら越え」に迫る3,000m級の山々が連なり、夏場は多くの登山者で賑わう北アルプス。しかし、雪が降り積もる厳冬期、その表情は一変します。人の背丈を優に越える積雪、暴風、氷点下の低温、雪崩…。そんな厳冬期の北アルプスに伝わる英雄譚こそが戦国武将・佐々成政の「さらさら越え」。今から400年以上も前、果たしてそのような無謀な挑戦が当に可能だったのか? 大町山岳博物館の学芸員、関悟志さんとともに、その謎に迫ります。 目次北アルプスに伝わる伝説の英雄譚戦国武将、佐々成政とは厳冬期「さらさら越え」の発端は、織田家の跡目争い伝説の厳冬期「さらさら越え」の実像に迫る!佐々成政の移動経路には諸説がある人々が猛将に期待した「大冒険譚」「厳冬期日列島縦断」という事実山岳博物館とは? 北アルプスに伝わる伝説の英雄譚 北アルプスは、富山・新潟・岐阜・

    北アルプス登山史の謎! 戦国武将佐々成政の厳冬期「さらさら越え」に迫る | YAMAP MAGAZINE
  • 終戦直後、共産主義者たちが御所に乱入して「自分達とそれほど変わらない」天皇の食材を見たという話について - 電脳塵芥

    というツイートがありました。現在、このツイート主はいったん鍵をかけて、その後にツイート削除したのでそこまで拡散はされていないでしょうが、今回はこのツイートについての真偽の話でも。 ツイートのネタ元 まずこのツイート自体のネタ元ですが、杉森久英による小説『天皇の料理番』がでしょう。その後のツイート主のやり取りを見ると認めていますし。そして該当箇所は以下の通り。 (1946年)五月十一日の日曜日、世田谷区下馬の新生活集団内広場で「米よこせ区民大会」が開かれ、集まった労働組合員、太子堂町会有志、共産党機関紙「アカハタ」の人たち、ざっと千余名は、口々に糧の不安を叫んだ。 (中略。共産党代議士野坂参三による訴え) 「この上は、天皇に直接会って、責任を問わねばならない。われわれの行く先は宮城である。」 (中略。皇宮警察の衛士に制止されたが、日曜で職員も少なく数の力でそのまま中まで押し入り、岩瀬事務官

    終戦直後、共産主義者たちが御所に乱入して「自分達とそれほど変わらない」天皇の食材を見たという話について - 電脳塵芥
  • 寺子屋の教科書に漉き込まれた髪の毛を分析!?江戸の食生活がわかる「同位体分析」とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    江戸時代の文化は、農業や漁業の発展、陸路や海路の整備、流通や運輸技術の向上、そして何より泰安な世が続いたことで、社会全体で豊かに育まれていきました。 江戸時代には多くの出版物が出され、現存するものはこの時代の文化や生活を知るための貴重な資料となっています。しかし文献を読むことだけが、歴史の謎をひも解く手段とは限りません。江戸時代に作られたの中には髪の毛がすき込まれているものがあり、この毛を使えば、当時のを科学的に分析することも可能なのだとか。「わ、気持ち悪」と引いてしまったアナタ、まだこのページから離れないで! もうしばらくこの記事に付き合ってください。 では、古書に残された髪の毛を使って当時の文化を調査している龍谷大学の丸山敦准教授に、科学的な分析でアプローチする研究の強みを語っていただきましょう。 サンプルを集めるには恵まれた環境だった ―― 1からの質問になりますが、古書に

    寺子屋の教科書に漉き込まれた髪の毛を分析!?江戸の食生活がわかる「同位体分析」とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    barringtonia
    barringtonia 2020/11/19
    “上方では白米を多く食べられていて、江戸ではアワやヒエを混ぜた雑穀が多く食べられていた、という地域別の傾向が分かりました。江戸での雑穀食は、「江戸煩い」と呼ばれた脚気の対策であったことも理由の1つ”
  • 死刑よりも過酷だった!? 関ヶ原合戦西軍の副将も味わった島流しの地獄 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    「島流し」と聞いて、どんなイメージが浮かぶでしょうか? おそらく、謀反のような重罪を犯したものの、死刑は免れるかわりに小島に送られ、そこで生涯を全うする―こういった印象を持つ人が多いでしょう。 そこでの生活は、派手ではないものの、つつましやかに暮らすことは許され、牧歌的ともいえる日々であったと想像するかもしれませんね。 しかし、その実情は、多くの罪人にとって「死刑のほうがまだマシ」といえそうなほど過酷な世界であったのです。 この記事では、流刑者が多かった江戸時代を中心に、島流しの伝説を紹介したいと思います。 日初の流刑者は皇女だった 日の流刑の歴史は古く、正史では日書紀に出てきます。第19代天皇の允恭(いんぎょう)帝の治世というから、西暦では5世紀の話です。 允恭帝には9人の皇子・皇女がいましたが、皇太子の木梨軽皇子(きなしのかるのみこ)と妹の軽大娘皇女(かるのおおいらつめ)が近親相

    死刑よりも過酷だった!? 関ヶ原合戦西軍の副将も味わった島流しの地獄 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • コントローラーのボタン配置と決定ボタンの変遷(その1) - 名称未設定。

    この前PS5で決定ボタンが✕ボタンに変更されるという話題がありました。 nlab.itmedia.co.jp 前々からゲーム機のコントローラーのボタンの変遷についてまとめてみたいなーと思っていた所にこの決定ボタンの話題が来たので、ちょうど良い機会ということでブログにまとめてみます。 スーファミの決定ボタンについて調べたらやたら長くなったので、そこで一旦区切って「その1」としてます。その3まで書く予定。※追記:その5まで延びそう。 ファミリーコンピュータのコントローラ(83年7月) セガマークⅢのジョイパッド(85年10月) PCエンジンパッド(87年10月) メガドライブのコントロールパッド(88年10月) ゲームボーイ(89年4月) ゲームギア(89年4月) スーパーファミコンのコントローラ(90年11月) スーパーファミコンの決定ボタンはどれなのか? じゃあアメリカのスーファミことSN

    コントローラーのボタン配置と決定ボタンの変遷(その1) - 名称未設定。
  • 旗振り通信 - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "旗振り通信" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年11月) 旗振りによる通信 旗振り通信(はたふりつうしん)は、江戸時代中期から明治期にかけての日で、米相場など[† 1]の情報を伝えるために活用されていた、旗などを用いた通信システム(大型手旗信号の一種)である。「気色見」(けしきみ)、「米相場早移」(こめそうばはやうつし)、「遠見」(とおみ)ともいう[1]。 歴史[編集] 旗振り通信は江戸時代中期、全国の米価の基準であった大坂の米相場をいち早く他の地域に伝達するため、さらに地方の相場を大坂に伝えるために考案された[2]。起源は

    旗振り通信 - Wikipedia
    barringtonia
    barringtonia 2020/11/15
    腕木通信より早い時期に実用化され、初歩的な誤り検出や暗号化の仕組みまであったらしい。
  • 7世紀初頭の古墳から出土の馬具に玉虫の装飾「国宝級価値」 | NHKニュース

    福岡県古賀市にある7世紀初頭の古墳で見つかった馬具に、玉虫の羽が施されていることがわかりました。古代の玉虫の装飾品は、国内ではこれまで法隆寺の国宝「玉虫厨子」など4例しか確認されておらず、専門家は「国宝級の価値がある」と指摘しています。 この馬具は、馬の胸や尻などを飾る「杏葉(ぎょうよう)」と呼ばれる装飾品で、7世紀初頭に造られた福岡県古賀市の船原古墳で見つかりました。 サビなどで黒ずんでいますが、九州歴史資料館や古賀市文化財課が調べたところ、およそ20枚の昆虫の羽が確認され、筋などの特徴から玉虫の羽と判断されました。 馬具は縦がおよそ8センチ、横がおよそ10センチで、玉虫の羽は文様が施された板の下に敷き詰められていたと考えられています。 発表によりますと、古代の玉虫の装飾品は国内ではこれまでに、国宝の法隆寺の玉虫厨子や福岡県沖ノ島の金銅製帯金具など4例が確認されていますが、馬具は初めだと

    7世紀初頭の古墳から出土の馬具に玉虫の装飾「国宝級価値」 | NHKニュース
  • 健康食品・化粧品のサントリーウエルネスオンライン[公式通販]

    barringtonia
    barringtonia 2020/11/04
    男装して宮仕えするだけでなく、女官として出仕した姉と帝の寵を争うストーリーとのこと
  • 前略、地上136mの塔の上より~針尾無線塔とともに暮らす男たち

    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。とトムヤンクンも好きです。 前の記事:廃バスの扉をあけると、そこは公民館だった > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 無線塔から徒歩3分、吉田さん宅をたずねる お話を伺った吉田聡さん(65歳・右)とお母さん(左)。後ろに見えるのは二号塔。「わが家です」といっても差し支えないほどの存在感だ 無線塔から徒歩3分の自宅に住む吉田さんを訪ねた。 吉田さんは生まれも育ちも針尾のひとだ。ドール作家をしている筆者母のハンドメイド仲間という不思議な縁で、今回お話を聞かせてもらえることになった。 国道脇に見える、かなり控えめな看板を目印に横道に入ると すぐ見える かつては軍用車がバリバリ通る軍道だった。この時点から塔が「ここにいるよ」と言っている 住民はほとん

    前略、地上136mの塔の上より~針尾無線塔とともに暮らす男たち
  • 東京の地下鉄の歴史 ~路線図と年表で時代をさかのぼる~

    1925~1929年 概要 1927年、東京で初めて(日で初めて)の地下鉄が、上野~浅草間に開業します。現在の銀座線の一部です。路線図では、現在と同じオレンジ色で描きましたが、当時はラインカラーなど決まっていなかったでしょうし、名称も「銀座線」ではありませんでした。当然、東京メトロや営団地下鉄もまだ存在せず、「東京地下鉄道」という会社が運営していました。 東北線の上野~神田間が開通し、東京までの乗り入れを開始します。これによって、それまで6の字運転(「の」の字運転)だった山手線が環状運転を開始し、現在と同じ運転形態となります。 この頃、現在の東急東横線、東急大井町線、東急池上線、小田急小田原線、西武新宿線の前身となる路線が開業しました。 1925/03/11 京浜電気鉄道 北品川(旧:品川)~高輪(現:品川駅付近、廃止) 延伸開業。現在の京急線の一部。 1925/11/01 東北

    東京の地下鉄の歴史 ~路線図と年表で時代をさかのぼる~
    barringtonia
    barringtonia 2020/11/02
    戦前からの変遷をパララックスで見せてくれる
  • カエサル暗殺を記念した希少金貨、3億6500万円で落札 記録更新

    古代ローマの将軍カエサルの暗殺を記念した金貨が3億6500万円で落札された/Roma Numismatics Limited 共和政ローマ末期の将軍ユリウス・カエサルの暗殺を記念した金貨が競売にかけられ、硬貨で過去最高額となる270万ポンド(約350万ドル=3億6500万円)で落札された。 金貨は紀元前44年にカエサル暗殺を首謀したマルクス・ユニウス・ブルートゥスの肖像を描いたもの。 このほか、ブルートゥスと共謀者のカシウスが暗殺に使った短剣や、解放奴隷に与えられた自由を象徴する帽子、カエサルが死亡した3月15日を表す語句も刻まれている。 金貨は暗殺から2年後の紀元前42年にブルートゥス自身が発行した。 競売を手掛けた英ロンドンのオークションハウスの責任者は声明で、この金貨について「カエサル暗殺に使われた武器と実行の正確な日付、動機を提示するという比類のない権力誇示行為が見て取れる」と指摘

    カエサル暗殺を記念した希少金貨、3億6500万円で落札 記録更新
    barringtonia
    barringtonia 2020/10/31
    “金貨は暗殺から2年後の紀元前42年にブルートゥス自身が発行した”