タグ

規格に関するbluegoat511545のブックマーク (5)

  • スマホの「急速充電」とは? おすすめ対応充電器・ケーブルまとめ

    スマホの充電速度は規格によって大きく変わります。各メーカーが販売している充電器やケーブルを見ると「急速充電対応」と表記されている製品があるため、早く充電するには何となくそれらの製品を使ったほうがよさそうに思えます。 とはいえ、急速充電の表示には「USB PD」や「Quick Charge」などさまざまな種類があり、「そもそも急速充電とは何なのか」「どの製品を買えば急速充電ができるのか」といった疑問が湧いてきます。 そこで、いまいちわかりにくい急速充電について、スマホ向けの充電器やケーブルなどを製造・販売するアンカー・ジャパン社に取材して話を聞きました。急速充電に対応する充電器やケーブルの選び方やおすすめ製品なども紹介します。 急速充電とは? まずは「急速充電」の定義について伺いました。 「急速充電という言葉に『何V(ボルト)/何A(アンペア)以上で充電できる』や『何分以下でフル充電できる』

    スマホの「急速充電」とは? おすすめ対応充電器・ケーブルまとめ
    bluegoat511545
    bluegoat511545 2021/03/13
    長距離移動する自分としては、Ankerの製品は非常に重宝しています🌟 QC3とPowerIQ使っていれば、ストレスフリーで生活できますね⚡📱✨ あとは世界の半導体不足解消と日本のミドルクラス機の流行が終わってくれれば…w
  • Wi-Fi 6/6Eをスキップして「Wi-Fi 7」を待つべきか?

    前編「次期規格『Wi-Fi 6E』は2021年から」では「Wi-Fi 6E」について解説した。後編ではWi-Fi 7やWi-Fiと5Gの関係、WiGigなどについて解説する。 今後のWi-Fiと5Gの比較 Wi-Fi開発者とモバイルサービス開発者は、よく似た動機と願望を持って同じ道を歩んでいるように思える。それは、ウェアラブル拡張現実(AR)と工業規模の無線ネットワークという2つの高度な応用を実現することだ。どちらも低遅延が求められる。 ARの場合、スマートグラスは頭の位置の変化や環境内のイベントに素早く反応する必要がある。これにより、ユーザーは遅延を感じたり乗り物酔いに似た症状を体験したりしなくなる。工業用ネットワークの場合、ある機械の信号がコンマ何秒のタイミングで他の機械を制御する必要がある。 無線技術によって、保守が困難な配線を削減あるいは排除できる可能性がある。機器の追加、移動、変

    Wi-Fi 6/6Eをスキップして「Wi-Fi 7」を待つべきか?
    bluegoat511545
    bluegoat511545 2020/12/26
    "Wi-Fi6"は、早いうちに導入しといた方が得策ですよ(^^) パソコンの設定次第で、1Gの光回線でも"830Mbps(有線)/510Mbps(無線)"が出てます↩️✴️ Amazonプライムもコマ落ちしないで楽しめてます📺
  • 11ax後継「IEEE 802.11be」では6GHz帯がほぼ必須、2022年に採用なるか?【周波数帯を拡張するWi-Fi 6E】Wi-Fiで増える6GHz帯、日本ではしばらく利用不可? 次世代「Wi-Fi 7」では必須?【ネット新技術】

    11ax後継「IEEE 802.11be」では6GHz帯がほぼ必須、2022年に採用なるか?【周波数帯を拡張するWi-Fi 6E】Wi-Fiで増える6GHz帯、日本ではしばらく利用不可? 次世代「Wi-Fi 7」では必須?【ネット新技術】
    bluegoat511545
    bluegoat511545 2020/03/24
    いやいやいや、技術革新は良いのですが、最近WiFi5(802.11ac)を導入して楽しんでいるのに、WiFi6(801.11ax)やWiFi6E(801.11axに6GHz追加)ひいてはWiFi7(802.11be)とか言われても、さすがに懐が追いつきません(笑)
  • DDR3Lとは - IT用語辞典

    概要 DDR3L(Double Data Rate 3 Low voltage)とは、パソコンなどに使われる半導体メモリ(DRAM)の規格「DDR3 SDRAM」の一部で、低電圧で動作する装置の仕様を定めたもの。通常のDDR3が1.5V駆動なのに対し、DDR3Lは1.35Vで駆動する。電圧が低い分だけ消費電力を抑えることができる。 DDR3Lの規格にはメモリの周波数を示す「チップ」とメモリの転送速度を示す「モジュール」の二種類により規定され、前者は動作周波数を元に「DDR3L-xxx」の形式で、後者はデータ転送速度を元に「PC3L-xxxx」の形で表記される。例えば、「DDR3L-800」はメモリクロック100MHz、バスクロック400MHzで動作するチップで、「PC3L-6400」は最大転送速度6.4GB/秒のモジュールである。 DDR3L-RS (DDR3L Reduced Stand

    DDR3Lとは - IT用語辞典
    bluegoat511545
    bluegoat511545 2018/01/15
    Low voltageのLでしたか!繋がりました^^;
  • 約6万の漢字の文字コードが国際規格に--推進活動は延べ15年

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 情報処理推進機構(IPA)は12月25日、5万8861文字に及ぶ漢字の文字コードの国際規格化が完了したと発表した。国際標準化機構(ISO)が22日に発行したISO/IEC 10646の第5版に盛り込まれ、従来は外字作成などで対応せざるを得なかった漢字をコンピュータで扱えるようになる。 漢字の文字コードの国際規格化は、特に人名や地名などに使われる複雑な漢字の正確な表記をコンピュータで可能にすることを目的に、IPAや内閣官房IT総合戦略室、経済産業省らが2010年9月から推進してきた。実際には、コンピュータで必要な約6万の漢字を洗い出すことを目的とした2002年からの経済産業省の調査事業「汎用電子情報交換環境整備プログラム」がもとになってお

    約6万の漢字の文字コードが国際規格に--推進活動は延べ15年
    bluegoat511545
    bluegoat511545 2017/12/25
    ISO/IEC 10646の第5版とのことで"ISO/IEC 10646:2017"となるそうです。DTPやってると文字化けされると困る場合が多々ありますので…
  • 1