タグ

いい話と人物に関するboyasanのブックマーク (13)

  • 「奇跡の男」 公務員ランナー川内が得た称号 - 日本経済新聞

    の男子マラソンで久々に明るい話題が連発している。今年2月の東京マラソンで設楽悠太(26、ホンダ)が16年ぶりに日記録を樹立したのに続き、4月16日のボストン・マラソンでは公務員ランナー、川内優輝(31、埼玉県庁)が瀬古利彦氏以来となる日勢として31年ぶりの優勝を果たした。ボストンは1897年に始まった世界で最も歴史のあるマラソンレース。ただ、片道コースで2004年から国際陸上競技連盟(

    「奇跡の男」 公務員ランナー川内が得た称号 - 日本経済新聞
    boyasan
    boyasan 2018/04/25
    がんばってほしいす
  • ラミレス監督に勝負師を見た 妙手が熱戦生む - 日本経済新聞

    シリーズで敗れはしたものの、DeNAのアレックス・ラミレス監督がポストシーズンで見せた采配には驚かされることばかりだった。終盤の独走でパ・リーグを制したソフトバンクがセ・リーグ3位のDeNAを相手に4勝2敗と、ある意味順当な結果に終わった日シリーズが印象深いものになったのも、ラミレス監督が次々に妙手を繰り出したためだろう。■投手起用を振り返ると…まず驚いたのが、阪神とのクライマックスシリ

    ラミレス監督に勝負師を見た 妙手が熱戦生む - 日本経済新聞
  • 東大卒右腕の知られざる悩み

    「プロに行く勇気がないなら、勉強せえ。勉強から逃げるな」 甲子園を賭けて戦った夏の県大会は3回戦で敗れた。香川県随一の進学校である高松高校にいながら、プロからも注目される松家卓弘は、指定校推薦で慶應義塾大学に進もうと考えていた。そんな松家に、当時の副担任が檄(げき)を飛ばしたのだ。松家は東京大学一に進路を絞った。 松家卓弘(Takahiro Matsuka) 1982年生まれ。香川大学教育学部附属高松中学校では県大会で優勝。甲子園常連校の尽誠学園などから声がかかるも、県下随一の進学校である高松高校へ進学。高2秋、高3春に県大会で準優勝を果たし、プロから注目されるも、東京大学文科二類へ現役合格を果たす。2004年のドラフト9巡目指名で横浜ベイスターズに入団。国際協力銀行(JBIC)の内定を蹴って、横浜入りを決断。09年には1軍で登板するなど頭角を現し、北海道ハムファイターズへトレードで

    東大卒右腕の知られざる悩み
  • 精密すぎる「北斗星プラモ」に込められた思い

    今年8月22日、州と北海道を結ぶ寝台特急「北斗星」の最終列車が札幌駅を出発した。 北斗星が輝かしい歴史に幕を閉じた同じ日、全国の模型店店頭に北斗星が姿を現した。青島文化教材社(静岡県)のプラモデル「1/45 トレインミュージアムOJ No.1 DD51北斗星」である。 北海道内で「北斗星」の牽引を担い続けたディーゼル機関車、DD51形を内部構造までリアルに再現した大型の模型だ。 「発売日は狙ったわけではなくて、偶然だったんです」と、開発チームを率いた同社の企画開発部長、堀田雅史さんは語る。 内部構造を徹底再現 鉄道の模型といえばNゲージやHOゲージなど線路上を走行するモデルが多く、プラモデルは比較的珍しい。そんな中、有名プラモデルメーカー「アオシマ」が手がけたDD51形のプラモデルは、発売の約1年前から同社の公式ブログで開発中の情報が定期的に公開されていたこともあり、その精密さとブログを

    精密すぎる「北斗星プラモ」に込められた思い
    boyasan
    boyasan 2015/10/07
    うーんスゴイ
  • 「外交」で復活した悪童ロッドマン

    NBA引退後は世間に忘れられていた男が北朝鮮を電撃訪問して金正恩と仲良く談笑──再び世界を騒がせているバッドボーイの波乱の人生 デニス・ロッドマンが国際政治歴史を変える日が来るなんて、誰が想像しただろう? 髪を炎のように赤く染め、ピアスをじゃらじゃら着けていたNBA(全米プロバスケットボール協会)の悪童。NBA史上屈指のリバウンドの名手。試合中にシカゴ・ブルズのスコッティ・ピッペンを観客席まで突き飛ばし、カメラマンの股間に蹴りを入れた乱暴者。わが子を放り出し、自伝のサイン会にウエディングドレスで登場した男。 型破りの行動で物議を醸してきた男ではある。だが、2月末に平壌で北朝鮮の最高指導者、金正恩第1書記と談笑する映像がテレビで流れたときは、誰もが唖然とした(帰国後に金を「いい奴」と呼び、さらにひんしゅくを買った)。 このグローバル化と均質化の時代にも、超個性派の出る幕はまだ残されていたよ

    boyasan
    boyasan 2013/04/27
    裏では前々からインテリジェンスだったんだろ?とか思って読んでみたら、なんのことはない、いい話じゃないか!
  • 化粧品製造業界で躍進続ける若武者起業のキッカケは恩人の裏切りサティス製薬代表取締役 山崎智士

    起業人 先達の苦難の道のりには、汗と涙に彩られた無数のドラマがある。そして、起業家達の苦闘の中には明日への成功のヒントとノウハウが凝縮されている。 バックナンバー一覧 かつてこんな起業があっただろうか。山崎智士が化粧品OEM(相手先ブランドでの製造)会社、サティス製薬を創業したいきさつは、あまりにも常軌を逸していた──。 高校を中退した山崎は、17歳のときに、ある化粧品製造会社に就職した。社長は技術者として名をはせた人物で、山崎に化学の基礎から化粧品開発に至るまですべて教えてくれた。まさに恩人といえる存在だった。 20歳のころには岡山大学の研究室へ出向させてもらい、アトピーなど皮膚アレルギーに低影響の洗浄剤の開発に没頭した。ところが、研究の完成まであと一歩のところで急遽会社に呼び戻され、社長にこう告げられた。「独立する」──。 実は社長は雇われであり、オーナーである会長とは絶えず意見が衝突

  • 日本文化との出逢いが僕の人生を変えた理由

    僕はどのように日文化を発見したのか、どうやって日語を勉強したのか、なぜ日で働き住むようになったのかを今日紹介したいと思います。 どこから始めればいいのか悩みましたけど、「第一日目」からでもいいかなと思いました。この記事を幾つかのセクションに分けてみました。 一日目 どうやって日文化と出逢ったのか どのように日語を独学したのか どうやってお金を稼いだのか 人生の初めての目標 : ジャパニーズドリーム とどこでどのように出逢ったのか 日航空時代 : 初めてサラリーマンになった どうやって日に辿り着いたのか キャリアをどのように日でスタートしたのか ぬるま湯に浸かれると危険 アマゾン時代 どのようにアフィリエイト収入を稼いだのか なぜシアトルに引っ越したのか 副業は今の会社の始まり 第一日目僕はロンドンのイーストエンドで生まれ育ち、両親は中国系マレーシア人だ。幼かった頃は、両親

    日本文化との出逢いが僕の人生を変えた理由
    boyasan
    boyasan 2011/06/06
    これまでの記事の中でも指折りにすばらしい
  • ヤマハピアノを世界に広めたピアニスト : 2chコピペ保存道場

  • おばあちゃんの話 - 蟹亭奇譚

    僕の祖母は明治二十七年に東京で生まれた。その頃の東京には無名時代の夏目漱石がいた。島崎藤村や樋口一葉は同人雑誌に習作を載せていた。そんな時代の話である。ちょうど日清戦争が始まった年だが、さすがに日清戦争のことは記憶になくて、その代わりに日露戦争の話をよく僕に聞かせてくれた。ときどき空襲の話が混ざるので、日戦争に勝ったのか負けたのかよくわからなくて困った記憶がある。 上の写真は祖母が十七八のころのもの。祖母は明治の終りに結婚して関西に住み、大正の初めに女の子を産んだ。娘が十二のときに夫が亡くなり、祖母は働きに出た。やがて祖母は再婚し、男の子を産んだ。十五になっていた娘は女学校をやめ、家を出て全寮制の音楽学校に入った。昭和の初めのことである。 祖母の再婚生活は長くは続かなかった。なぜなら 《当の結婚》 ではなかったからである。母一人子一人となったわけだが、その後も祖母の 《お妾さん》 生

    おばあちゃんの話 - 蟹亭奇譚
    boyasan
    boyasan 2010/03/06
    あまりふさわしいタグじゃないかもしれないけど、ポジティブな感じでご勘弁を
  • 「自分の木」の下で by Inquisitor

    大江健三郎さんの小説を読んだことがないという人に、彼がどういう作家かということの私なりの解釈を伝えたいときに引用する挿話。エッセイ集『「自分の木」の下で』のp.13より。高熱で瀕死の状態にあった大江健三郎さんと彼の母上との間で、次のようなやりとりがあったという。 —もしあなたが死んでも、私がもう一度、産んであげるから、大丈夫。 —……けれども、その子供は、今死んでゆく僕とは違う子供でしょう? —いいえ、同じですよ、と母はいいました。私から生まれて、あなたがいままで見たり聞いたりしたこと、読んだこと、自分でしてきたこと、それを全部新しいあなたに話してあげます。それから、いまのあなたが知っている言葉を、新しいあなたも話すことになるのだから、ふたりの子供はすっかり同じですよ。 私はなんだかよくわからないと思ってはいました。それでも当に静かな心になって眠ることができました。 こういうことを幼い頃

  • Reggae & Soul. Gloria's Rendez-vous Gulliver

    えー、きのう大先輩のアケヒさんの結婚パーティーが 青山の"Cay"でありました。 アケヒさんは、業界では有名な名物男(失礼)です。 現在は”アナログ レコード プレスならおまかせ”の「Decca」社長。 オレも招待して頂いていたので、勿論行く予定だったのですが・・・ 急な事情が重なって伺うことが出来ませんでした。 残念。 さぞや、楽しいパーティーだったことでしょう。 私がアケヒさんにあったのは、初めて行った海外旅行のジャマイカはキングストン。 (確か、89年か、90年。) 当時は”コヒニヨール”という名前だったインド料理屋とかいろいろ連れて行ってもらいました。 トータル七、八年間 キングストンで仕事していたツワモノの アケヒさんはレコーディングや、雑誌取材のコーディネイト等でも大活躍した人です。 (勿論、旅行業でも。) ジャマイカ人をへこませる話術の巧みさという点では、 この人の右に出る人

  • ありがとう、Steely - 彩のジャマイカ・ジャパン生活日々徒然

  • ソウルジャーボーイ  謝罪会見、、、:UStimes

  • 1