タグ

交渉と国際に関するbros_tamaのブックマーク (11)

  • ロシアのウクライナ侵攻、鈴木宗男氏が唱える「直ちに停戦」は的外れなのか? グローバルサウスは「交渉を」、ウクライナは勝てないとの見方も | 47NEWS

    ロシアウクライナ侵攻、鈴木宗男氏が唱える「直ちに停戦」は的外れなのか? グローバルサウスは「交渉を」、ウクライナは勝てないとの見方も ロシアによるウクライナ侵攻を巡り、国内で日維新の会の鈴木宗男参院議員の発言が波紋を呼んでいる。鈴木氏は昨年2月の侵攻以来、メディアなどを通じ侵攻はウクライナ側にも非があるとした上で即時停戦を訴える発言を繰り返し行っている。 ロシア軍の完全かつ無条件の撤退を求める日政府の立場と大きく異なっており、一部でロシア寄り過ぎるとの批判も出ている。隣国を侵略したロシア軍の撤退が第一で、停戦はその後の話だとして、鈴木氏の発言は的外れだとの声もあるが、同氏が訴える「停戦」を巡る世界の動きは現在、どうなっているのだろうか。検証した。(共同通信=太田清) ▽「一にも二にも停戦」 北海道・沖縄開発庁長官、外務政務次官などを務めた鈴木氏は、北方領土問題解決をライフワークと位置

    ロシアのウクライナ侵攻、鈴木宗男氏が唱える「直ちに停戦」は的外れなのか? グローバルサウスは「交渉を」、ウクライナは勝てないとの見方も | 47NEWS
    bros_tama
    bros_tama 2023/08/20
    露が戦争のかわりに手に入れたいものは何か.ウクライナを二流国家・植民地としてフリーハンドで蹂躙搾取することではないか.露が帝国でない安定的な単独の国家として運営できない限り普通の話し合いは無理だろう.
  • ゼレンスキーを襲う「究極のジレンマ」──徹底抗戦か戦争終結のための妥協か | ロシアとの和平交渉でどこまで歩み寄るのか

    ウクライナの英雄」になった男の試練 ロシア軍の侵攻が始まって以降、ほぼ毎日のように、お決まりのオリーブ色の装いで、ウクライナ国民に向けた演説を収録してきたウォロディミル・ゼレンスキー大統領。最近はその演説のなかに、これから起こるであろうさらなる困難への警告も含まれるようになった。 3月31日夜、街灯を背にしたゼレンスキーはこう語った。 「私たちは皆、等しく勝利を望んでいますが、この先には戦いが待っています。私たちが目指しているものをすべて手に入れるには、まだ困難な道のりがあるのです」 その最も困難な道のりのなかには、ゼレンスキー自身が直面しているものもある。 コメディアン上がりの44歳の大統領は政治の初心者と見なされ、ロシアの脅威が迫るなか、ウクライナ国民や欧米の首脳らは彼の手腕に懐疑的だった。ところが、いざ戦争が始まると、その勇気で国内外の人々を鼓舞し、ウクライナ歴史に名を刻む指導者

    ゼレンスキーを襲う「究極のジレンマ」──徹底抗戦か戦争終結のための妥協か | ロシアとの和平交渉でどこまで歩み寄るのか
    bros_tama
    bros_tama 2022/04/06
    現在の条件でプーが納得するウクライナの譲歩は,無条件で殺戮される降伏以外にはなさそうに思える.ロシアとの事実上の停戦はNATOや米軍の参戦による力の均衡しかないと思う.彼はそのために抗戦し続けてると思う.
  • 「トウモロコシ、アベが全部買う!」の真相とは | 特集記事 | NHK政治マガジン

    「安倍総理大臣がトウモロコシを買うと言ってくれた」 トランプ大統領が共同発表の場で強調したのはこのことだった。 トウモロコシ…今回の日米貿易交渉の対象ではない。 しかし、アメリカのメディアは「貿易交渉」自体よりも、「トウモロコシ」を大きく報じた。 「普通なら3年はかかる」といわれた今回の交渉。結果的には、半年にも満たず9月末には終結しようとしている。 交渉開始から取材にあたってきた記者が、その舞台裏を明かす。 (山雄太郎) トウモロコシは全部アベが買う! 「もしかすると、安倍総理はトウモロコシの追加購入に関する話をしたいんじゃないか」 8月25日、フランス南西部ビアリッツ。 G7サミット=主要7か国首脳会議の合間に行われた日米首脳会談のあと、予定になかった共同発表が突如、設定された。 そこでトランプは、妥結する見通しの日米貿易交渉の成果を誇ったあと、おもむろに冒頭のようなトウモロコシの話

    「トウモロコシ、アベが全部買う!」の真相とは | 特集記事 | NHK政治マガジン
    bros_tama
    bros_tama 2019/09/19
    とても面白かった.
  • 北朝鮮メディア「ありもしない拉致問題」日本政府をけん制か | NHKニュース

    北朝鮮国営の対外向けラジオは、日に対する論評で「ありもしない拉致問題をわめきちらしている」と主張し、北朝鮮との対話は拉致問題の解決に資するものでなければならないという立場を示す日政府をけん制する狙いがあるとみられます。 このなかで、日が植民地支配に対する清算を終えていないとしたうえで「誰それのありもしない拉致問題をわめきたて、自分らを拉致被害国に化けさせようとしている」と主張しました。そのうえで「日は自分らの過去を至急、清算すべきだ」として、日に過去の清算を重ねて求めました。 ピョンヤン放送は今月15日、トランプ大統領が拉致問題を取り上げて以降、初めて拉致問題に触れ「すでに解決された」とする従来の主張を伝える論評を放送していました。 北朝鮮としては、拉致問題に関する主張を改めて強調することで、直接対話は拉致問題の解決に資するものでなければならないという立場を示す日政府を、けん制

    北朝鮮メディア「ありもしない拉致問題」日本政府をけん制か | NHKニュース
    bros_tama
    bros_tama 2018/06/27
    かなり悲観していたが,もし拉致被害者が一人も生きていないのであれば,こんなこと一言も言わないだろう.希望が持てた.よっしゃ!
  • 米朝が首脳会談へ 正恩氏、核・ミサイル凍結を約束:朝日新聞デジタル

    訪米した韓国大統領府の鄭義溶(チョンウィヨン)国家安保室長は8日夜(日時間9日午前)、トランプ米大統領が北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長からの要請を受け入れ、5月までに米朝首脳会談に応じる意向を示したことを明らかにした。ホワイトハウス内でトランプ氏との会談後、記者団に語った。トランプ氏もツイッターで米朝首脳会談が計画されていることを認めた。 実現すれば初の米朝首脳会談となる。核・ミサイル問題を巡り対立を深めていた両国が歩み寄りを見せた形だ。4月末に予定されている南北首脳会談とあわせて、行き詰まっていた北朝鮮問題が動き出す可能性が出てきた。 鄭氏の説明によると、金委員長は鄭氏らに対し、非核化に取り組む考えを表明。今後、核実験や弾道ミサイル試射の凍結を約束した。これまで中止を求めてきた米韓合同軍事演習にも理解を示した。その上で、金委員長は、トランプ氏とできるだけ早い段階で会談

    米朝が首脳会談へ 正恩氏、核・ミサイル凍結を約束:朝日新聞デジタル
    bros_tama
    bros_tama 2018/03/09
    非核化なんて噓なんだけど話し合いはしなくてはならない,で日本が絶対に飲めない条件を出し,反対した日本をスケープゴートにして(南北の利害一致をさせ)名実ともに核保有国と認めさせる,ってところが狙いかな.
  • 韓国の文大統領、核配備の可能性を否定

    ソウル(CNN) 韓国の文在寅(ムンジェイン)大統領は14日、韓国に核兵器を配備する可能性を否定し、もし配備すれば「北東アジアの核軍拡競争」につながりかねないとの危機感を示した。 文大統領はCNNの取材に対し、「北朝鮮の核の脅威を前に、韓国が独自の核兵器を開発する必要がある、あるいは戦術核兵器を再配備する必要があるという意見には同意しない」と語った。北朝鮮が6回目の核実験を実施して以来、文大統領がテレビの取材に応じるのは初めて。 一方で文大統領は、「北朝鮮の核開発進展を前に、我が軍の能力を発展させる必要がある」と指摘した。 韓国国防相は今月に入り、北の脅威に対抗するため、朝鮮半島への米戦術核兵器の再配備は検討に値するとの見方を示していた。米国のマケイン上院議員も、再配備を真剣に検討すべきだと発言している。 調査機関ギャラップが韓国で実施した最新世論調査では、回答者の60%が韓国独自の核兵器

    韓国の文大統領、核配備の可能性を否定
    bros_tama
    bros_tama 2017/09/15
    外交音痴?(例え本当のことでも)言わないでいいことではないだろうか.こりゃあ各国から舐められると思うぞ.
  • 日中韓共同宣言 歴史直視し未来志向 NHKニュース

    そして、北東アジアにおける平和と協力の実現に向けて、「日中韓首脳会議の3か国における定期的な開催を再確認し、閣僚級を含む、50以上の政府間協議などを積極的に推進していく」としているほか、経済連携について、「包括的かつ高いレベルのFTA=自由貿易協定の実現のため、日中韓FTA交渉の加速に向け一層努力する」としています。 さらに今月30日から始まる、温暖化対策を話し合う国連の会議「COP21」で、法的拘束力のある、すべての締約国に適用される合意に向けて協力していくことを確認したとしています。 一方、朝鮮半島情勢に関連し、核兵器の開発に関する国連安保理決議などが忠実に実施すべきだという認識を共有し、緊張を引き起こす、いかなる行動にも反対するなどとしています。 そして末尾で、「2016年、日が議長国を引き継ぐことを期待する」として、3か国が来年、日で会議を開催することで一致したことが明記されて

    bros_tama
    bros_tama 2015/11/03
    “歴史直視し”という文言にも関わらず,過去に例のないタイプの(現実的な争点が表にはなくなにをやったかよくわからん)会議
  • 日本が中国を撃退!インドネシア鉄道受注の逆転劇

    「痛み分けのように報道されているが、インドネシアの政府関係者は陰で、“日が勝った”と言っている」(インドネシア政府と交渉に当たった日政府関係者) 今年9月、インドネシア政府は、日中国が受注を競っていたジャカルタ~バンドン間140キロメートルを結ぶ高速鉄道計画を撤回した。 この計画をめぐっては、日が数年前から新幹線方式で売り込みをかけ「独壇場」とみられていた。ところが、今年3月に突如、中国が参入を表明、終盤では中国有利との見方も浮上したほどだった。 にもかかわらず、計画自体が撤回される事態となったのは、日側が最後の2カ月間、水面下で猛烈な反撃に出たからだ。 そもそもこの計画は、2014年まで10年間務めたユドヨノ前大統領が進めようとしていたもの。それが、新たにジョコ大統領が就任するや事態は一変、15年1月に計画の凍結が発表された。 ところが、である。3月にジョコ大統領が訪中した際

    日本が中国を撃退!インドネシア鉄道受注の逆転劇
    bros_tama
    bros_tama 2015/09/24
    日本を断る為の方便だったのでは?
  • 池内 恵

    #日人人質殺害事件 人質がオレンジ色の囚人服を着せられて映像に出させられた後には、交渉・身代金・捕虜交換によって解放されることはないというこれまでの通例と同じ結果になりました。...

    池内 恵
  • 香港自治の共同宣言「無効」…中国側が英に伝達 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ロンドン=柳沢亨之】英下院外交委員会のリチャード・オッタウェー委員長(保守党)は2日の下院で、在英中国大使館の次席大使が、返還後50年間の香港の「高度な自治」などを定めた中英共同宣言(1984年調印)は、「無効」になったとの見解を伝えていたことを明らかにした。 民主化要求デモに対する中国の対応に懸念を強める英国をけん制する狙いがあるとみられる。 委員長によると、11月28日、次席大使が同外交委議員団の香港入りを拒否する方針を委員長に表明した際に、この見解を伝えた。宣言は、97年の香港返還ですでに効力を失ったとの解釈を示したという。 委員長はこの見解について、「ばかげている」と強く批判。香港返還の直前まで対中交渉を担当した当時の英外相、マルコム・リフキンド議員(保守党)も「全く論外」と反発した。 共同宣言は、97年の香港返還と、返還後50年間の「一国二制度」下の「高度な自治」を定めている。

    香港自治の共同宣言「無効」…中国側が英に伝達 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    bros_tama
    bros_tama 2014/12/05
    だから信用出来ないと思われる
  • ガザ紛争をめぐる中東国際政治 - 中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。

    ガザ紛争をめぐる中東国際政治 - 中東・イスラーム学の風姿花伝
  • 1