タグ

戦略と政治に関するbros_tamaのブックマーク (211)

  • 【コラム】失われた30年が変えた日本、進化し次の時代へ-リーディー

    私が日に移り住んだ2003年、日は長期の経済的衰退から向け出そうと模索していた。「失われた10年」は終わらず、日経済の低迷は次の10年、その次の10年も続いた。 長雨に見舞われた03年の梅雨時、私の憂(ゆううつ)な気分は一向に晴れなかった。まだ20世紀だった1989年12月29日、日経平均株価は3万8915円87銭の史上最高値を付け、日経済は歴史的なピークに達した。しかし、それ以来、日経済は停滞し続けた。 私が世界最大の都市、東京に来た時の上空を覆っていた重苦しい梅雨前線がそうした日の状況を象徴しているかのようだった。それでも、何とも言えない停滞感はすぐには感じなかった。 広島で英語を教える交換プログラムの一員として来日した私は、アイルランドで幼少期を過ごした。世界各地に住む私と同世代の多くの人々と同様、日に住み始めるずっと前から洗練され技術的にも進んでいた日文化に触れ

    【コラム】失われた30年が変えた日本、進化し次の時代へ-リーディー
  • 紅麹など「機能性表示食品」始まりは安倍政権の「経済成長戦略」 トクホより緩い規制、企業には便利:東京新聞 TOKYO Web

    小林製薬(大阪市)の「紅麹(こうじ)」のサプリメントを巡る健康被害問題を受け、林芳正官房長官は28日の記者会見で、機能性表示品として届け出のあった全約6800製品について、事業者に対し健康被害の有無などの調査を求めたことを明らかにした。機能性表示品制度は2015年、安倍晋三首相(当時)が進めていた規制緩和による経済成長戦略の一つとして導入されたが、届け出のみで国の審査はなく、当初から安全性などへの懸念が指摘されていた。

    紅麹など「機能性表示食品」始まりは安倍政権の「経済成長戦略」 トクホより緩い規制、企業には便利:東京新聞 TOKYO Web
    bros_tama
    bros_tama 2024/03/29
    全てお上に監視・指導してもらわないといけない社会なんて残念で仕方がない.悪い結果も全てお上のせいとしか考えられないリベラルも情けない.
  • 試される政党政治【待鳥聡史】

    『公研』2024年2月号「めいんすとりいと」 今年は世界的な選挙イヤーであり、すでに終わった台湾総統選挙を皮切りに、インドネシアの大統領選挙、イギリスの下院総選挙などが予定されている。日でも、今年中に解散総選挙が行われる可能性が高そうだ。そして、11月実施のアメリカ大統領選挙・連邦議会選挙は、国際秩序のあり方にも大きな影響を与えるだろう。 選挙に深く関与するのが政党である。有権者が直接投票する先は、候補者個人である場合も、政党である場合もある。だが、選挙後の政権の枠組みや政策決定は政党を単位にするのが一般的なことは、改めて言うまでもない。 それだけに、政党のあり方は政治の質に決定的な影響を与える。ここで質とは、直面する課題に適切に応答しつつ、中長期的な一貫性や合理性のある政策決定ができるか、それを相当数の有権者に納得してもらえるか、といったことを指す。政党間の競争が不十分だったり、個々の

    試される政党政治【待鳥聡史】
    bros_tama
    bros_tama 2024/03/05
    “近年の政党間競争は、虚偽すらも辞さない相手への激しい攻撃や全否定をしばしば伴う。ある政党がそのような競争によって勝利を収めたとしても、その後の政策決定は適切さを欠きがちで、有権者の納得も得られない”
  • 辺野古の設計変更、沖縄県「期限内の承認困難」 政府代執行提訴へ | 毎日新聞

    辺野古の設計変更の承認を巡り、厳しい表情で報道陣の取材に応じる玉城デニー知事=沖縄県庁で2023年10月4日午後5時15分、喜屋武真之介撮影 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画を巡り、斉藤鉄夫国土交通相が軟弱地盤改良に必要な設計変更を4日までに承認するよう指示したことに対し、沖縄県の玉城デニー知事は同日、「期限までに承認することは困難だ」と国交相に回答した。承認に応じなかった形で、国交相は5日にも、知事に代わって承認する「代執行」に向けた訴訟を福岡高裁那覇支部に起こす。 知事は2021年に防衛省からの設計変更申請を不承認処分としたが、処分を巡る国との訴訟の最高裁判決(23年9月)で県敗訴が確定。知事には設計変更を承認する法的義務が生じ、公有水面埋立法(公水法)を所管する国交相が承認を指示していた。

    辺野古の設計変更、沖縄県「期限内の承認困難」 政府代執行提訴へ | 毎日新聞
    bros_tama
    bros_tama 2023/10/05
    見方を変えれば,知事が県内の行政権を放棄したことと同じ.左派連中には内輪受けが良いかも知れないが,逆に基地問題ってこんなもんかと軽い印象になってしまった.政治家ってもっと賢く強かであって欲しかった.
  • 習近平氏が北戴河会議で激怒 G20欠席、発端は長老の諫言 - 日本経済新聞

    謎に包まれていた今夏の「北戴河会議」の雰囲気が明らかになりつつある。それは、習近平(シー・ジンピン)が、中国共産党総書記に就いてから昨年までの過去10年とは全く違っていた。象徴的なのは、長老グループからの厳しい「諫言(かんげん)」と、それを受けて習が、自らの側近らを叱咤(しった)激励した「怒り」である。内政に混乱の兆しがあるといってよい。これは4日午後、ようやく発表になった中国外交の異常事態

    習近平氏が北戴河会議で激怒 G20欠席、発端は長老の諫言 - 日本経済新聞
    bros_tama
    bros_tama 2023/09/05
    独裁国家の最大の弱点は,独裁者の過ちは修正がなかなかできないことだよな.あんな新しい地図なんか出してASEANや日本や西側と協調する気が全くなくなったっていうのが一番の原因かと思うけど.
  • 中国による日本水産物禁輸は「長期化する」 習近平政権にちぐはぐさ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    中国による日本水産物禁輸は「長期化する」 習近平政権にちぐはぐさ:朝日新聞デジタル
    bros_tama
    bros_tama 2023/08/28
    これは,武力行使ではない戦争の状態かな.だから民間人がターゲットにされた(福島県民や漁業関係者など弱い人達への攻撃)のでは.『市民の安全保障』というタームがあったが新たに再定義して考えるのはどうか.
  • 国家安全保障をめぐる依存・自律・連携の装備戦略

    【連載第1回:防衛装備・技術協力を通じた国際安全保障秩序の変化】 国家の安全保障政策の根幹をなすのは武力行使をめぐる力学の管理=防衛力である。その中核となる防衛装備品は安全保障上の脅威に対する予防・抑止・強制・抵抗といった国家防衛の基機能を担保し、国家にとって望ましい安全保障環境を創出するための外交の地歩を固めるものとなる。 セオドア・ルーズベルトの「棍棒を携え、穏やかに話す(speak softly and carry a big stick)」外交政策は、防衛力の最終的な担保があってこそ、積極外交が可能になるという考え方だった。 兵器輸入の割合と特定国への依存 防衛力の基盤を整える防衛装備品の整備に必要な要素技術は世界に偏在しているが、先進的な装備品を生産できる防衛産業基盤は限られた国々に集中する。ストックホルム国際平和研究所(SIPRI、2022)によれば、世界の軍事関連企業上位1

    国家安全保障をめぐる依存・自律・連携の装備戦略
  • ロシアが探る「負けない」の先 長期戦でウクライナに圧力 - 日本経済新聞

    ロシアでは6月に民間軍事会社ワグネルが反乱を起こし、プーチン独裁が統制のとれていない危うい体制であることを世界にさらした。7月には北大西洋条約機構(NATO)がウクライナ支援強化を決めた。内憂外患のプーチン大統領はどう動くのか。ワグネル反乱の背景はロシア軍首脳の更迭と自らへの支持をプーチン大統領に求めたもので、政権転覆を狙ったものではないとの説が有力だ。このまま内部崩壊に向かうとのシナリオは遠

    ロシアが探る「負けない」の先 長期戦でウクライナに圧力 - 日本経済新聞
    bros_tama
    bros_tama 2023/07/18
    「戦闘状態ではNATOには加入できない」を突いてるだけ.NATOがある時点でウクライナの加入を決断するしかないしそうなると思う.多くの国や日本もそう読んでBETしてる.
  • ウクライナによるロシア領への攻撃、「支持しない」と明確に伝える 米高官

    (CNN) 米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報担当調整官は31日、CNNの取材に対し、バイデン政権は非公開の場でも公の場でも、ウクライナに対して、ロシア領への攻撃は支持しないと明確にしていると述べた。これより前には、ロシア首都モスクワでドローン(無人機)による攻撃が発生していた。 カービー氏は、ウクライナが自衛し、領土を守るために必要なものは引き続き供与するが、ロシア領への攻撃は支持しないと述べた。 カービー氏は、ウクライナが自衛権を持つことに同意するとし、米国はこの1年3カ月あまりで、ウクライナロシアからの侵攻に対抗して自国を守ることを支援する以外のことは、ほとんど何もしていないと指摘した。カービー氏は、米国がロシア国内での攻撃を促したり可能にしたりしたことはないとし、すでにウクライナ国民を襲っている暴力以上に戦争が激化することを望まないからだと述べた。 カービー氏は、米国

    ウクライナによるロシア領への攻撃、「支持しない」と明確に伝える 米高官
    bros_tama
    bros_tama 2023/06/01
    ウクライナからすれば,露からの攻撃を抑止する安全保障の枠組みがない訳で,じゃあNATOに加盟させろよと交渉が始まってるのかもしれない.マクロンはその美味しいとこだけ持ってこうと口走ったのではないか.
  • 【千葉正論懇話会】小泉悠氏が講演 「ウクライナを決定的に勝たせる決断を」

    千葉「正論」懇話会の第78回講演会が9日、千葉市美浜区のホテルニューオータニ幕張で開かれ、東大先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠氏が、「ロシアウクライナ戦争と日の安全保障」と題して講演した。 核兵器使用の脅しを前面に出すロシアに対し、西側諸国がウクライナ支援に慎重な姿勢をとれば「日の安全保障にも悪い前例となる。中国北朝鮮ロシアは核を持つ。核保有国が暴れ出したら止められないという話に絶対すべきではない」と強調。また「このままではウクライナの経済・社会が崩壊してしまう。(西側は)そろそろ、ウクライナを決定的に勝たせることを決断すべきだ」と主張した。

    【千葉正論懇話会】小泉悠氏が講演 「ウクライナを決定的に勝たせる決断を」
    bros_tama
    bros_tama 2023/03/09
    “核兵器使用の脅しを前面に出すロシアに対し、西側諸国がウクライナ支援に慎重な姿勢をとれば「日本の安全保障にも悪い前例となる。(...)核保有国が暴れ出したら止められないという話に絶対すべきではない」”
  • プーチン大統領の判断ミス? 「ロシアは“ならず者国家”に」 | NHK

    「プーチン氏は偉大な戦略家から最悪の戦略家になってしまった」 国際的なリスク分析で知られるアメリカの国際政治学者イアン・ブレマー氏は、ウクライナへの侵攻を続けるロシアのプーチン大統領について、こう語りました。 ロシアによる軍事侵攻で世界は大きく変わり、二度と元には戻れないと指摘するブレマー氏。 いったいなぜ元には戻れないのか。今後、世界はどうなってしまうのか。ブレマー氏の分析です。 (聞き手 アメリカ総局 佐藤真莉子) ※以下、ブレマー氏の話 軍事侵攻が始まったとき、どう考えたか? 残念ですが、ロシアウクライナに侵攻すると思っていました。 プーチン大統領とロシア政府が「ウクライナのナチス政権がウクライナ南東部でロシア市民に対する大量虐殺行為を行っている」と国民に訴えた時点で。しかし、国土を丸ごと奪おうとしたことにはかなり驚きました。ロシアの侵攻はウクライナ南東部だけに限られる可能性の方が

    プーチン大統領の判断ミス? 「ロシアは“ならず者国家”に」 | NHK
    bros_tama
    bros_tama 2022/12/28
    国連も核抑止もP5同士の全面戦争は抑えている.がその裏返しでロシアの暴虐を簡単に止められない.この国際秩序の大きなバグに対して防衛費増やさないで日本が何かできるわけ無いだろう(リップサービスだろう).
  • ゼレンシキー宇大統領の米議会での演説全文

    大統領府が演説全文を公開した。ウクルインフォルムによる日語訳は以下のとおり。 親愛なる米国民よ! 全州、全町、全コミュニティーで自由と正義を重んじる全ての人々よ! ウクライナ国民と同じように、全ての町、それぞれの家庭で、強くそれを大切にしている人たちよ。私の尊敬と感謝の言葉がアメリカの人たちの心に響くことを望んでいる。 副大統領、私は、あなたによるウクライナ支援の努力に感謝している。 議長、あなたは全面戦争の際のウクライナを勇敢に訪問された。ありがとう! この場にいられることは大きな光栄、特権である。 両党のキーウも訪れた親愛なる議員たちよ! そして、両党の、私は確信しているが、今後ウクライナを訪れる親愛なる議員たちよ! この場所や国中に居る、親愛なる私たちのディアスポラの代表者たちよ! 親愛なる記者たちよ! 私にとって、米議会を訪れ、あなた方、米国民皆に呼びかけられるのは光栄なことだ。

    ゼレンシキー宇大統領の米議会での演説全文
    bros_tama
    bros_tama 2022/12/23
    日本が有事の際,ここまでのことができるかときちんと問うべき.必ず安倍晋三を引用しなくてはならないが,あれは私怨で殺されただけと多くの有識者が思考停止してしまっている.今のままならまた失敗する.
  • https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1603362943562752000

    https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1603362943562752000
    bros_tama
    bros_tama 2022/12/16
    言ってしまえばGDP費2%は軍拡ではない.日本が落ちこぼれそうになってる西側先進国グループにしがみつく為の品質表示ラベル.だから中身の検討より2%ありきなの!だからそこを踏まえないと見当外れの批判になるの!
  • 中古防衛装備の輸出条件を緩和 政府、戦車やミサイル 無償提供も視野 - 日本経済新聞

    政府は自衛隊が持つ中古の防衛装備品の輸出条件を緩和する検討に入った。いまは海外への提供を禁じる戦車やミサイルを対象に加える案がある。アジアの国への無償提供も視野に入れる。中国の軍事力の拡大を踏まえて防衛当局間の協力強化につなげる。年末に改定する国家安全保障戦略で防衛装備品の海外移転の緩和方針を明記する。現行の「防衛装備移転三原則」の指針や自衛隊法の改正が必要になる。2023年中の実現をめざす。

    中古防衛装備の輸出条件を緩和 政府、戦車やミサイル 無償提供も視野 - 日本経済新聞
    bros_tama
    bros_tama 2022/11/06
    少しづつ変えてく,いかにも日本的なやり方より,安全保障とはなにかという大きな議論をすべきと思う.
  • 独首相と大手企業CEOが北京訪問、かつてないほど中国を必要とするドイツの実情

    北京の国際空港に降り立ったドイツのショルツ首相(中央)/Kay Nietfeld/picture alliance/Getty Images 香港/ロンドン(CNN Business) ドイツのショルツ首相が4日、大企業のトップからなる一団を引き連れて中国に到着した。そこには、世界2位の経済大国とのビジネスは今後も続けなくてはならないという明確なメッセージが込められている。 4日午前に北京へ降り立ったショルツ氏は、人民大会堂で習近平(シーチンピン)国家主席と会談した。国営メディアが伝えた。午後には李克強(リーコーチアン)首相とも会談した。 1日のみの慌ただしい日程の中、ショルツ氏に同行したのは独産業界の巨大企業12社の代表団だ。その中にはフォルクスワーゲン(VW)、ドイツ銀行、シーメンスなどの最高経営責任者(CEO)らが含まれる。事情に詳しい人物が明らかにした。彼らは中国企業と非公開の会談

    独首相と大手企業CEOが北京訪問、かつてないほど中国を必要とするドイツの実情
    bros_tama
    bros_tama 2022/11/05
    ロシアからの安い燃料と移民の労働力で製造し,中国に輸出して稼ぐのが独の経済だったと,確か鈴木先生が.
  • 【ウクライナ戦争】ロシア軍の南部戦線を支える大動脈のクリミア大橋で貨物列車が爆発炎上。隣接する道路橋も損壊か

    Liveuamap @Liveuamap Big explosion reported in occupied Kerch near Crimean bridge liveuamap.com/en/2022/8-octo… via @24tvua pic.twitter.com/ye0bC2jBBl 2022-10-08 12:44:49

    【ウクライナ戦争】ロシア軍の南部戦線を支える大動脈のクリミア大橋で貨物列車が爆発炎上。隣接する道路橋も損壊か
    bros_tama
    bros_tama 2022/10/08
    ウクライナの和平にクリミアまでは行き過ぎかもという意見はある.しかし露がクリミアをウクライナ南部侵攻の拠点にする限りウクライナに安全はないだろう.現代に侵略戦争はあってはならないのだ.
  • ポーランド、米国に核共有を打診-ドゥダ大統領

    ポーランドは米国に核兵器の共有を打診したと、ドゥダ大統領が語った。ロシアウクライナに対する核使用をちらつかせる中で、強まるロシアの脅威に対抗することが狙い。 北大西洋条約機構(NATO)に加盟する東欧諸国の中で規模が最大のポーランドは、ロシアウクライナ侵攻を受けて軍事費を拡大させている。それでも、抑止力として核共有を同盟国に打診したと同国当局者がこれまでに明らかにしたことはなかった。 米国の核兵器がかつて東側陣営に属していたNATO加盟国に配備されたことはなく、ドゥダ氏の発言は議論を呼びそうだ。ロシアのプーチン大統領はNATOが東方で軍事力を増強すれば対応すると警告していたが、これを無視する格好になる。 ドゥダ氏は現地紙ガゼータ・ポルスカが5日掲載したインタビューで、「結局のところ、核兵器を保有していないことが問題なのだ。核共有に参加する可能性は常にある」と述べた。

    ポーランド、米国に核共有を打診-ドゥダ大統領
  • プーチン氏「米が核兵器使用の前例」、日本への原爆投下に言及

    ロシアのプーチン大統領は30日、ウクライナ東・南部4州の併合を宣言する演説で、米国が第二次世界大戦末期に広島と長崎に原爆を落とし、核兵器使用の「前例」を作ったと指摘した。提供画像(2022年 ロイター) [モスクワ 30日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は30日、ウクライナ東・南部4州の併合を宣言する演説で、米国が第二次世界大戦末期に広島と長崎に原爆を落とし、核兵器使用の「前例」を作ったと指摘した。

    プーチン氏「米が核兵器使用の前例」、日本への原爆投下に言及
    bros_tama
    bros_tama 2022/10/01
    大きな外交成果・歴史的史実として「2016日米和解(真珠湾・広島長崎)」を覚えておこう.『日米両首脳の広島・ハワイにおけるステートメント全文 https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/2017/html/data01.html
  • ウクライナでのロシアの戦争、危険な分水嶺に

    「住民投票」の3日目に投票者を待つ選挙委員会=25日、マリウポリ/Alexander Ermochenko/Reuters ウクライナ・クラマトルスク(CNN) この1週間の混乱はまだましだったといったら語弊があるだろうか。ロシアは自ら選んだウクライナ戦争で相変わらず失態を演じているものの、最も危険な瞬間が近づいているのかもしれない。 ロシア大統領府は週内にも、ウクライナの4つの一部占領地域で行われた「偽の」住民投票により、ロシア側が自国領土と呼ぶものへの迅速な編入について付託が得られたと宣言するとみられる。 国際法に照らせば、これらの住民投票は違法だ。すでにウクライナ、米国、他の北大西洋条約機構(NATO)の加盟国は、住民投票には法的根拠がなく、制裁につながると明言している。 それでも宣言は行われるだろう。ロシアはこの機会に乗じて、今回の茶番の中核となる脅しを強めてくる可能性が高い。セ

    ウクライナでのロシアの戦争、危険な分水嶺に
    bros_tama
    bros_tama 2022/09/29
    事実上の国民総動員が何も効果を産まないのが明らかになった.プーに残された手は少ない.確かに危ないと思う.
  • もう怒った…環境問題の研究者が小池都知事に「太陽光パネル義務化反対」請願を提出した理由(杉山 大志) @gendai_biz

    国民に経済的負担をかける 東京都は太陽光発電の新築住宅への義務付けを進める方針だ。 9月20日、小池知事は所信表明にて、「『環境確保条例』の見直しを図ります」としたうえで、以下のように述べた。 「住宅などの新築中小建物に対する太陽光発電の整備などを大手住宅供給事業者などに義務づける全国初の制度を掲げました」 しかしいま、太陽光発電には問題が山積している。 筆者はこれまで一介の研究者としてエネルギー環境問題に従事してきたが、東京都議会の上田令子議員(江戸川区選出)に励まされ、一人の都民として請願を出すことにした。 これまでもコラムで述べてきたように、太陽光パネルの義務付けは、中国政府によるジェノサイドへの加担となり、国民に経済的負担で迷惑をかけることを都民に強制するものだ。のみならず、水害時には感電により人命に関わる懸念がある。 筆者は9月20日付で、小池知事宛に義務付けを中止・撤回するよ

    もう怒った…環境問題の研究者が小池都知事に「太陽光パネル義務化反対」請願を提出した理由(杉山 大志) @gendai_biz
    bros_tama
    bros_tama 2022/09/23
    理解できる.つか円安なのでもっと中国依存から国内回帰へ産業シフトするよう力入れたほうがいいんじゃないか.