タグ

政治とテロに関するbros_tamaのブックマーク (6)

  • 感染200万人、新興国危機的 医療・補償、行き届かず 新型コロナ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    感染200万人、新興国危機的 医療・補償、行き届かず 新型コロナ:朝日新聞デジタル
    bros_tama
    bros_tama 2020/04/18
    “社会不安の高まりはテロ組織に利用される可能性もある。英BBCによると、ソマリアのイスラム過激派シャバブは「国々を侵略してきた十字軍によってウイルスは広まった」と宣伝しているという。”
  • 日本でテロ事件の議論が見当はずれになる背景

    バングラデシュの事件について、NHKの土曜日の朝の解説番組を見ていたら、やはり日での議論の仕方は、やはりテロ事件に対する反応としては、全般に見当はずれであった。 日の議論の仕方で面白いのは、殺された側である日社会の側が、反射的に「あれが悪かったのではないか」「これが悪かったのではないか」と忖度すること。 いやこれ、毎回毎回繰り返されると、文化人類学的な対象として、面白いと思う。学校のいじめで、「いじめられた方も何が悪かったか考えろ」という「空気」を教師と学生の両方が共有して、もっぱら被害者の方を「教室の和を乱す原因を作った」と追い詰めていく構図も、ここから来ているのではないか。 和が乱れる事件があったら、まず被害者側に「落ち度がなかったか」を問い、改めさせる。それによって将来にまた和が乱れることがないことを祈る。それが日の「平和」なのだろう。 イスラーム教という神の絶対規範を基準に

    日本でテロ事件の議論が見当はずれになる背景
    bros_tama
    bros_tama 2016/07/17
    “「理解していようがいまいが、テロをやってくる相手は別の論理と正義があってやってきますよ」という理不尽な現実に目を向けざるをえなくなる”
  • 米フロリダ州ナイトクラブでの銃乱射 50人死亡に | NHKニュース

    アメリカ南部、フロリダ州のオーランドにあるナイトクラブで12日に起きた銃の乱射事件で、地元の市長は、これまでに50人が死亡し、53人がけがをしたことを明らかにしました。

    米フロリダ州ナイトクラブでの銃乱射 50人死亡に | NHKニュース
    bros_tama
    bros_tama 2016/06/13
    ISが性差別を巡って感情的対立を煽るためにターゲットにしたんだろうな.
  • 時論公論 「フランス 同時テロの衝撃」  | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    (二村) またしてもフランスを舞台にした残虐なテロ事件が起きました。「戦争行為だ」とオランド大統領が危機感を表明したように、今回の事件が世界に与えた衝撃と影響は大きなものがあります。2001年にアメリカで同時多発テロが起きて以来、国際社会はテロとの戦いを続けてきましたが、脅威は減るどころかむしろ増大、拡散しています。なぜフランスが狙われたのか、またテロを封じ込めることは可能なのか、世界が突き付けられた喫緊の課題です。今夜は予定を変更してこの問題について中東担当の出川委員と二村の2人で考えます。 事件が起きたのは13日、金曜日の夜を大勢の市民が楽しんでいたときでした。 ▼午後9時20分、フランス対ドイツサッカーの試合が行われていたスタジアムの入り口近くで自爆テロが起きました。▼5分後パリ中心部のレストランやカフェの近くなどで男が銃を乱射。▼9時40分にはコンサートホールで、男が銃を乱射して

    時論公論 「フランス 同時テロの衝撃」  | 時論公論 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
  • 山本太郎氏、なかまたちとなかま割れ? テロ非難決議を棄権 自民参院幹部「全く理解できない…」

    「生活の党と山太郎となかまたち」代表の山太郎参院議員が6日に参院会議で行われたイスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」のテロ行為を非難する決議の採択を欠席した。同党の主濱了、谷亮子両参院議員は賛成し、「なかま割れ」となった。 山氏は会議には出席したが、押しボタン式の採決前に退席した。退席理由について記者団に「事件の検証について決議文に盛り込まれていない」などと述べた。 決議はイスラム国が日人2人を殺害したとされる事件を非難し、中東諸国への人道支援拡充やテロ対策の強化などを政府に求める内容。発議者には主濱氏を含め全11会派から議員が名を連ね、採決に参加した231人全員が賛成、全会一致で採択された。 山氏はこれまでツイッターで人道支援の中止を求め、記者会見では事件の原因を「安倍晋三政権の外交政策の失敗」と述べていた。同党は規約で、国会の採決に党議拘束をかけないことを明記している。

    山本太郎氏、なかまたちとなかま割れ? テロ非難決議を棄権 自民参院幹部「全く理解できない…」
    bros_tama
    bros_tama 2015/02/06
    都民66万票集めたけど,一部の賛同意見以外何も聞こえてこないから,物事を理解できないとか全く判断できない人たちが大勢いるのかなと考えたら恐ろしくなった.
  • ISISについて:池内恵と対談

    イスラム国躍進の構造と力 『公研』2014年10月号 「対話」 池内恵 VS 山形浩生 山形:イスラーム国の人たちの言動や行動を見ると、ずいぶんと前近代的で昔に戻ったかのような印象を受けます。その一方で彼らの意識には、中東の民主化への動きとも言える「アラブの春」が大きく関係しているのだと思います。池内さんは今回のイスラーム国の登場と「アラブの春」の関係をどのように捉えていらっしゃいますか。 池内:「アラブの春」が一回りしたことで中東地域に生まれた環境は、イスラーム国にとって非常に都合の良いものになりました。その環境と言うのは、中央政府の揺らぎ、弱体化であり周辺領域の統治の弛緩です。そこに、元来イスラーム国が依拠するイスラーム過激派の戦略論がぴたりと合わさった。9・11テロに対して、アメリカは大規模な対テロ戦争を展開し、イスラーム過激派は軍事的にも情報的にも経済的にも追い詰められました。それ

  • 1