タグ

ふ:フェイクニュースに関するchiaki99のブックマーク (3)

  • 「netgeek」実態を関係者ら証言 誤報、炎上、マスコミ超える拡散力の舞台裏

    歪曲、誇張、裏付けなしの決めつけだらけで事実とかけ離れた「記事」が世界的に拡散している。いわゆるフェイクニュース問題。日も例外ではない。 国内でもそういった記事を掲載しているサイトが多数ある。その中でも記事が大量拡散しているのが「netgeek(ネットギーク)」だ。 2017年の衆議院選の際には、大手新聞社よりもnetgeekの記事の方がSNSで拡散していたことがBuzzFeed Japanの調査でわかった。 どうやって誤まった情報を拡散させているのか。netgeekは運営元などの情報を公開していないが、BuzzFeedは元スタッフら複数の関係者に取材し、内部資料を入手した。 連絡先も不明のメディアの選挙記事が大拡散netgeekのサイトには「2013年に開設された日初のバイラルメディア」とある。「バイラル」とはSNS上での情報拡散を意味する。 運営者は「netgeek編集部」とだけ書

    「netgeek」実態を関係者ら証言 誤報、炎上、マスコミ超える拡散力の舞台裏
  • フェイクニュースと闘う味の素 ニューヨークから世界へ情報発信

    科学的には、グルタミン酸ナトリウムを常識的にべる量であれば安全とされています(品安全委員会の資料「べ物の基礎知識」参照)。 味覚障害を引き起こすとの説も、後述しますが根拠はあやふや。あり得ない、という見方が科学者の大勢です。なのに、消費者の中には嫌う人が多い。その現象は世界で見られ、アメリカでもno-MSGとパッケージに大きく書いた品が売られています。どうして誤解されているのでしょうか? 味の素社がこの問題と正面から向き合い、世界へ正しい情報発信をしようと9月20、21日、ニューヨーク・マンハッタンのホテルでフォーラムを開きました。 シェフや栄養士、メディア関係者、それに世界各国の味の素現地法人から社員や協力者、オピニオンリーダーなど約200人が集まり、講演やパネルディスカッションが行われました。 日企業が海外で開くこの手のイベントは、日国内で「海外で開催しました」と言って箔を

    フェイクニュースと闘う味の素 ニューヨークから世界へ情報発信
  • 「マスコミを含めた全メディアがフェイクに敗北した」(津田大介) ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ―インターネット草創期の理想とはかけ離れプロパガンダや営利目的のフェイクニュースが飛び交う時代になりました。ネットはフェイクに敗北したのでしょうか。 「マスコミを含めた全メディアの敗北だ。事実よりも発信者が誰かで情報を信じる『ポスト真実』社会になった。個人でもフェイクニュースを拡散させれば広告費を稼げ、極端な思想を広げられる」 ―ポスト真実でファクトチェック(事実確認)の経済合理性が失われつつあります。フェイクニュースを防ぐ手だては。 「もともと新聞やテレビなどのマスコミにとってファクトチェックは信頼の獲得、公平中立な立場を取ることは読者や視聴者の獲得につながった。そのためファクトチェックのコストを払ってきたが広告によるビジネスモデルが崩れた。悪貨が良貨を駆逐するようにフェイクが氾濫し始め、権力者もフェイクを利用している」 「現在グーグルやフェイスブックなどのプラットフォーマーが世界最大の

    「マスコミを含めた全メディアがフェイクに敗北した」(津田大介) ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 1