タグ

ネタと仕事に関するchuunenhのブックマーク (4)

  • こうすれば仕事を振られない?人から信頼されなくなる働き方 - 斗比主閲子の姑日記

    職場だったり、PTAだったり、社会人サークルだったり、親類縁者の集まりで、どうにかして自分に対する期待値や信頼を下げたくなる時がありますよね。自分はただ淡々とこなしているだけなのに、余計な信頼を得てしまい、「あの人だったら何とかしてくれるだろう」「役職や係を与えてもっと働かせよう」と、どんどん作業が増え、プライベートが奪われてしまう。全く困ったものです。そんな事態になることを避けるために、どうしたら、「あ、この人イマイチかも」と思ってもらえるか、その方法を書いてみます。 なお、意図的にミスをする、法令や就業規則等のルールに反することはしない前提です。それができれば楽勝ですが、コミュニティからの退出も見えてきてしまうので。 photo by Sean MacEntee 作業中に私語をする そのコミュニティの雰囲気次第ではあるものの、何かを作業している時に、プライベートな話を連発すると、「ああ

    こうすれば仕事を振られない?人から信頼されなくなる働き方 - 斗比主閲子の姑日記
    chuunenh
    chuunenh 2014/06/13
    なんだこの超人向けライフハック記事は。誰もマネできない(自然にやってる)
  • 自称「プロブロガー」のエントリーがつまらない7つの理由 - Hagex-day info

    どもども、Hagexです。ビールが美味しい季節になりましたが、日記の更新が忙しくてあまり飲めなくて悲しい毎日を送っています。最近は「幸福な生活を送っている人は、ブログや日記を頻繁に更新しないのでは?」と感じております。 さて、マメに更新しているブロガー(笑)に喧嘩を売ったところで、題に入りたいと思います。それは、「自称プロブロガーのエントリーはなぜつまらないモノが多いのか?」という理由を考えてみました。 これは長年感じていたのですが、最近はてな界でブイブイ言わせているid:netcraftさんの「プロブロガー時代の終焉と表のエンジニアと裏のエンジニア」という記事を読んで、「やっぱり、そうだよねー」と禿頭をポコポコと叩いて納得した次第です。 じゃ、私が考えた「プロブロガーを名のる人の記事がつまらない」理由をあげていきます~ 理由その1 Google先生の奴隷になっている(神問題) プロブロ

    自称「プロブロガー」のエントリーがつまらない7つの理由 - Hagex-day info
    chuunenh
    chuunenh 2014/06/05
    トップランナーの年収が500万なので夢がない(稼げない問題)がどこかに書かれていた
  • 牛丼チェーン店編(仮)

    知り合いの雑誌記者に牛丼チェーン店のべ比べの手伝いを頼まれる山岡。 山岡「そんなこと言われたってね、なにせあの値段だぜ? 材料の調達先も自然と絞られちまう。どれも似たり寄ったりだよ」 栗田「そうかしら。限られた予算の中で、どんな工夫をしているか知ることも大事だと思うわ」 いつものようにやる気のない山岡と、その逆張りをする栗田。 結局、報酬の上物ウイスキーに釣られて手伝うことになる山岡。 牛丼べ比べの記事に上物ウイスキーの価値があるかどうかは謎だが、 雑誌記者が急に玉葱アレルギーになったから、とか適当な理由で話は進む。 近場の大手牛丼チェーン店を巡る一行(何故か自然な流れでついてきている栗田)だったが、 最後の店はやたらと混んでいる。 栗田「これだけ混んでいるということは、やっぱり人気があるのかしら」 山岡「どうせまた安売りキャンペーンでもやってるんじゃないのか?」 適当な席につく一行。

    牛丼チェーン店編(仮)
  • その場しのぎメーラー - デイリーポータルZ

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。 2001年はデイリーポータルZが始まる前なので主にぷらぷらして会社の近所の公園で花を愛でたりしていた。 写真は当時のもの。 これがその場しのぎメーラー [メッセージパッド]のボタンをおすと別ウインドウが開く。別ウインドウにあるボタンをクリックすると下に文字が入る。 テキストを選んでいくと、「あの件どうなってますか?」というメールに対する文面が生成できるのだ。 文字化けに時代を感じる 肝心なことを書こうとしてるんだけど文字化けしてしまったというボタンがある。2001年頃はメールが文字化けしたりしていたのだのだと思うと隔世の感がある。 文字化けでごまかすこともできない社会になってしまったなんて世知辛いですね。 2014年度版としてfacebookに意識高いことを書くツールを作ってみた。 適当にご活用ください 13年経ってSNSが登場し、

  • 1