タグ

ブックマーク / saitodevel01.hatenadiary.org (1)

  • PythonとRubyの変数のスコープのまとめ - saito’s blog

    僕が普段使用するPythonRubyの変数のスコープについてまとめてみました。 Python 1. if文やfor文などの制御構造はスコープを作らない。 次のプログラムでは、if文の内側と外側のスコープは共通なので、if文内でaが上書きされてa=1が出力されます。 a = 0 if True: a = 1 print "a = %d" % a # a = 1 2. 関数定義とクラス定義では新しいスコープが作られる。 関数定義やクラス定義では新しいスコープが作られるので、関数定義の内側と外側で同名の変数が存在しても、両者は区別されます。 次のプログラムでは、関数foo内で変数aに代入を行っていますが、この場合fooの内側の変数と外側の変数は別物なので、外側の変数が上書きされることはありません。 a = 0 def foo(): a = 1 print "a = %d" % a # a =

    PythonとRubyの変数のスコープのまとめ - saito’s blog
  • 1