タグ

vimに関するcivicpgのブックマーク (61)

  • Modern Vim Life! - Ideals and Reality

    Vim Advent Calendar 2011の7日目です。 最近流行りのVimとは Vimとは一般的には単なるテキストエディタのはずですが、ここ数年のVimの進化は単なるテキストエディタの枠を越えてVisual StudioのようなIDEのようなものからあらゆる情報を管理出来る統合ツールとなりつつあります。 これはVimと同様にEmacsでも同じ事が言えますが、ここ数年のVimは一部でEmacs以上になっていたりとその進化は凄まじいものがあります。 今日は少しでもVimに興味を持ってもらえるように最近のVimで出来る事を紹介したいと思います。 こんな事が出来るよ! あふ風の高機能なファイラ あらゆるものをソースにインクリメンタルに候補を絞り好きなように実行する Vimの中で完結出来るシェル実行環境 あらゆるテキストを補完する事が出来る高度な補完環境 Linuxのパッケージ管理システムの

    Modern Vim Life! - Ideals and Reality
    civicpg
    civicpg 2011/12/12
  • Open Vim

    Ideas to be realized Solver/competition: given initial text and result text, what is the minimal command combination Statistics for used commands Browser extension, attaching Vim to textarea Vim hero: complete vim-tasks as quickly as possible Documentation on the web; partly executable Vim tasks: column based tasklist like http://www.trello.com but with vim commands Vim tetris, movement is faster

    civicpg
    civicpg 2011/11/25
  • Vrapper — Vim-like editing in Eclipse

    About Vrapper is an Eclipse plugin which acts as a wrapper for Eclipse text editors to provide a Vim-like input scheme for moving around and editing text. Unlike other plugins which embed Vim in Eclipse, Vrapper imitates the behaviour of Vim while still using whatever editor you have opened in the workbench. The goal is to have the comfort and ease which comes with the different modes, complex com

  • Welcome to Eclim — eclim (eclipse + vim)

    Welcome to Eclim¶ The power of Eclipse in your favorite editor. What is it?¶ Eclim provides the ability to access Eclipse code editing features (code completion, searching, code validation, and many more) via the command line or a local network connection, allowing those features to be integrated with your favorite editor. Eclim provides an integration with Vim, but third party clients have been c

  • 文字コード指定してvimの起動 - 間違いだらけの備忘録

    http://blog.miraclelinux.com/mita/ vim のバージョンは 6 以上になりますが、次のように起動時にファイルの文 字コードを指定して vim を起動する事が可能ですので、お試しください。 日語EUCのファイルを開く場合 $ vim "+e ++enc=euc-jp ファイル名" シフトJISのファイルを開く場合 $ vim "+e ++enc=cp932 ファイル名" 7ビットJISコードのファイルを開く場合 $ vim "+e ++enc=iso-2022-jp ファイル名" ほほー

    文字コード指定してvimの起動 - 間違いだらけの備忘録
    civicpg
    civicpg 2011/08/09
  • コアテクの路地: vim のファイル文字コード指定

    みなさんは、テキストエディタに何をお使いでしょうか? Linux での代表的なテキストエディタとしては、vim (vi の互換エディタ) と emacs があり、Linux を使った事があるという人であれば、どちらかのテキス トエディタを使ったことがあるのではないかと思います。 MIRACLE LINUX での標準的なインストールでは、vim がデフォルトでインストー ルされています。別途パッケージをインストールしなくても使えるので、サー バーの管理などを行っている場合には、vim を使う機会が多いかもしれません ね。 vim で開くファイルは、設定ファイルのみならず日語ファイルを開く事があ るかと思いますが、文字化けして読めなくて困ってしまったという人も多いの ではないでしょうか? そんな時に役に立つ TIPS を紹介したいと思います。 vim のバージョンは 6 以上になりますが、次

    civicpg
    civicpg 2011/08/09
    vimの起動時に文字コードを指定して開く
  • 「Vimテクニックバイブル〜作業効率をカイゼンする150の技」を執筆 — 名無しのvim使い

    Vimテクニックバイブルは既にVimエディタを利用している人向けに、さらなる作業効率の改善を行うための手法やプラグインなどの解説を150のTipsとして紹介するで384ページ2980円で、技術評論社より9月中旬発売予定です。 「Vimテクニックバイブル〜作業効率をカイゼンする150の技」の概要 Vimテクニックバイブルを執筆しました。 Vimテクニックバイブルは既にVimエディタを利用している人向けに、さらなる作業効率の改善を行うための手法や、 プラグインなどの解説を150のTipsとして紹介するです。 おおよそサイトを見に来て頂いている方ならば、ちょうど良いになっています。 想定読者 Vimエディタを利用しているけど、さらに色々知りたい方 Vimエディタの基礎の先を知りたい方 Emacsテクニックバイブルを読んで、VimEmacsテクニックバイブルが欲しくなった方 ちょっとだけ

    civicpg
    civicpg 2011/08/07
  • Mac OSXでのvim環境整理。.vimrcやらオヌヌメPlug inやらまとめ。 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「そんな.vimrcで大丈夫か?」 「一番いい設定をたのむ」 ってことで、新しくMacbook Pro 15inch買ってSSDで世界が変わったゆろよろですこんにちうぉー。 で、pathogen.vimというvimのplugin管理を導入して、.vimrcやら見直したりしてみたんで色々と紹介してみようと思ったんですわ。 まぁ、この記事見たのがきっかけです。 vimプラグインでよりよいコーディングを | tech.kayac.com - KAYAC engineers’ blog もっとVim戦闘力を上げたいので、誰かvim scriptのハンズオンとかやって俺にvim scriptの書き方を教えてください……! MacVim-KaoriYaのinstall まずは、vim体をMacVim-KaoriYaにします。 MacVimに対して、香り屋パッチの統合、ローカライズ、MacVim固有の

    Mac OSXでのvim環境整理。.vimrcやらオヌヌメPlug inやらまとめ。 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
  • ぼちぼち散歩 MacVimが結構良い感じ

    VimについてはVimのインストールふれた通り,MacではPrivatePortfile/Vim - MacPortsWiki-JPにあるPvivatePortfileを使って sudo port install vim +cocoa +cscope +huge +kaoriya +multibyte +python +ruby でインストールして使っているのだが,最近はGUICocoaで書き直してさらにMacで使いやすくするための機能を追加したMacVimというのがある.MacVimも通常のVimと同じ方がPrivatePortfile/MacVim - MacPortsWiki-JPにてPrivatePortfileを公開してくださっており, sudo port install macvim +cscope +kaoriya +python +ruby という感じでインストールできる

    civicpg
    civicpg 2011/06/01
    MacVimにファイルをドロップしたときにタブで開くようにできる
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • MacVimとcocoa.vimで世界が変わった - Meltdown Countdown rev.

    続き書きました→d:id:marutanm:20100610 こんにちは、iPhoneアプリ開発者見習いです。アイコンどうしようとか説明文かくのめんどくさいといった理由で今のところStoreに成果物は並んでいません。そろそろちゃんと形にしないと。 さて、iPhoneアプリ開発には、みんな大好きXcodeを使うわけです。Objective-Cはメソッド名が長くなりがちなので、それを補完してくれないと開発が成り立ちません。その点、Xcode付属のエディタはばっちり補完してくれるし、補完後には変数だけを入力していくこともできたりしてチョー便利。Vim派でもEmacs派でもないへたれエンジニア*1なので、それなりに使えてそれなりに満足していたわけですが、もう少しカーソル移動を快適にしたいなと思い、XcodeのエディタにVimを設定できないかと色々と調べてみました。そしてたどり着いたcocoa.vi

    MacVimとcocoa.vimで世界が変わった - Meltdown Countdown rev.
  • ハッカー御用達、なGoogle ChromeをVimライクに操作する機能拡張·Vimium MOONGIFT

    VimiumはGoogle ChromeVimライクに操作できるようにする機能拡張。 VimiumはGoogle Chrome用のオープンソース・ソフトウェア。一流は道具にこだわる。プログラマーであれば開発用のエディタにこだわりを見せるものだ。カスタマイズはもとより、自分の手に馴染むエディタをとことん追求する。 ヘルプ その結果としてVimを選ぶプログラマーは多い。こだわってエディタにVimを選んだ人で、Google ChromeをメインのWebブラウザに使う人はVimiumを選ばない訳にはいかないはずだ。 Vimiumはhjklキーによる左右上下への移動はもちろん、ziでズームイン、zoでズームアウトといった二つのキーによる動作も行えるようになっている。さらに/でページ内検索(独自実装)を行い、さらにnとNで次または前のヒットに移動する。 ズームアウト 便利なのがyyによるアドレスコピ

  • vim で実践! コードリファクタリング

    どうも、技術部でプログラマをしている鈴木です。シャノンに来てからは主に Shanon Marketing Platform の国際化対応をやっています。 わたくし、いわゆるひとつの vi 使いでして、世の vi 使いの類にもれず、世の中のすべてのアプリケーションの UI が vi ライクになればいいと常日頃思っているクチなのですが、(この記事も、vi で書いてからコピペであります。WYSIWYG なんてクソくらえ! でありますw)今日は恥ずかしながら、そんなわたくしが普段どんな感じで vi を使っているかをお見せしたいと思います。

    vim で実践! コードリファクタリング
    civicpg
    civicpg 2011/03/11
  • Big Sky :: zen-codingの殆どの機能をzencoding.vimに取り込んだ。

    全国1億8千万人のzen-codingファンの皆様、如何お過ごしでしょうか。 先日の記事でzen-codingをpure vimscriptに移植した「zencoding.vim」をご紹介させて頂きました。 あの時は略語の展開(Expand Abbreviation)しか機能がなく物足りなかったかもしれません。まぁ殆どの移植品はExpand Abbreviationしか無いのですが。 zen-codingには他どんな機能があるかというと、実はまだ便利な機能があったりします。 オフィシャルのサイトによると Expand Abbreviation Wrap with Abbreviation Balance Tag Inward/Outward Go to Next/Previous Edit Point Update Image Size Merge Lines Remove Tag Spl

    Big Sky :: zen-codingの殆どの機能をzencoding.vimに取り込んだ。
  • surround.vim のつかいかた

    ■ 導入 例により、vim.org から ダウンドードしてきます。 surround.vim : Delete/change/add parentheses/quotes/XML-tags/much more with ease つい最近、バージョン 1.9 がでています。vim.org では Vim のバージョンが 6.0 対象と書かれていますが、ヘルプをみると Vim 7 以降がオススメとあるので、Vim 7以上でも安心です。 適当に展開して plugin, doc にファイルを置き、:helptags path/to/help(ヘルプの置いてあるパス) などとしてヘルプを引けるようにしておきます。 ■ テキストオブジェクトおさらい surround.vimvim のテキストオブジェクトに対する操作を拡張するプラグインです。テキストオブジェクトをざっくりおさらいです。 テキストオ

  • Vimで開発するならこれだけはやっとけ - 何気に大変

    開発効率を上げるためのプラグインや機能のご紹介。 ■neocomplcache http://github.com/Shougo/neocomplcache 自動で補完候補をポップアップしてくれるプラグインで、Vimで効率的な開発をしようと思うのであれば必須のプラグインです。vimrcに以下の1行を加えればプラグインが有効になります。 let g:neocomplcache_enable_at_startup = 1有効にした上で適当にファイルを編集すれば自動で補完候補が出てきます。候補を選ぶ時はCtrl+Nで次の候補、Ctrl+Pで前の候補が選択できます。 設定項目もたくさんあります。:help neocomplcache@ja とすれば日語ヘルプが見れるので、参照しながら設定してください。 もしこのプラグインを使ったことがないのであれば、人生の半分は損をしています。 ■テキストオブジ

    Vimで開発するならこれだけはやっとけ - 何気に大変
    civicpg
    civicpg 2010/09/06
  • mru.vim : 開いたファイルの履歴を管理して、最近開いたファイルに簡単にアクセスできるようにするプラグイン — 名無しのvim使い

    このスクリプトを使用すると、 vimエディタで最近開いたファイルを記録し、 好きな時にその一覧を表示する事ができます。 一覧から選択したファイルを開く事が可能で、 これにより編集途中のファイルなどに容易にアクセスする事ができます。 ファイルを開いた履歴は、スクリプトが自動的に記録していきます。 (Windows, Mac)

    civicpg
    civicpg 2010/07/16
    開いたファイルの履歴を管理して、最近開いたファイルに簡単にアクセスできるようにするプラグイン
  • Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    流行ってるみたいなので遅ればせながら便乗。需要?何それおいしいの? Perl基礎文法最速マスター - サンプルコードによるPerl入門 - Perlプログラミングの基礎から応用まで Route 477(2010-01-25) PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog Python基礎文法最速マスター - LazyLife@Diary VBA基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Java基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Bash基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記 Haskell基礎文法最速マスター - think and error Brainf*ck基礎文法最速マスター - このブログは証明できない。 VBScript 基礎文法最速マスター - CX's VBScript Diary - VBScript グループ JavaScript基礎文法最速マス

    Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
    civicpg
    civicpg 2010/02/02
  • viを使うなら覚えておきたい複数行の削除・コピペ・置換 - 何かしらの言語による記述を解析する日記

    「viは複数行を削除するのが面倒」という話をときどき耳にします。複数行を削除するために、「ひたすらdを『連打』」したり、「消したい行数を『目測』して、:行数dを入力」する人も多いみたいです。以前は僕自身もひたすらdを連打していました。 でも、viには複数行を簡単・確実に削除する方法があります。また、同じ方法で複数行のコピペや置換も簡単にできます。知っているととても便利ですので、viを使う方はぜひ覚えてみてください。 目次 複数行の削除 複数行のコピペ 複数行の置換 「ms」と「me」とは? 複数行の削除 複数行の削除の手順は以下の3ステップです。 削除範囲の開始行で「ms」と入力します。 削除範囲の終了行で「me」と入力します。 「:'s,'ed」と入力し、エンターを押します。 例として、下図中の赤枠内の行を削除します。 (1) 削除範囲の開始行で「ms」と入力します。 viのカーソルを削

    viを使うなら覚えておきたい複数行の削除・コピペ・置換 - 何かしらの言語による記述を解析する日記
    civicpg
    civicpg 2009/09/16
    vimならビジュアルモード使う
  • vimのProjectプラグインまとめ

    今回のPython Hackathonで大活躍してくれたProjectプラグインについて適当にまとめ。 ■プラグインのダウンロードはこちらから http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=69 ■まずはこれを読む http://d.hatena.ne.jp/hidde/20080930/1222776171 http://d.hatena.ne.jp/hirono_hideki/20090816/1250365295 http://blog.kaihatsubu.com/archives/001438.html ■覚えておかなくてはならないコマンド \c 対話的に新しいディレクトリをプロジェクトに追加する。 \C \cと同じだが、指定したディレクトリ以下のすべてのディレクトリを再帰的にプロジェクトに追加する。 \r 現在カーソルがあるディ