タグ

教育と給食に関するcoperのブックマーク (2)

  • 給食米に「つや姫」のはずが「はえぬき」、一部の教職員は味の違いに気づいていた

    【読売新聞】 山形県東根市教育委員会は5日、11月27日に市内14の小中学校の給で、県産ブランド米「つや姫」として提供した米飯が「はえぬき」だったと発表した。市側の発注ミスが原因で、今月8日に改めてつや姫を提供するという。 市教委

    給食米に「つや姫」のはずが「はえぬき」、一部の教職員は味の違いに気づいていた
    coper
    coper 2023/12/08
    大人も間違える。間違いをうやむやにしたり誤魔化したりせず、誠実に対処することは大切。子どもたちにそういうことを学んで欲しい一件。
  • <大阪市の学校給食>おかず冷たい 食べ残し7割 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇橋下徹市長の肝煎り政策 不満噴出 大阪市で昨年4月から、市立中1年生を対象に仕出し弁当を配る方式での給が始まった。全国最低だった大阪府内の公立中給実施率を改善しようと、橋下徹市長が府知事時代から掲げていた肝煎り政策。しかし「おかずが冷たい」などと生徒から不満が上がっており、7割以上の生徒がべ残している。2016年度から全学年を対象とするが、保護者からは家庭弁当との選択制に戻すべきだとの声も上がる。一方、べ残しを出さないために「ふりかけ」を持参させるというアイデアを巡り、教育行政のあり方まで議論になっている。 大阪市は元々、家庭弁当が基だったが、試行を経て13年度は給(仕出し弁当)との選択制に。昨年、「栄養管理やカロリーコントロールがされた適切な昼の提供は、一つの教育だ」との橋下市長の方針で、全員給が導入された。 ◇おかず冷蔵保存 財政面から校内に調理室を設けること

    <大阪市の学校給食>おかず冷たい 食べ残し7割 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    coper
    coper 2015/01/20
    この給食を通じて世の不条理を教えようという趣旨なのか?
  • 1