タグ

ブックマーク / www.kobe-np.co.jp (5)

  • 立民・枝野前代表 野党共闘「誤解で世の中を染められた」

    立憲民主党の枝野幸男前代表が11日、神戸市内を訪れ、立民県連が来年2月に立ち上げる政治スクール「立憲アカデミー兵庫」のプレイベントで、党員ら約100人に講演した。 衆院選で敗北した責任を取って代表を辞任した枝野氏は「最大野党の党首を4年もやり、政権選択の構えまでつくることができた」と振り返る一方、泉健太代表率いる新執行部については「頑張ってほしいが、コメントしないのがマナー」と述べるにとどめた。 衆院選で躍進した日維新の会については「もともと自民から分裂して生まれており、自民のような強い組織力に、第三極の看板を背負っていれば当然強い。そうした構造をまず理解する必要がある」と指摘。 また、選挙直前に共産党と結んだ「限定的な閣外からの協力」という合意に関し、「政権は一緒にしないという合意だったが、(政権を共にするという)誤解で世の中を染められてしまった。どこまでが一致点なのか、もっと明確にす

    立民・枝野前代表 野党共闘「誤解で世の中を染められた」
    coper
    coper 2021/12/13
    一致した範囲で政策を共通化しただけなのに一体化したかのように語られるのは、確かに「誤解」。理解される過程で話が単純化されがちであることを踏まえると「必然的な誤解」。
  • 「批判されないことが第一に」五輪組織委職員、内幕明かす 閉会式は「いろいろ盛り込んで『残念』」

    コロナ禍で賛否が渦巻く中、1年の延期を経て開催された東京五輪が閉幕した。東京五輪・パラリンピック組織委員会の40代職員が神戸新聞の取材に応じ、相次ぐ方針転換に翻弄された現場の様子や、組織内から見た開閉会式の評価、膨れあがった開催費などについて明らかにした。 -開閉会式の周囲の評判は。 組織委内でも特に閉会式はひどすぎると話になった。演出は残念だった。多くの人に忖度しすぎた結果、子ども、若者、高齢者、被災地、医療従事者などいろいろ盛り込んでいったように感じた。 開会式もドローンがなかったら厳しいものになっていた。しかし、ひとつ気になったのは、リハでは流れていた曲の歌詞をドローンで夜空に描き出す演出のようだったが、番にはなぜかなかった。うまくいかなかったからやめたのか、失敗する可能性があったから安全策をとったのか。 -ネットでは担当者の相次ぐ辞任・解任を受け、大ヒットした「マツケンサンバ」待

    「批判されないことが第一に」五輪組織委職員、内幕明かす 閉会式は「いろいろ盛り込んで『残念』」
    coper
    coper 2021/08/20
    役に立たない上に「迷惑」とまで言われる五輪担当大臣・丸川珠代。自分にとっては東京五輪の呆れたレジェンドの一つ。
  • 神戸新聞NEXT|総合|神戸・三宮の人出2割減止まり 西村大臣「これでは終息できない」

    西村康稔経済再生担当相は10日の会見で、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の対象となった7都府県について、主要駅周辺の人出の変化を紹介し、減少幅の小さい神戸市の三ノ宮やさいたま市の浦和などを例に挙げ「これでは終息できない」と危機感を示した。 紹介したのはNTTドコモによる分析結果で、緊急事態宣言が出される前の7日午後5時と、9日午後5時時点の駅周辺にいる人口を比較。横浜の42・9%減、大阪市の梅田の42・4%減など4割以上減ったエリアがある中、三ノ宮は23%、浦和は9・2%の減少にとどまった。政府は人と人との接触機会を7~8割減らすよう求めている。 西村氏は「皆さんの自覚、一人一人の意識で終息できるかが変わる。企業もテレワークやテレビ会議など、思い切った策を講じてほしい」と強調した。(永見将人) 【記事特集】新型コロナウイルス

    神戸新聞NEXT|総合|神戸・三宮の人出2割減止まり 西村大臣「これでは終息できない」
    coper
    coper 2020/04/11
    二週間後に感染拡大が収まっていなかったら、「安倍総理の言うことを聞かなかった国民が悪い」と言うのかな。呼びかければ国民はそれに従うというファンタジーがこの政権に蔓延していそう。
  • 神戸新聞NEXT|社会|灘中に「教科書なぜ採択」盛山衆院議員ら問い合わせ

    私立灘中学校(神戸市東灘区)が採択した歴史教科書を巡り、自民党の盛山正仁衆院議員(63)=比例近畿=や和田有一朗・兵庫県議(52)=神戸市垂水区=が同校に「なぜ採択したのか」などと問い合わせていたことが3日、分かった。インターネット上でも「政治圧力ではないか」と問題視する声が上がっている。 同校が採択したのは、「学び舎(しゃ)」の歴史教科書「ともに学ぶ人間の歴史」。教科書は現役教員やOBらが執筆し、他社で記述がない慰安婦問題に言及。1993年に河野洋平官房長官(当時)が元慰安婦へのおわびと反省を表明した「河野談話」を載せ、併せて「軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような資料は発見されていない」と現在の政府見解も取り上げている。 県教育委員会などによると、同校は2016年度から同社の歴史教科書を使用。同教科書を使っているのは県内では同校だけという。同委員会義務教育課は「(教科書の使用は

    神戸新聞NEXT|社会|灘中に「教科書なぜ採択」盛山衆院議員ら問い合わせ
    coper
    coper 2017/08/04
    育鵬社教科書の場合、教育委員会を相手にした採択阻止運動の記憶はあるが、個別の国私立学校に圧力をかけたケースなんてあったっけ。
  • 神戸新聞NEXT|社会|110円で1駅乗車 神戸、地下鉄海岸線に「1キロきっぷ」

    販売開始イベントで、台紙付き切符や記念品などを買い求める利用者ら=1日午前、三宮・花時計前駅(撮影・風斗雅博) 乗客数の低迷に悩む神戸市営地下鉄海岸線で、駅と駅の距離が1キロ以下の1区間を110円で乗車できる「1キロきっぷ」の販売が1日午前、各駅の窓口で始まった。子どもと敬老パス利用者は60円で、8月末までの期間限定で売り出す。 海岸線の1区間利用は通常210円で、並行するJRや私鉄より80~90円高い。同市交通局は、これが利用低迷の一因とみて、近距離料金を抑えた乗車券を実験的に発売することにした。 三宮・花時計前駅(同市中央区)ではイベントが開かれ、ドラの音に合わせて販売開始。台紙付き切符110枚や、1キロ110円の米など、設定額などにちなんだ記念品も人気を集めた。 森富美夫管区駅長(46)は「夏の暑さや雨など、歩くのがつらいときに、ジュースを1我慢するだけで乗れます」とPR。一番乗り

    神戸新聞NEXT|社会|110円で1駅乗車 神戸、地下鉄海岸線に「1キロきっぷ」
    coper
    coper 2014/07/01
    これが当たるかどうかは分からないが、公共交通の運賃はもっと弾力化して良いと思う。
  • 1