タグ

マーケティングとこれはひどいに関するcorydalisのブックマーク (3)

  • 大手銀行 9月から住宅ローン金利引き上げ | NHKニュース

    大手銀行各行は長期金利が上昇していることを踏まえ、9月から適用する10年固定型の住宅ローンの金利を、5か月ぶりに引き上げました。 また、三井住友銀行は年0.7%から0.8%に、みずほ銀行は0.65%から0.7%に、それぞれ引き上げました。 さらに三井住友信託銀行は年0.35%から0.45%に、りそな銀行も、年0.65%から0.75%に、それぞれ引き上げました。 これは日銀のマイナス金利政策などの影響で、低下していた長期金利が、金融緩和策の先行きが不透明になったという見方から、上昇傾向に転じたためで、大手銀行各行が住宅ローンの金利を引き上げたのはいずれも、ことし4月以来、5か月ぶりです。

    大手銀行 9月から住宅ローン金利引き上げ | NHKニュース
    corydalis
    corydalis 2016/09/01
    どうせ預金金利は引き上げないんだろ(www。しかし、これやると住宅市場が冷え込むから、軍事利権と不動産利権が源泉のアベが黙っているかな?。
  • 高齢者から奪い、若者に与える安倍首相は正しい

    (2013年3月21日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 日の新政府が導入したリフレ信仰「アベノミクス」に対する1つの異議は、それが苦労して手に入れた貯蓄を目減りさせることだ。欧州のある地域で流行になったように、週末に貯蓄を取り上げる代わりに、政府は緩やかなインフレによって貯蓄を徐々に吸い上げたいと思っている。 これは卑劣な計画だ。この計画が、日の人口の4分の1を占める一方、膨大な家計資産の3分の2を支配する60歳以上の人たちの人気を集めることはないだろう。それでもやはり、この計画は名案だ。 若い世代の利益より古い世代の利益を優先してきた日 この世代間の窃盗を歓迎する理由は、日が20年間にわたり、若い世代の利益よりも古い世代の利益を優先してきたからだ。 これは不公平なだけではない。若者を不利にすることは、国の未来を築く最善の方法でもない。インフレを通じて高齢者に課税することは、長年

    corydalis
    corydalis 2013/03/26
    バブル崩壊の'90年、安倍は30代半ば。中高年は'90年代をリストラで保身、'00年代は格差拡大で旨い汁を吸ってきた。安倍は貪るだけの世代。高齢者から奪って若者に与えるなんて嘘。貧乏人から富裕層に移転してるだけ。
  • マクドナルド原田社長 「おかしい…顧客が戻らない…」「もはや100円メニューにお得感はない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    マクドナルド原田社長 「おかしい…顧客が戻らない…」「もはや100円メニューにお得感はない」 1 名前: ジャパニーズボブテイル(東京都):2013/01/23(水) 09:14:32.73 ID:30sEjy1m0 「おかしい。顧客が戻らない」。2012年夏、日マクドナルドホールディングス会長兼社長の原田泳幸(64)は手元に上がってくる販売実績に首をひねった。11年夏は福島原発事故に伴う節電で売り上げが減ったが、12年には戻ってくるとの読みがあった。何が問題なのか。自問自答した結果、一つの結論に至った。「もはや100円メニューにお得感はない。新たなバリューの提供が必要だ」 戦略練り直しが必要と見た原田は世界のマクドナルドから助っ人を呼んだ。店舗オペレーション歴37年のベテラン米国人とマーケティングのプロのオーストラリア人女性だ。そして5〜6人の日人社員とともにプロジェクトチームを作り

    マクドナルド原田社長 「おかしい…顧客が戻らない…」「もはや100円メニューにお得感はない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    corydalis
    corydalis 2013/01/23
    これだけネット経由で会社がブラック企業化したことや、自分が有害だということが明らかなのに、この他人事とは。まぁ昔と違って今時の経営層は無責任だということがわかっているから驚きもしないけど。
  • 1