タグ

愚民教育と阿久根市に関するcorydalisのブックマーク (41)

  • わかる

    昔ワタミのしがないバイトだったけど 社員さんに渡邉美樹を恨んでる人批判してる人居なかったな みんな信望してたし読んで社員になったって人も多かった だからこそその歪みで生じたストレスはバイトに向けられてたけどね 悲しい連鎖だね 誰も悪くないのに http://anond.hatelabo.jp/20130607230649

    わかる
    corydalis
    corydalis 2013/06/08
    新興宗教やネズミ講にはまっているのと同じ思考様式。ワタミはよっぽど洗脳能力があるってだけ。
  • インターネット上の渡邉美樹批判にもやもやする

    2003年ぐらいから5年間ほど和民でバイトしてた。 渡邉美樹の考え方にも割と賛同して著作も何冊か読んだ。 そのまま就職という選択肢ももちろん考えたが 社員が一ヶ月で休みが数日あればいい方という感じで明らかにキツそうなので敬遠した。 (残業時間が平均40時間行かないとか絶対嘘) ワタミは確かにきつい仕事でブラックと言われてもしかたがないと思うが、 最近の渡邉美樹批判にはもやもやする。 特に「渡邉美樹は社員を奴隷としか思ってない守銭奴」「社員に劣悪な環境を提供するぐらいならまずは自分で働いてみろ」みたいな批判。 違うんだ、渡邉美樹は腹黒い経営者とかではなく、気で自分の理想を語ってるんだ。 社員が24時間365日働けるような環境を提供してお客様のためになることが ほんとうに素晴らしいことだ気で信じてる。 現に渡邉美樹自身が最初は居酒屋の店長としてがむしゃらに働いて会社を大きくしてきた。 そし

    インターネット上の渡邉美樹批判にもやもやする
    corydalis
    corydalis 2013/06/08
    見事な洗脳ぶり。ワタミは悪意を隠すのがうまいだけ。だから騙される人間が多いし利益も上がる。本気で理想として語ってるんだったら、周囲はついてけないし自分も続かない。そうでないのはうまく騙しているから。
  • 橋下氏、「大誤報やられた」とメディア批判 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は17日、いわゆる従軍慰安婦問題について「当時は必要だった」と発言した問題を巡り、発言を報じたメディアに対して「大誤報をやられた」と批判した。 一連の発言の真意を確認しようとする記者団に、「一言一句確認しろというなら、(取材対応を)やめます」と言い、今後は市役所への登退庁時などに立ち止まって質問に答える「ぶら下がり取材」を取りやめる考えを示した。 橋下氏は今月13日、「銃弾の飛び交う場で命かけて走っていく時に、猛者集団、精神的に高ぶる集団をやっぱりどこまで休息じゃないけど、そういうことをさせてあげようと思ったら、慰安婦制度、必要なのは分かるわけです」「当時は必要だった」などと発言。こうした言葉が国内外のメディアに広く取り上げられ、「女性を蔑視(べっし)している」などと批判が相次いでいた。 当時の慰安婦制度を「必要」とした発言部分について、橋下氏は17日、

    corydalis
    corydalis 2013/05/18
    自分の職場の管理職もこんなのばっか。後任の管理職も前任者の尻拭いのため同じことを踏襲する。どうしたらその連鎖が止まるのか。そいつを引き摺り下ろして罰を与えること。悪人に情けや我慢では何も解決しない。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    90年代の活気あるゲレンデをもう一度 尾瀬岩鞍リゾート(群馬・片品村)、スキー場50周年の記念イベントPR

    47NEWS(よんななニュース)
    corydalis
    corydalis 2013/04/18
    大阪愚民は大阪が北朝鮮となんら変わらないことを自覚してないんだろうか?。大阪愚民、つくづくマゾだと思うんだが。
  • 【「体罰」を考える】(19)「殴ってみろよ!」「傷ついた。死んでやる」 教師を挑発する生徒たち (1/2ページ) - MSN産経west

    関東地方の高校教員から寄せられたメールに「最近の実例」が記されていた。 卒業式を控えた生徒たちが、あえて叱られるような髪形や服装で登校し、挑発的な言動を取るようになったという。廊下を自転車で暴走し、女性教師を押し倒す生徒… 「殴ってみろよ! お前の生活をめちゃくちゃにしてやる」。諭すと、笑いながらこう言い返してくる。「あーそうかい、傷ついた。死んでやる」。周りの生徒たちが、さらにはやし立てる。「もし、こいつが死んだら言葉の暴力だぜ。お前ら証人だぞ」 メールの主の先生は「教員だから、これを耐えろというのですか。荒廃した現場をみて、どう考えるのですか」と問いかけていた。 この先生は「体罰を許さない」という風潮の高まりの中で、特に学習指導や生活指導が難しい“荒れた学校”で、生活指導に熱心な先生ほど窮地に立っているという実情を記していた。「真面目に指導している先生が悪なのでしょうか」。文面から悲痛

    corydalis
    corydalis 2013/02/22
    小学校の統廃合の中止を求めて飛び込み自殺をした大阪の小5生の話をみてワロタ。そりゃそうなるわな。自民盗が悪事隠しに教師を叩いたツケが来ている。学校制度大崩壊。
  • 橋下氏友人の民間人校長、異例の大阪府教育長に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪府の松井一郎知事は3月末で退任する中西正人府教育長の後任に、府立和泉高で民間人校長を務める弁護士の中原徹氏(42)を起用する方針を固めた。 民間出身の感覚で大胆な教育行政改革に取り組んでもらう狙いとみられる。文部科学省によると、都道府県教委で民間出身者が教育長を務めるのは異例。21日開会の定例府議会に提案する。 中原氏は早大法学部卒。前知事の橋下徹大阪市長の大学時代の友人で、米国の弁護士事務所勤務などを経て、2009年に府立高校長に採用され、10年4月に和泉高に着任した。 同高では海外勤務経験を生かし、自ら英会話を教えるなどして、生徒の国際感覚養成に力を入れた。12年3月の同高卒業式では、府教委が国歌斉唱時に起立斉唱を求める職務命令を出したことを受け、教職員の口の動きを確認して報告する「口元チェック」を行い、論議をよんだ。

    corydalis
    corydalis 2013/02/19
    橋下や松井を当選させた大阪愚民、教育でさらに酷い目にの巻。
  • 身を挺して告発15選手を守る山口香と暴力擁護の伊吹文明・片山さつき - kojitakenの日記

    山口香はますます株を上げ、自民党(や生活の党)の政治家はますます株を下げた。 まず悪い方から。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130209-OYT1T01046.htm 体罰を全否定、教育はできない…伊吹衆院議長 伊吹衆院議長は9日、岐阜市で開かれた自民党岐阜県連の政治塾で講演し、体罰の是非について「戦争直後の教育を受けたので、私もだいぶ殴られた。しかし、嫌な思いは残っていない」と自身の経験を明かした後、「体罰を全く否定しては教育はできないと思う。(教える側も)人間性を磨くことが必要であり、古典を読んで歴史を学び、見識を広げてほしい」と語った。 (2013年2月9日23時18分 読売新聞) 伊吹文明の発言は「これはひどい」の一語に尽きるが、その伊吹を援護射撃するのが片山さつきだ。 https://twitter.com/katayama_

    身を挺して告発15選手を守る山口香と暴力擁護の伊吹文明・片山さつき - kojitakenの日記
    corydalis
    corydalis 2013/02/11
    桜宮で体罰を行った教師を叩いていた自民盗が柔道に関しては擁護というダブスタ。おそらく伊吹や片山は今質問しても教育現場での教師による体罰は認めないという立場だと思うよ。だれか質問してみ?。
  • 朝日新聞デジタル:「対応に甘さ」JOC、自民党に謝罪 柔道女子暴力問題 - 社会

    自民党スポーツ立国調査会と文部科学部会の合同会議の冒頭、あいさつする遠藤利明・スポーツ立国調査会長(左から2人目)。左は橋聖子氏=5日午前、東京都千代田区、遠藤真梨撮影  柔道女子日本代表監督らによる女子選手への暴力、パワーハラスメント問題で、日オリンピック委員会(JOC)の福田富昭副会長らが5日、自民党スポーツ立国調査会・文部科学部会の合同会議に出席し、「対応に甘さがあった」と陳謝した。出席議員からはJOCや全日柔道連盟の執行部の責任を問う声や、「このままでは2020年東京五輪招致に協力できない」といった意見が出た。  立国調査会の遠藤利明会長は会議後、選手からの相談を受け付ける第三者機関を設置するため、今月中に関係法の改正案を国会に提出する考えを示した。3月上旬に東京を視察する国際オリンピック委員会にアピールするためという。 関連リンク「私たちの声、内部で封殺」 女子柔道選手側の

    corydalis
    corydalis 2013/02/06
    体罰問題が自民盗による盛大な教師たたきであることがまるわかりな一事。桜宮の件では生徒や保護者が教師を擁護して、自民盗の思い通りにならず、全国的に粗探しさせて叩くという念の入れよう。
  • 朝日新聞デジタル:全学年35人学級、断念 文科省、自民意向受け白紙に - 政治

    【花野雄太】文部科学省は、公立小中学校の全学年に少人数学級を導入する計画を断念することを決めた。今年度までに小1、小2の「35人以下学級」を実現した民主党政権は、新年度から5年間で中3まで全学年に広げる計画を立てていたが、政権交代で白紙に戻った。  文科省は昨年9月、小3〜中3を35人以下学級にするには教員1万9800人の定数増が必要と判断。2013〜17年度に実現する計画で、新たに1学年分を増やす3900人分(85億円)の予算を概算要求していた。どの学年に先に導入するかを都道府県が選ぶ方法を想定していた。  しかし、自民党内には全国一律の底上げよりも、学力向上やいじめ問題対応などに焦点を絞った追加配置(加配)の方が費用対効果が高いとの主張が強い。その意向を受けた財務省と文科省が調整した結果、(1)小学校で担任とは別に理科や英語を教える専科教員を配置する(2)いじめ問題への対応などで生徒指

    corydalis
    corydalis 2013/01/26
    政治が教育に口を挟んでダメにすること再び。
  • 片山さつき Official Blog : 退職金が民間より15%(平均400万円)高いとの調査により、引き下げが決まり、生徒と職場を放り出して駆込み退職した地方教員、警察の方々!公務の矜持は何処へ?

    2013年01月23日22:40 カテゴリ 退職金が民間より15%(平均400万円)高いとの調査により、引き下げが決まり、生徒と職場を放り出して駆込み退職した地方教員、警察の方々!公務の矜持は何処へ? このブログやツイッターにたくさんのコメントというか、「これはおかしいんじゃない?」とのご意見が多かったので、状況を解説します。 公務員の給与は官民比較で決まっており、退職手当についても、同様の考え方ですが、昨年までの調査で、公務のほうが15%,平均400万円高いとの結果が出て、法律改正により、国は3段階で引き下げることが決まりました。 法案が国会通過成立したのは、11月16日。衆議院解散の日です。 これに先立つ8月には、民主党政権の下、国が実施したら、地方も基的には同様にすべき、という閣議決定が行われ、法案成立施行後、地方公務員法59条、地方自治法245条の4(技術的助言)に基づき、総務省

    corydalis
    corydalis 2013/01/26
    一昔前なら退職金を増額して早期退職を募っていたのにこの始末。自民盗が大企業の法人税減税のための財源確保のため公務員の懐からカネを盗んで矜持とやらを持ち出して内部統制。戦中の特攻隊強制と同じ構図。
  • 米専門家“安倍政権の政策 正しい方向” NHKニュース

    アメリカのシンクタンク、ピーターソン国際経済研究所のアダム・ポーゼン所長は、日銀の大胆な金融緩和によってデフレ脱却を目指す安倍政権の政策について、「正しい方向に踏み出している」と評価しています。 ポーゼン氏は、アメリカの中央銀行に当たるFRBのバーナンキ議長との物価目標に関する共著があり、バブル崩壊後の日の経済や金融政策を見続けてきた、知日派のエコノミストとして知られています。 ポーゼン氏は、大胆な金融緩和によってデフレ脱却を目指す安倍政権の政策について、「明らかに正しい方向に踏み出しており、安倍政権を支持する。日が今抱えている問題はデフレと円高なのは明らかで、財政出動による景気刺激策よりも金融政策の対応を評価する」と述べました。 そのうえで、日銀が長期にわたって金融緩和を続けていても、デフレを克服できない現状について、「日銀のこれまでの対応が十分でなかったのが理由だ。日銀はもっと長期

    corydalis
    corydalis 2013/01/23
    安倍が前に総理だったとき、んHKに統制をかけていたので、きほんんHKは反安倍。そのんHKがバランスと称して持ってきたのが出自のあやしいアメリカのシンクタンク。あまりまともに相手にすべきではない。
  • 尾木ママ、ぶち切れ 「よくわからない生徒8人に会見させたのは不可解。一部の意見にすぎない」

    尾木ママ怒り心頭!「誰がこんなことやらせたんだ」 桜宮高生徒が記者会見 「誰がやらせたのか。とんでもない。こんな記者会見やらせるべきでない」 いつもはニコニコしている教育評論家の尾木直樹が珍しく顔を真っ赤にして怒った。体育系2学科の入試中止が決まった大阪市立桜宮高校で、運動部主将を勤めた3年生8人が記者会見して入試中止反対を訴えたのだ。 運動部の主将つとめた8人並べて「入試中止に反対」 大阪教育委員会が決めたのは、今春(2013年)の体育科(80人)とスポーツ健康科学科(40人)の入試を中止し、同じ定員を普通科に振り替えて募集をするという内容だった。主張が通った橋下大阪市長は「教育委員会が教育的な視点で素晴らしい決定をして下さったと思う」と高く評価した。 ところが、市長会見の直前に運動部の主将を務めた8人の生徒が市役所内で記者会見を開き、入試中止の決定に反対を表明した。「なぜ高

    corydalis
    corydalis 2013/01/23
    生徒をダシにして普段学校を叩いている尾木が、今度は生徒が自分の意に沿わない行動をしたからといって逆ギレ。もうこんな自称教育評論家とやらを露出させるべきではない。
  • 体罰とかで騒いでる暇ないよこれから学校教育は本当に苦難の5年を迎える - 技術教師ブログ

    ※記事の下に追記しました 大阪で体罰とか入試中止とかで盛り上がってるところに埼玉県の100名以上の先生が早期退職したってニュースが話題に。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130122/k10014967521000.html http://matome.naver.jp/odai/2135883860686062501 いろんな有名選手や教授がここぞとばかりに体罰について語ってyahoo!でまとめられてるのだけれど、全く核心を突いていない。 http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1225/ 皆「法律があるから守るべき」とか「ちゃんとした指導法を勉強してない」とか「指導者が人間的に未熟で」とか、知らんがな。あとは体罰はダメだから体罰はダメ、みたいなトートロジーコメントばっかり。あと知恵バイアス。 こういうのは教育ジャーナリス

    体罰とかで騒いでる暇ないよこれから学校教育は本当に苦難の5年を迎える - 技術教師ブログ
    corydalis
    corydalis 2013/01/23
    法で体罰が禁止されており、但し懲戒は良いということなんだから、学校はどんどん生徒を懲戒すべしということになる。体罰はなくすべきだが、企業が若者を切り捨てる構造が学校に下りてくるだけ。
  • 橋下市長“すばらしい決定” NHKニュース

    大阪市立桜宮高校で、体罰を受けていた体育科の男子生徒が自殺した問題で、大阪教育委員会は、体育科などの募集を停止して普通科に変更したうえで、来月、入学試験を実施することを決めました。入学試験の中止を求めていた大阪市の橋下市長と実施を求めていた受験生などの双方に配慮した形の決定となりました。 大阪市の橋下市長は決定について、「教育的な視点からすばらしい決定をしてくれた。これで再生に向けて気で改革が始まると思う。その第1歩が踏み出せた」と述べ、評価しました。 そのうえで、橋下市長は「今回の決定は単なる看板の掛け替えではない。受験生には、これまでの桜宮高校の体育科として受験してもらっては困る。新しい桜宮高校に期待して、受験してもらうことが必要だ。今までの桜宮高校の体育科はダメだ。今のカリキュラムの中身を総点検して、新しい理論とかスポーツマンシップを盛り込んだ新しい教育を作ってもらいたい。具体的

    corydalis
    corydalis 2013/01/22
    橋下が介入して捻じ曲げた決定をさせたということを大阪愚民は忘れないように。
  • 橋下市長の説明、2生徒が挙手発言…桜宮高校 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市立桜宮(さくらのみや)高校での体罰問題を受け、橋下徹市長が21日午前、同高を訪れた。橋下市長は今春入試での同高体育系2科の募集中止や全教職員の異動を市教委に求めており、全校生徒や教諭らに自らの考えを説明したとみられる。 募集中止の可否は21日午後、市教委が開く臨時教育委員会議で決めることになっており、その前に理解を求める狙いがあるようだ。 橋下市長は、自殺した2年男子生徒が所属していたバスケットボール部などで体罰が行われていたことを受け、同高について「新たに生徒を受け入れる態勢になっていない」として募集中止や教職員の「総入れ替え」を主張しているが、受験生や在校生、保護者らの反発が強く、「生徒たちにきちんと説明をするべきだ」などの声が出ていた。

    corydalis
    corydalis 2013/01/21
    あ~言っちゃった。生徒の進路変更の容易さから言うと田中より橋下のほうが我侭を言っているが、要するに橋下は教員も叩くし、この行動から推測するに間接的に市民にも「オレ様に逆らうな」ということ。権力の誇示。
  • 中学浪人やむなし、橋下市長入試中止強硬姿勢崩さず ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    中学浪人やむなし、橋下市長入試中止強硬姿勢崩さず 都内で取材に応じる日維新の会代表代行の橋下徹大阪市長(右)と片山さつき総務政務官 Photo By 共同  大阪市立桜宮高バスケットボール部主将の男子生徒が顧問の体罰を受けた後に自殺した問題で、橋下徹市長は18日、「自分も浪人した。人生には1年遅れることもある」と述べ、同校の体育系学科の入試中止を強硬に求める姿勢を貫いた。高校受験での「中学浪人」もやむなしととれる発言で、橋下市長の姿勢に理解を示してきた教育評論家の尾木直樹氏でさえ「ちょっと行き過ぎね」と話すなど、反発の声は強まっている。 橋下市長はこの日、市議会委員会の協議会で、自身が大阪府立北野高卒業後、大学受験のため1年間の浪人生活を送ったことに触れ「申し訳ないが、僕だって浪人した。(人生には)1、2年遅れることもあるが、もっと考えることもある」と述べた 。  桜宮高の体育系学科を

    corydalis
    corydalis 2013/01/19
    なんつーか、田中真紀子のクズ大学不要対応のほうがはるかにマシだな。おそらく自民盗から教師を叩けと指示が出て、橋下はそれに従っているだけだと思うが。自民盗がバックについていて安心して居丈高になっている。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震・発生1カ月]津波警報時、徒歩で「垂直避難」推奨の新潟上越市、実際は?避難の車が集中し主要道路渋滞、移動できぬ高齢者も…避難の課題浮き彫りに

    47NEWS(よんななニュース)
    corydalis
    corydalis 2013/01/18
    民意を盾に権力をふりかざしているのに、都合が悪くなると民意を無視する男、それは橋下。
  • 体罰への認識が甘かった…喪服姿の橋下市長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「意識改革をしないといけない」。大阪市立桜宮(さくらのみや)高校バスケットボール部の2年男子生徒(17)が体罰を受けた翌日に自殺した問題で、12日、遺族宅を弔問した橋下徹市長は、「スポーツ指導で手を上げることは、あり得ると思っていた」と体罰に対する認識に誤解があったと吐露しつつ、改めていくことを強調。体罰撲滅に乗り出す姿勢を鮮明に打ち出した。 「あの年代で人生を終わりにする、最後の言葉をつづる姿を想像するだけで耐えられませんよ」 2時間余りに及んだ生徒の遺族との面会終了後、市公館(大阪市都島区)で喪服姿のまま、記者会見に臨んだ橋下市長。生徒の遺書を読んだ感想を問われると、涙ぐみながら、声を詰まらせた。 体罰についてはこれまで、中高時代、ラグビー部に所属していた経験から、「ビンタもあり得る」などと、容認とも取られかねない発言をしていたが、この日は「認識が甘かった」「前近代的だった」「猛反省し

    corydalis
    corydalis 2013/01/13
    教師への統制を強めるためならなんでもやるという橋下特有のパフォーマンス。
  • 体罰容認論を完璧に論破できる12のQ&A

    高校のバスケットボール教師が生徒を30発、40発殴って、自殺に至らせた事件がありました。ただ、こういう乱暴な教師はいるのだろうな、とそれほど驚きはなかったのですが、それより驚いたのは、マスコミ、世間一般にも体罰を容認する声があるということです。正直、「え?当に同じ文明人なの?」と愕然とした気持ちになりました。しまいには、子供やその親を「軟弱だ」とか「ケアが足りない」と攻める論調すら出てきています。 そこで、体罰容認論によくある擁護論にまとめて反論してみました。世間の人の言う「ある程度の体罰」でも「子供のためを思った体罰」でも、教育に体罰は認められません。 そもそも、すべての体罰容認論は、次の一言で論破できます。 議論の前提…体罰は暴力です。暴力は違法です。相手が子供なら、なおさら。 体罰は暴力です。暴力は刑法で禁じられています。たとえば、上司が部下相手に「お前のためを思って」暴力をふるっ

    体罰容認論を完璧に論破できる12のQ&A
    corydalis
    corydalis 2013/01/13
    体罰反対のために、こんな稚拙な論を展開するとは。体罰はなされるべきではないが、10年前ぐらい前はヒステリックな反対論があったが、なくなってきて、容認論が増えてきている感じがするがいろいろ考えさせられる。
  • 特別寄稿・江川紹子  選挙は終わった 安倍氏やマスコミに願うこと、自分が心がけること <衆院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース

    ニュース 政治 特別寄稿・江川紹子  選挙は終わった 安倍氏やマスコミに願うこと、自分が心がけること <衆院選・特別コラム> 選挙戦は終わり、結果が出た。 「やった!」と喜んでいる人もいれば、「あ〜ぁ」とため息をついている人もいるだろう。冷めた、あるいは諦めに満ちたまなざしを送っている人も少なくないはずだ。 泣いても笑っても、これから何年かの日政治は、自民党が率いていく。まもなく総理大臣に就任する安倍晋三氏にまず望みたいのは、できるだけ短命政権に終わらないようにしてもらいたい、ということだ。 5年5か月に及んだ小泉政権が終わってから6年もの間、日では毎年のように首相の交代劇が繰り返されてきた。安倍氏自身、前回は丸1年で政権を投げ出す苦い経験をした。トップが次々に変わることが、国際社会での日の存在感の低下の一因にもなっているとの指摘もある。このような状況には、いい加減、終止符を打たな

    特別寄稿・江川紹子  選挙は終わった 安倍氏やマスコミに願うこと、自分が心がけること <衆院選・特別コラム>(gooニュース) - goo ニュース