動物に関するcot-notのブックマーク (223)

  • 多摩動物公園でハキリアリの女王が亡くなる→群れが滅びていく様子を展示することに「数年に一度しかない、群れの終焉」

    あましょくからこ @karako 女王亡き後の群れのゆくえ | 東京ズーネット ものすごい展示を多摩動物公園でやっている。ハキリアリの群れが滅びていくところを展示するんだって。 > 数年に一度しかない、群れの終焉。ぜひ、終わりまでの日々の変化を見届けに来てください。 tokyo-zoo.net/topic/topics_d… 2021-06-11 06:02:36 リンク 東京ズーネット TOKYO ZOO NET 女王亡き後の群れのゆくえ 2021年5月下旬、現在展示している群れのハキリアリの女王が死亡しました。昆虫園におけるハキリアリの飼育は20年近く続いていますが、過去飼育していた群れの女王はおおむね5年以内で死亡しています。この群れ 323 users あましょくからこ @karako たぶん私のTL、この記事が好きな人がたくさんいるからぜひ読んで欲しい。菌類を育てる、いわば農園を

    多摩動物公園でハキリアリの女王が亡くなる→群れが滅びていく様子を展示することに「数年に一度しかない、群れの終焉」
  • 動物園のパンダ、飼育員さんの「手作りごはん」にまさかの「塩対応」の裏事情(二木 繁美) @gendai_biz

    ちょっと短めのおみ足にまるいボディ。唯一無二のフォルムを持つ、神戸市立王子動物園のメスのジャイアントパンダ「タンタン(旦旦)」。そのかわいい姿と優雅な所作から、親しみを込めて、“神戸のお嬢様”とも呼ばれています。 愛くるしいタンタンですが、実は現在25歳。人間で言うとおよそ70歳代という高齢パンダ。そして、中国への返還が決まっています。神戸で最後の時間を過ごす、お嬢様の様子を、動物園の休園日である水曜日にお届けします。

    動物園のパンダ、飼育員さんの「手作りごはん」にまさかの「塩対応」の裏事情(二木 繁美) @gendai_biz
  • 国立科学博物館の非公開標本10点の3Dモデルを無料公開 | 一般社団法人路上博物館

    一般社団法人路上博物館では、2020年7月10日から開始したクラウドファンディングに合わせて、国立科学博物館に収蔵されている非公開標10点の3Dモデルを無料で公開しました。 これらの標はSketchfab上に公開されており、自由に閲覧することができます。今後、こうした博物館の収蔵庫に保管されているコレクションを多くの人に届けるために、路上博物館では積極的に3Dモデルの製作および公開を行っていきます。 Crowd Funding 2020 Summer ROJOHAKU by Kent MORI @rojohaku on Sketchfab 3Dモデルを株式会社NTTドコモと国立科学博物館の共同プロジェクトに提供しました!

    国立科学博物館の非公開標本10点の3Dモデルを無料公開 | 一般社団法人路上博物館
  • ヨシモトコレクションの3Dモデルの公開をはじめました | 一般社団法人路上博物館

    公開状況の更新情報 新たに3体のヨシモトコレクションの剥製標を公開しました。 アッダックス(NSMT-M32067)、ダイカー(NSMT-M32047)、カナダオオヤマネコ(NSMT-M32029) それぞれの標へのリンクは投稿の末尾に記載してあります。(2021年5月31日追記) ヨシモトコレクションの剥製標を公開しています 一般社団法人路上博物館では、国立科学博物館に収蔵されている剥製標群である「ヨシモトコレクション」の3Dモデルを順次公開しています。現時点で6体の標を公開しており、今後3Dモデルを追加していく予定です。 また、これらの標データは独立行政法人国立科学博物館との取り決めによってCC-BY-NCのライセンスで公開されています。そのため、出典を明記して非営利の目的で利用する場合は誰でも自由に3Dデータをダウンロードして利用することができます。また、商業利用をご希

    ヨシモトコレクションの3Dモデルの公開をはじめました | 一般社団法人路上博物館
  • 石原 雄 on Twitter: "ウチの犬の狂犬病予防接種の一連の流れ https://t.co/8jEq0chYlB"

    ウチの犬の狂犬病予防接種の一連の流れ https://t.co/8jEq0chYlB

    石原 雄 on Twitter: "ウチの犬の狂犬病予防接種の一連の流れ https://t.co/8jEq0chYlB"
  • 豚もテレビゲームをプレイできることが判明

    テレビゲームをプレイするということは「画面に映し出された情報を読み取り」「何が起こっているかを判断し」「報酬を得るために適切な行動を入力する」という一連の行動を瞬時に行うことであり、きわめて高度な知能が求められます。アメリカのパデュー大学の研究チームは、豚がジョイスティックを使ってテレビゲームをプレイすることができたと報告しました。 Frontiers | Acquisition of a Joystick-Operated Video Task by Pigs (Sus scrofa) | Psychology https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2021.631755/full Pigs show potential for 'remarkable' level of behavioral, mental flexibi

    豚もテレビゲームをプレイできることが判明
    cot-not
    cot-not 2021/02/16
    ゲーミングお嬢様で出てきそうな罵倒だな「テレビゲームをプレイする豚」(今日更新してるよ)
  • 散歩から帰ってきた柴犬、その姿に6万人が「おいしそう」「どこで買えますか!」

    そんなひと言とともにTwitterへ投稿された1枚が、「おいしそう」「最高!」と話題になっています。 愛犬の、こつぶちゃんと暮らしている、のんた(@nontang18)さん。 ある日散歩から帰ってきた、こつぶちゃんの体と頭を見た飼い主さんは「揚げパンだ…」と声をもらしてしまったといいます。 その姿をとらえた1枚がコチラ! 想像以上に揚げパンッ! 柴犬のこつぶちゃんに雪がたっぷりとついた姿は、まるでキツネ色に揚がったパンに白い砂糖をふりかけた、揚げパンのようです…! 特に細長い体の部分だけを見ていると、当に揚げパンに見えますね。 豪雪地帯に住んでいる飼い主さん。きっとこつぶちゃんも雪の中での散歩に慣れているのでしょう。 ネット上では、揚げパンのようなこつぶちゃんの姿に、悶絶する人が相次ぎました。

    散歩から帰ってきた柴犬、その姿に6万人が「おいしそう」「どこで買えますか!」
  • デカっ!八王子駅に特大秋田犬が登場 見た目もこだわり、突然なぜ?

    秋田駅が貸し出し 写真スポットになればと誕生 コロナ収束後は秋田へも 八王子に特大秋田犬!?。東京都八王子市のJR八王子駅に高さ2m、横幅3.9mの「秋田犬」が登場し、ツイッターで話題となっています。実はこの秋田犬、秋田駅から1月末までの期間限定で「出張」してきたものでした。設置の経緯をJR東日八王子支社に聞きました。 えっ🐶 pic.twitter.com/VnAXX4RwlC — のれそれ🌒 (@noresore_) January 9, 2021 秋田駅が貸し出し 秋田犬が置かれているのは、八王子駅のみどりの窓口内です。奥行も2.1mある大きさに、見かけた人たちがツイッターへ投稿。そのインパクトから、9.6万いいねがついているツイートもあります。新型コロナウイルス感染防止の観点から、みどりの窓口の自動ドアは開かれたままとなっています。 秋田犬の近くには「秋田駅から出張中! 八王

    デカっ!八王子駅に特大秋田犬が登場 見た目もこだわり、突然なぜ?
  • キリンが生まれました! 母親は「アミ」です

    多摩動物公園で2020年10月13日(火)、キリンのオスの子が生まれました。名前は「ジョジョ」です。 母親は「アミ」(2006年3月4日いしかわ動物園生まれ、2007年6月13日に来園)、父親は「ジル」(2013年5月22日埼玉県こども動物自然公園生まれ、2015年6月29日に来園)。多摩動物公園では191頭目の繁殖です。 10月13日朝、すでに誕生していました。子どもの体はまだ濡れており、起立はまだできていない状態でした。夜間観察ビデオを確認したところ、7時38分ごろに出産したことがわかりました。その後、子どもはすぐ起立、歩行できるようになり、授乳も確認しました。 子どもの頭の高さは190cmほどあり、しっかりした体つきをしています。アミは3回目の出産で、前回と同様に母乳の出もよく、落ち着いたようすで子どもの面倒を見ています。 現在、日中は小放飼場に出しています。環境に慣れてきたら親子を

    キリンが生まれました! 母親は「アミ」です
  • モグラの繁殖はパンダやコアラより難しいって知ってた?|@DIME アットダイム

    【動物園を100倍楽しむ方法】第4回 モグラ ■前編はこちら 動物が大好きだから、もっと動物園の生き物について、いろんなことを知りたい。みんなが知らない動物園の動物のトリビアを周り人に教えたい。それには動物園の飼育員さんに聞くのが一番だと考えたのが、この連載。私たちが知らない動物園の動物のいろんな逸話を、飼育員さんに教えてもらおう。 東京都日野市に位置する多摩動物公園は、上野動物公園の約4倍という豊かな自然が残る敷地に、できるだけ柵を使わない形で動物を展示している。今回はモグラである。多摩動物公園のモグラの展示施設、「モグラのいえ」の開設は15年ほど前。現在、アズマモグラとコウベモグラ、合わせて11頭のモグラが飼育展示されている。 扉を開くと中は20畳ぐらいのスペース、部屋の中央のテーブルの透明なアクリル板の中には山砂が詰め込まれ、それぞれ区切られた“モグラの寝ぐら”になっている。そこから

    モグラの繁殖はパンダやコアラより難しいって知ってた?|@DIME アットダイム
  • なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム

    【動物園を100倍楽しむ方法】第4回 モグラ 動物が大好きだから、もっと動物園の生き物について、いろんなことを知りたい。動物園の生き物のトリビアを周りの人たちに教えて、一目置かれたい。それには動物園の飼育員さんに聞くのが一番だと考えたのが、この企画である。動物園の動物のいろんな逸話を、飼育員さんに教えてもらおう。 東京都日野市に位置する多摩動物公園は、上野動物公園の約4倍という豊かな自然が残る敷地に、できるだけ柵を使わない形で動物を展示している。今回、取り上げるのはモグラである。多摩動物公園にログハウスのような展示施設、「モグラのいえ」が開設されたのは15年ほど前。現在、11頭のモグラが飼育展示されている。 扉を開くと中は20畳ぐらいのスペースだ。部屋の中央に配されたテーブルの表面の透明なアクリル板の中には、山砂が詰め込まれ、それぞれ区切られた“モグラの寝ぐら”になっている。そこから伸びる

    なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム
  • MSN

  • すべてのモノになれるゲーム『Everything』開発者が200種類以上登場する動物の3Dモデルを無料配布。ゲーム制作などに利用可能 - AUTOMATON

    インディー開発者であり映画監督などの顔も持つDavid OReilly氏は6月22日、「Everything Library」を発表。自身が手がけたゲーム『Everything』のために制作した3Dモデルを無料公開した。 『Everything』は、哲学者アラン・ワッツのナレーションと共に、目に入るすべてのモノになれるインタラクティブゲーム。自動生成とAIによってシミュレートされた世界にて、細胞のようなミクロレベルのモノから、さまざまな動植物、あるいは車や建物、さらには惑星や銀河まで、あらゆるモノになることが可能。そしてそれぞれの目線で生き、また別のモノたちの声を聞くことなどもでき、生命観について考えさせられる作品だ。 作に登場するモノは非常に膨大。開発者David OReilly氏は、10年以上をかけてその3Dモデルを制作したそうで、今回は第1弾「Everything Library

    すべてのモノになれるゲーム『Everything』開発者が200種類以上登場する動物の3Dモデルを無料配布。ゲーム制作などに利用可能 - AUTOMATON
  • THE WILDLIFE MUSEUM ヨシモトコレクションVR -国立科学博物館-

    ハワイの実業家、故ワトソン T.ヨシモト氏が1992年に私費を投じて創立した「WILDLIFE MUSEUM」。そこで展示されていた標はのちに当館に寄贈され、現在のヨシモトコレクションとなりました。このコンテンツでは幻となったヨシモト氏の博物館をVR空間上でリニューアルしました。 Web ブラウザ、もしくはVRゴーグルでお楽しみください。 WEBブラウザでの鑑賞について ・Windows10、MacOSがインストールされたPCが必要です。 ・推奨ブラウザ Google ChromeMicrosoft Edge、Internet Explorer、 Safariではご覧になれません。 ※スマートフォンやタブレット(iPhoneiPadandroid等)は未対応です。 ・PCのWebブラウザで利用される場合の詳しい説明は下記をご覧ください(外部サイト) https://styly.c

  • 保護犬の成犬を引き取ってからの暮らしについて

    https://anond.hatelabo.jp/20200228200523 保護犬の子犬を引き取る予定だったが、縁あって成犬を引き取ることにした話のつづき ベッド俺たちはこの借家の新居に越してくるにあたり、犬かを飼おうと決めていたのに付随して決めていたのが、「ベッドを買おう」だった。ペットとベッドである。それは俺と嫁の憧れだった「犬と一緒に寝る」という行為を実現するためのものだった。残念ながらさほど広い部屋ではなかったのでセミダブルのベッドを一つ買うことにして、俺たちはまだ見ぬ犬()がベッドにもぐり込んで来る様を想像してはIKEAのレジの列で鼻の下を伸ばしていた。嫁に至っては子犬がベッドの上り下りがしやすいようにと小さな台まで買おうとしていた。 やがて当初の予定を変更して子犬でなく成犬を引き取ることとなり、トライアル期間はケージを使用する約束だったので夜はケージから出さなかったの

    保護犬の成犬を引き取ってからの暮らしについて
  • 一軒家(借家だけど)に越したので犬を飼うことにした

    俺は犬とが好きだ。嫁もと犬が好きだ。だからずっと犬を飼いたかったのだが住宅事情と仕事の関係でずっと飼えなくて、去年の暮に満を持してペット可能の借家を借りることにした。 家は多少ボロいのだがペットOKの条件で探したのでそこは文句なく、中村珠緒似の大家さんに犬を飼っていいか尋ねると「もちろんいいですよぉどぼぼぼぼ」と中村珠緒みたいに笑って許可してくれた。 果たして犬を(願わくばも)飼うべく俺たちがまず認識を共有したのは「保護犬()にしよう」ということだった。ここでは生体販売がどうのとか言うつもりはない。ただ、可哀想な子を可愛がろうと思ったのだ。 いくつかの里親募集イベントをネットで調べて二人で出かけてみたが、なんか色々と条件を付けられ「それ必要なのか?」って思うようなものまであって、いくつかのイベントを見送ってはめげずに別の里親イベントの予定を作っていた。 その犬に俺たちが出会ったのは

    一軒家(借家だけど)に越したので犬を飼うことにした
  • 実家の犬(全国まとめ)

    kouboudaisi kuukai @kuukai_hiroshi 今年最期の仕事が終わりました。 今年は色々な事で、バタバタしてしまいました。 来年はもう少し先を見越して、動きます。 では、熊に帰る準備をします。 実家の犬も寒そうです。 pic.twitter.com/qBAhmOpPPd 2019-12-31 13:51:48

    実家の犬(全国まとめ)
  • アシカとアザラシは祖先が別 それぞれの事情で海に適応 福山大グループが解明(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    福山大生命工学部生物工学科の佐藤淳准教授(進化生物学)の研究グループが、共通の祖先から分かれたと考えられてきたアザラシ、アシカ、セイウチの遺伝子の分析から、アザラシの祖先だけ別の過程で陸から海へ進出した可能性があるとする論文を発表した。同じ陸の生き物から進化したと考えられてきた水族館の人気者たちが、実はルーツを異にする動物だったことを示唆する研究結果に、水族館のベテラン飼育員も関心を示している。 アザラシ、アシカ、セイウチの仲間は「鰭脚(ききゃく)類」と総称される海生哺乳類。耳たぶがなく腹ばいで移動する「アザラシ科」▽小さな耳たぶがあり、前後の脚で体を起こして歩く「アシカ科」▽大きな牙を持つ「セイウチ科」――など、主に体の特徴で分類されている。 佐藤准教授によると、これまでは3000万~4000万年前にイタチの仲間から分かれた後、陸上で暮らしていた祖先が海に進出し、時間をかけてそれぞれの形

    アシカとアザラシは祖先が別 それぞれの事情で海に適応 福山大グループが解明(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • Googleで『ネコ』と検索するとAR猫さんを召喚できる!ほかの動物も確認されてとても楽しい「トラ飼育NGの我が家でも放し飼いできます!」

    弓矢 @yumiya_yumigon Google検索で動物名を検索すると、ARで実物大のモデルを召喚できるようになってたのね! いつでもネコちゃんに仕事を邪魔されたり、部屋にサメを乱入させたりできるぞ!!! pic.twitter.com/g37FSkAaPz 2019-09-29 08:29:42

    Googleで『ネコ』と検索するとAR猫さんを召喚できる!ほかの動物も確認されてとても楽しい「トラ飼育NGの我が家でも放し飼いできます!」
  • 魔よけに保存か 民家にニホンオオカミの頭骨|徳島の話題|徳島ニュース|徳島新聞デジタル

    明治時代に絶滅したニホンオオカミとみられる頭骨が、徳島市国府町の民家で見つかった。リフォーム工事に携わっていた石井町石井、大工髙木望さん(68)が神棚の奥にしまわれていた頭骨を見つけ、家主の承諾を得て県立博物館に持ち込んだところ「ニホンオオカミである可能性が極めて高い」との鑑定結果が出た。ニホンオオカミの頭骨は希少性が高く、家主は頭骨を寄託するとしている。 頭骨は鼻の先から頭の後ろまでが約23センチ、頬骨部分の幅が約13センチ、下顎から頭の頂点までが約12センチ。歯が2外れていたものの、目立った損傷は見られず、保存状態は良い。上顎や目の部分には皮膚が一部残っていた。 博物館によると、持ち込まれた頭骨は、口から目にかけてせり上がっている部分の傾斜などがニホンオオカミと類似しており、「可能性が極めて高い」と結論付けた。 頭骨は木箱に収められた状態で見つかり、箱のふたの外側を紫外線カメラで見る

    魔よけに保存か 民家にニホンオオカミの頭骨|徳島の話題|徳島ニュース|徳島新聞デジタル