タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

あとで読むとCSS NiteとIAに関するd4-1977のブックマーク (7)

  • 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Design Sprint Newsletter https://designsprint.substack.com/ CSS Nite LP33 ---------------- 問題解決のためのプロトタイピング 深津 貴之(ギルド) すごいいろんな人のイベントで、最後の話しを仰せつかったのですが、 もう喋ることないんじゃないかと思っていますが。。。。。 自己紹介UIデザイナー @fladdict スマートフォンのUIを中心とした制作を中心としたチームで、 カメラのアプリ、リブレという日記アプリ、テレビ局キャンペーンアプリ、フリフリTV iPhoneアプリ設計の極意、モバイルデザインパターン 自社では

  • 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Design Sprint Newsletter https://designsprint.substack.com/ CSS Nite LP33 ---------------- ディレクター・デザイナーのためのプロトタイプ制作とシナリオ作り 土屋 尚史(グッドパッチ) グッドパッチ UIの設計とデザインに特化した会社です。 大企業だと、新規事業開発系、アプリ、サービスのUIなど。 UIの会社ではあるが、サービス企画、サービスデザインから、実行フェースまで。 Gunosy 初期のUIから、バージョン2.0 までのUIを担当 3年前にシリコンバレーで働いていたときに Gunosy の関さんと出逢って、

  • 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Design Sprint Newsletter https://designsprint.substack.com/ CSS Nite LP33 ---------------- 実例に学ぶ、“失敗しない”UIデザインのコツ 新免 孝紀(ChatWork) チャットワークは、チャット/タスク/ファイル/ビデオ通話 Tokyo 15名、Osaka 13名、USA 6名 エンジニア 15名、デザイナーが 4名 社内のやりとりはすべてチャットワーク、 取り引き先もチャットワーク ChatWork はもともと社内向けツールとして開発 自分たちが使いたいツールをエンジニアが作成 欲しい機能をどんどん追加 デザイ

  • 安藤日記

  • 安藤日記

    安藤日記 安藤日記:デジタルガジェット好き「安藤幸央」の日々のメモ ( yukio.andoh@gmail.com ) [ http://twitter.com/yukio_andoh ] Design Sprint Newsletter https://designsprint.substack.com/ CSS Nite LP33 ---------------- UIデザインのパターン化と効果的な実践方法 池田 拓司(クックパッドクックパッドだけじゃなくて、いろいろなアプリのスクリーンショットを見ながら みなで考えながら見ていきます。 http://tikeda.net サービス全体のデザイン、ユーザー体験の責任 フロントエンド基盤 サービス ●UIデザインのパターン化とは ●スマートフォンの基UIパターン ●メッセージUIの比較と特徴 ●アイコンのパターン ●パターンを使った

  • 安藤日記

  • LP7に参加してきた - これからゆっくり考L

    先週の土曜日、CSS Nite LP, Disk 7「IAスペシャル」(通称LP7)に参加してきました。 こういうイベントはいつもはりきって早めに到着するのですが、珍しく寝坊…。 優雅に第二セッション途中(最後の方?)から参加しました。 取り急ぎ、会場でとったメモをエントリーしておきます。 メモなのでおかしいところが多々あるはず。 意味不明なところも多々あります故、後でフォローアップの資料見直してちょいちょい訂正する予定です。 プロジェクトマネジメントから見たIAの大切さ(林千晶さん) ※途中(最後のほう)より参加 ベンチマーク 暗黙の前提を考慮。業界で使われている知識は徹底的に使いましょう。 先人の知恵を使う。「基構造をベースに独自の要素を足しましょう!」 独自のサイト設計をしていて失敗しているところが多い。 ベストプラクティス 変える価値のあるところだけ変える。(リニューアルの時は要

    LP7に参加してきた - これからゆっくり考L
  • 1