タグ

関連タグで絞り込む (127)

タグの絞り込みを解除

UXに関するd4-1977のブックマーク (326)

  • UX未経験者が第1回UX検定を受けたらマップが手に入った感覚だった話|戸山知子(しるこ)

    この記事は、UXリサーチ/デザインリサーチ Advent Calendar 2022参加記事です。初めまして、戸山知子と申します。 ウンログというアプリを運営する会社でプロジェクトマネジャーをやっています。 この記事では、2022年8月に実施された第1回UX検定™基礎を受験した時の話をお伝えします。 受験前の勉強方法、受験中に気をつけるポイント、受験後に感じたメリットなどご紹介してます。 文章は不得意ですが、誰かの役に立てば嬉しいです。 自己紹介さて、私が勤めている会社ではウンログというアプリを運営しています。 「ウンログ」という響きでなんとなく想像がついたかもしれませんが、そのイメージの通り、排便記録をするアプリです。 なので、自分の子供には「カーチャンはウンチの会社で働いてる」と思われています。 「世の中にいいウンチを増やすこと」がミッションの会社であることを考えれば、あながち間違って

    UX未経験者が第1回UX検定を受けたらマップが手に入った感覚だった話|戸山知子(しるこ)
    d4-1977
    d4-1977 2023/01/03
    資格の上手い活用法な気がしました。用語が多いと用語の理解から大変だったりするし、間違って覚えていたりするから大切かも
  • UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 Stack Overflow DevDays

    UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 Stack Overflow DevDays

    UX専門家から見た「Running Lean」の改善ポイント 〜「Lean Customer Development」と読み比べ〜:2015年10月9日 Stack Overflow DevDays
    d4-1977
    d4-1977 2022/02/27
    1つ1つ読んでいこう リーンについて本も増えていっているなあ
  • デザイナーとPMの役割の違いと重なりを整理してみた。|松下ゆき

    noteのデザイナーの松下です。最近、プロダクトマネージャーの領域にも挑戦しています。 noteのデザインチームがとらえる「デザイン」の幅は広く、どの段階から設計に入り、アウトプットは何かまで、とても柔軟です。 アウトプットUIやグラフィックだったり、広報的な記事だったり、ときには運用ワークフローそのものだったりします。 そういった意味では、自然と、noteのデザイナーはプロダクトマネージャーの領域ともグラデーションになっていました。 これまでPM的役割はデザイナーやエンジニアが兼業しても成立していたのですが、ここ1~2年で事業的にも組織的にもスケールが大きくなり、専門職としてPMが必要になってきました。 そうして、私個人はPMの領域によりコミットしてみることになりました。 「じゃ、これまでからどうマインドを変えるといいのだろう?」 これまで境界が曖昧だったからこそ、違いを自分の中で整理

    デザイナーとPMの役割の違いと重なりを整理してみた。|松下ゆき
    d4-1977
    d4-1977 2021/08/29
    自分でも言語化してみたいな。PdMじゃないけれど、プロダクト作る時のチーム作りって?改めて何にどうやって力を注いでいくか?は違うけれど、近しいところがあるのは感じている事なので
  • 「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘

    漢字で書ける語句をひらがなで書くことを「ひらく」、その逆に、ひらがなの語句を漢字で書くことを「とじる」(=ひらかない)、これらを総称して「(漢字の)閉じ開き」といいます。 この「閉じ開き」は、テキストの読みやすさ、伝わりやすさ、さらに、誤読を避ける気づかいなどに直結します。デザイン制作物だけでなく、メールやSNSなど、文字ベースでのコミュニケーションが多く行われている現在では、ビジネススキルのひとつです。 ライティングや文字校正では、よくひらがなを【ひらく】漢字を【閉じる】と表現しますが、僕は小学生の頃両さんに教えてもらいました😎 ちなみに1988年発売の51巻です。 相変わらずこち亀の守備範囲は広すぎる🥺#ブログ書け#ブログ初心者 pic.twitter.com/vZirFnQOCy — おかぺー🙋🏻‍♀️オカンのIT力向上 (@DemoOkan) May 2, 2021 ルー

    「なぜ、“ひらく”のか」への考察|鷹野 雅弘
    d4-1977
    d4-1977 2021/07/18
    「ひらく」についての考察。感覚的になっていたけれど、様々な視点から「ひらく」についてまとまっていて、理由がわかりやすい。
  • UXリサーチとは何か? プロダクトマネージャーが学び実践するための連載開始

    「ユーザーをもっと明確に捉えてプロダクトの開発を進めたいのにやり方が分からない」「UXリサーチというキーワードは聞いたことがあるけどよく分かっていない」「UXリサーチは何かハードルが高い感じがして、自分一人ではできないかもしれない」といった悩みを聞くことがあります。また、UXリサーチに取り組もうとする人たちから「始めるにあたって、運用部分まで含めて分かる実践入門書的な存在がほしい」「調査企画や実践事例を見られる機会があるとよい」といった声も聞きます。そこで、連載ではUXリサーチを実践するための入門編として「UXリサーチとは何か」から、「どのように実践するのか」を地道な運用部分まで分かるように紹介していきます。第1回となる今回の記事では、連載の全体像と「UXリサーチとは何か」を解説します。 UXリサーチとプロダクトマネジメント 国内でUXリサーチというキーワードを見ることが増えてきました

    UXリサーチとは何か? プロダクトマネージャーが学び実践するための連載開始
  • ウェブ・ユーザビリティの簡単9原則 | knowledge / baigie

    ユーザビリティというのは普遍的に重要なデザインテーマの一つですが、一方でユーザビリティへの関心は、UXが普及して以降、徐々に失われている印象があります。例えば、ユーザビリティがテーマにした書籍のほとんどは2000年代の刊行で、少なくとも日国内において、2010年代以降に発刊された書籍は僅かです。 実際、Googleトレンドで2004年からの「ユーザビリティ」と「UXデザイン」の検索動向を比較しても、「UXデザイン」が2010年以降に増加傾向であるのに対して、「ユーザビリティ」は2000年代前半をピークに下降しています。 「UX」だと別の意図の検索を含むため、あえて「UXデザイン」で比較していますが、ここにデザイン文脈で使われる「UX」を加えると、「UX」は「ユーザビリティ」を確実に上回っているはずです。 だからといって、2010年代以降にユーザビリティが重要でなくなったわけではありません

    ウェブ・ユーザビリティの簡単9原則 | knowledge / baigie
    d4-1977
    d4-1977 2021/04/25
    大切な原則。簡単なようで簡単じゃない。いつの間にか原則から外れてしまうし、外圧から外れてしまうこともあるし、原則を守るだけでもなかなかムズカシイって思いました
  • もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら

    プロダクトチームから成長につながる「決定的な一手」が出てこない。そんなことを感じてはいませんか。これはじつはプロダクトチームのユーザー理解が浅いときの典型的な症状です。「決定的な一手」は真に深いユーザー理解からしか生まれません。 プロダクトマネジメントにおいて、プロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがつくことで、強いチームへと成長することができます。Read less

    もしプロダクトマネージャー・プロダクトチームにUXリサーチのメンターがついたら
    d4-1977
    d4-1977 2021/04/25
    なかなか出来ない。そして、LINEスタンプになっていたんだ!ということに気がとられております
  • UXの夢は覚めたが失望はしていない

    UXデザインといっても …デザイン思考を学んでいるデザイン科の学生は少なくありませんし、体系化された UX デザインを学んで卒業されている方もいます。私のように走りながら、つまみいしながら進んできた人間としては羨ましくあります。 課題発見・定義するための能力を磨き、プロトタイプを軸にした模索を通して成果物を作るための練習もしていると思います。私自身も目指しているデザイナーのあり方を学生時代から体験し、スキルを磨いているわけですから心強いです。数年前から「UX は重要」「これからはデザイン」と言われているわけですから、モチベーションも高いと思います。 優秀な人材は増えているものの、彼らを受け入れてくれる場所は少ないですし、活躍できる現場が少ないという現実もあります。 下記はある企業の UX デザイナー求人に掲載されているスキル項目です。 Illustrator, Photoshop のよう

    UXの夢は覚めたが失望はしていない
    d4-1977
    d4-1977 2021/04/21
    デザイナーの新卒の人が思っているような仕事を、提供出来たか?といえばNOです。そんな仕事を作り出す事は少しは出来たかもしれないけれど、教育を受けた人のチカラを出し切れていないのは感じます。
  • ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校

    週刊少年ジャンプジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「ジャンプ漫画学校」を開講しています。 第1期の全10回の講義より、一部を抜粋し、ブログで順に公開していきます。 今回は「作家編①」から松井優征先生の講義の一部を紹介いたします。 松井先生が語って下さったノウハウや考え方が、クリエイターの皆様の漫画制作の一助になれば幸いです。 【講師】 必ず身に着くテクニック「防御力」! 松井 漫画では「面白さとは何だろう?」といった問題が常に付きまといます。一昔前の編集さんは「面白ければ何でもいい」と言い、では面白いとは何かと聞くと「人それぞれだよ」という人が多かったです。皆さんはそういう人の言うことを聞いてはいけません。「面白い」とは何なのか、それは作家も編集も人なりに言語化できないといけません。 そこでまず説明したいのが「防御力」です。 松井 

    ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校
    d4-1977
    d4-1977 2021/04/11
    きちんと読めてないけれど、UIのライティングとして機能しそうな話
  • Google UX Design

    Get on the fast track to a career in UX design. In this certificate program, you'll learn in-demand skills at your own pace, no degree or experience required.

    Google UX Design
  • UXの本質について

    コラムは、長谷川のブログ「underconcept」からの転載です。 ユーザー体験(ユーザーエクスペリエンス/User Experience: UX)という言葉が広く聞かれるようになってきた。半ばバズワードのように、特にウェブデザインやマーケティングの記事などの中では、この言葉を見ない日はない。しかしながら、多くの場合、UXという言葉の真意や可能性を取り違えてしまっている。稿では、いくつかの観点からUX質を考えてみる。 1.UI/UXという誤用 1.1. UIUX まず、多くの記事や講演などで見られる「UI/UX」という表現からとりあげてみたい。 UI/UXとは、もちろん、User Interface / User Experience(ユーザーインターフェイス/ユーザーエクスペリエンス)の省略形であるが、多くの記事などで「すぐれたUI/UXデザイン事例」、「UI/UX講座」な

    UXの本質について
  • 【アジャイル開発+UXデザイン】Lean UXをやってみて学んだ話|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)

    こんにちは。atama plusというAI×教育のスタートアップでUXリサーチャー/UXデザイナーをしています野澤です。 atama plusではプロダクトをアジャイルに開発しています。開発フレームワークとしてスクラムを採用していて、UXデザイナーもエンジニアやQAと1チームとなって開発を行っています(更に最近ではビジネスのメンバーもチームにジョインしてます)。 記事では、atama plusのUXデザイナーがアジャイルにプロダクト開発を行うために大事にしている「Lean UX」という考え方と、私がそれを1年半実際にやってみて学んだこと、チームにLean UXアジャイルの考え方を広げる方法を紹介します。 以下の人に向けて書きます! ・アジャイル開発に興味があるUXデザイナー・エンジニア・QA ・デザイナーとエンジニアとQAの壁に悩んでる人 ・組織にアジャイル・Lean UXを広めたいが

    【アジャイル開発+UXデザイン】Lean UXをやってみて学んだ話|長岡(野澤)紘子  Hiroko Nagaoka (Nozawa)
  • Optimize Cumulative Layout Shift  |  Articles  |  web.dev

    Optimize Cumulative Layout Shift Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Cumulative Layout Shift (CLS) is one of the three Core Web Vitals metrics. It measures the instability of content by combining how much visible content has shifted in the viewport with the distance the affected elements moved. Layout shifts can be distracting to users. Imagine yo

    Optimize Cumulative Layout Shift  |  Articles  |  web.dev
    d4-1977
    d4-1977 2021/01/11
    CoreWebVaitalの話。
  • UXライティングとは | UXライティングガイド

    UXライティングとは何か UXライティングとは、ユーザーがデジタルサービスを操作する際に必要となるテキストを書く技術です。例えば、登録時のスタートガイド、利用の流れコンテンツ、タイトル、ボタン、画面上の説明文、エラーメッセージ、通知などの言葉がUXライティングの手法に則って書かれます。サービスの中にある言葉に対して「意味が通じればいい」という思想で書くのではなく、「ユーザーがサービスを通じて体験する一連の経験を設計する」という思想で書くのがUXライティングです。 UXライティングに求められる技術とは UXライティングには、分かりやすく書く技術と、人間らしく書く技術が必要です。この二つの技術が同居することによって、ユーザーの体験を支援することができます。 分かりやすく書く技術 UXライティングの手法に則ってテキストを書く際に求められるのは、「ユーザーの気持ちに沿った文章を書く」という抽象的な

    UXライティングとは | UXライティングガイド
    d4-1977
    d4-1977 2020/12/30
    UXライティング
  • UXデザイナーにおすすめ2020年note50選|610

    2020年の目標の1つに「#デザイン記事まとめを全部読む」を掲げていました。コツコツ毎日チェックしたり、週末にまとめて読んだり、年末に3ヶ月分をがっつり...とペースは違えど、全1127記事を全部読みました。 今回は全1127記事中、見逃すのはもったいないnoteを50個厳選しました。 1. UXライティング(7)

    UXデザイナーにおすすめ2020年note50選|610
  • UXE or how to engineer design

    d4-1977
    d4-1977 2020/11/06
    2014年からか…。ジョブディスクリプションなんだと思うんですが、なかなか見かけないタイプだけれど、たしかにそんな人いる。このタイプの人が所属するには、周りのスピード感や器量がかなり求められそう
  • メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER

    Yoshiki Hayamaユーザーエクスペリエンス・デザイナー。インフォメーション・アーキテクト。アクセシビリティ・コンサルタント。Watson

    メンタルモデル・ダイアグラムで学ぶ定性(質的)分析・親和図法 :2015年1月31日 ワイワイCAFE BITTER
    d4-1977
    d4-1977 2020/07/25
    メンタルモデルとか、KJ法をきちんと学びたいです…。普段、どうしても、目先の話になってしまって深くないなあ…って思って終わってしまうのです。
  • プロダクトの成功に必要な 3 つのステージと 20 のタスクについて:現場の動き方をまとめました|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari

    こんにちは、フリッツ です。プロダクトマネージャー(以下 PM)になってから相当の年月が経ち、特に、現職の US メルカリにおいては「 UIUX 強化型 PM 」として認知されるようになりました(ありがたい)。 ただ、最近は自分があまりにもいま持っているスキル・経験に立脚しすぎているなぁ、と感じており、強みの分野を広げようとお勉強中。 ということで、旅の序盤として、記事では「プロダクトの成功」を導くために必要とされる、問題定義・優先順位決定・実行 という 3 つのステージを PM 視点から 20 項目にわけてみました。できるかぎり、(自分の今までの)現場の動き方に沿うようにまとめました。割と基的な内容ではありつつも、特に実行のパートにおいては、現場で役立つような個人的知見を多少含められたはず…。 プロダクトに関わる方、および・駆け出し~数年目の PM の方のお役に立てる記事になっていれ

    プロダクトの成功に必要な 3 つのステージと 20 のタスクについて:現場の動き方をまとめました|Fritz | Lead Product Manager @ Mercari
  • エンジニアの立場で考えるUXデザイン

    人々が“社会と関わっている実感”をデザインすることはを目指してMasaya Ando1K views•18 slides

    エンジニアの立場で考えるUXデザイン
  • 「付箋を貼って進めていくアレ」は、ただ付箋を貼っているわけではない - Kamihira_log at 10636

    先日、興味深いまとめ記事をみた。 グループで討論して付箋をペタペタ貼っていくようなワークは、現在広く行われているが、「はたしてあれは効果があるのか、最後に完成したものは写真映えはするが、終わったあとに何も得るものは無いし、 残るのは、みんなで何かすごいものを作り上げた、という達成感だけ」とある人が疑問を呈し、それに対するやりとりが行われている。 togetter.com 川喜田二郎が編み出したオリジナルな「KJ法」では、断片から意味を抽象化して発想(アブダクション)を導く手段として小さな紙片、今でいう付箋(ポストイット)がよく使われる。そして、この人が多くの人に盛大に突っ込まれているように、図解化をおこなった次に叙述化のフェーズがあることはよく見落とされることである。 しかし、参考写真にかかれている「見出し(表札)」をみると、そもそもこれはワークの大事なポイントを外しているように思われる。

    「付箋を貼って進めていくアレ」は、ただ付箋を貼っているわけではない - Kamihira_log at 10636
    d4-1977
    d4-1977 2020/07/05
    発想法としてのKJ法について。付箋でカテゴリ分けする前に観察力が大切だと思いました。そこからのカテゴリ分けなのかな🤔です。事実を見つける観察力って、デッサンに近いのかも?って思っていたのが近そう