タグ

関連タグで絞り込む (188)

タグの絞り込みを解除

Rubyに関するd4-1977のブックマーク (395)

  • AWS Lambda でコンテナに入れた Sinatra を動かす - id:onk のはてなブログ

    何番煎じか分からないけど、最近やったので。 前提知識 AWS Lambda + Amazon API Gateway で HTTP リクエストを受け付けることができる AWS Lambda ではコンテナイメージを動かせる New for AWS Lambda – Container Image Support | AWS News Blog AWS Lambda で Sinatra アプリを動かすための公式サンプルがある https://github.com/aws-samples/serverless-sinatra-sample つまりコンテナ化した Sinatra アプリを Lambda 上にデプロイして HTTP リクエストを受け付けることができる。 動かす準備はもう全部整っていて、お手軽そうですね。 Ruby アプリを Lambda で動かすコンテナイメージを作る Sinatra

    AWS Lambda でコンテナに入れた Sinatra を動かす - id:onk のはてなブログ
    d4-1977
    d4-1977 2021/05/30
    知らなかった
  • Pryはもう古い、時代はIRB - k0kubun's blog

    僕はRubyで開発をする時は毎回Pryを使うくらいの熱狂的Pryユーザーだったのだが、PryはGemfileに書いてないと binding.pry できなくて不便。任意のgemをdefault gem化するgem default コマンドも作ったのだが、これをやるのすら面倒だと思っていた。 ある日、nobuさんがRubyに binding.irb という機能をいれた。Pryがdefault gemになるのを待つよりPryで僕が使う機能をIRBに全部移植してしまった方が早いのではないかと思い、4年前からPryの機能の移植活動を始め、今日僕がよく使う機能を全て移植し終えた。 その記念に、この記事ではIRBのPry互換の機能を紹介する。昔 今更聞けないpryの使い方と便利プラグイン集 という記事を書いたんだけど、この中で僕が毎日のように使うコマンドは全てIRBに移植したので、それを紹介する稿を

    Pryはもう古い、時代はIRB - k0kubun's blog
    d4-1977
    d4-1977 2021/04/03
    知らなかった!
  • 【React ×TypeScript × Ruby】サーバーレスでゴルフ場検索サービスを作ってみよう! | Techpit

  • Railsのデザインパターン: Valueオブジェクト

    Ruby on RailsアプリケーションのコードをリファクタリングするためのデザインパターンのひとつにValueオブジェクトというものがあります。このパターンをうまく導入することで、モデルが肥大化するFat Modelという問題を防ぐことができます。 この記事ではValueオブジェクトとはなにか、導入する必要性や導入方法について書いていきます。

    Railsのデザインパターン: Valueオブジェクト
  • HanamiはRubyの救世主(メシア)となるか、愚かな星と散るのか

    はじめに: レイルズ王国と異端審問 Hanami について Hanami は Rails じゃない Hanami の設計思想 Hanami の各層について Router Router の高度な使い方 Controller Validation View Helper, Form Model Entity Repository SQL クエリの発行 Interactor Hanami::Interactor Hanami::Validations Test Factory Hanami の不十分な点 その他の Hanami のプロジェクト Hanami::Cli Hanami::Events Hanami 2.0 まとめ 著者について はじめに: レイルズ王国と異端審問 20XX年、僕は Ruby on Rails の規約に違反したコードを書いたことでレイルズ王国の異端審問にかけられていた。

  • 中途で入社したての私からみたメドピア開発環境のいいところ - メドピア開発者ブログ

    2020年1月付けで入社した社長室 エンジニアの芝田と申します。 社長室ではkakariという、かかりつけ薬局化を支援するサービスをやっており、そちらでサーバーサイドエンジニアとして働いています。 エンジニアとしてのキャリアはメドピアで2社目で、まだまだ勉強中の身です。 今回はメドピアでの開発を始めて、開発環境のいいところや実装のtipsを一部ご紹介したいと思います。 開発環境のいいところ CIでRSpecやRubocopをはじめとする複数のLint👮が通っていないと原則マージできない Rubyは自由な記法ができるメリットの反面で、記法のばらつきが比較的出がちです。そこは、Lintによってある程度カバーすることが可能です。 また、ClassLength・LineLength・AbcSize等によって、ファイルの肥大・コードの複雑度合いを知ることができます。 kakariではClassLe

    中途で入社したての私からみたメドピア開発環境のいいところ - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2020/05/16
    堅実な感じがする!
  • サーバとアプリ間をつなぐRuby用ライブラリ「Rack」を学ぶために、自作のRackミドルウェアを作った話

    女性も参加しやすい(でも女性限定ではない)Ruby勉強会「TokyoGirls.rb Meetup vol.2」。Webプログラマーの塩井美咲氏が、最近気になっているライブラリ「Rack」について学ぶため、自ら「TraceHeader」というRackミドルウェアを作りました。その実装と有効性の検証について紹介します。講演資料はこちら 最近気になるライブラリ「Rack」でミドルウェアを作った話 塩井美咲氏(以下、塩井):すみません、なんの脈絡もなくRackの話をしようとしています。他意はありません。 (会場笑) 先にお伝えしておきたいことがあって、今回、発表資料の枚数がだいたい60枚ぐらいあります。私はもともとすごく早口なんですけど、今日はちょっと自分の限界に挑戦してみたいと思っています(笑)。よろしくお願いします。詳細な資料についてはのちほど共有します。 私はしおいといいます。普段はこの辺

    サーバとアプリ間をつなぐRuby用ライブラリ「Rack」を学ぶために、自作のRackミドルウェアを作った話
    d4-1977
    d4-1977 2020/03/12
    資料がスゴク読みやすい。コードが書いてある資料って読みにくいのが多いけれど、ポイントが分かりやすくて読みやすい
  • FactoryBotのfactoryへの期待

    FactoryBotのfactoryはこう書かれていてほしい、という期待をまとめておこうと思う。 第一段階 最低限の基準として、attributesを与えなくてもレコードの保存に成功するように定義されていてほしい。 つまり、全ての(少なくともtraitを用いない場合の)factoryの定義について、以下のように呼び出せるように定義されていてほしい。 FactoryBot.create(:user) 例えば、以下のように呼び出さなければならないのであれば、使いづらく、良くない定義だと考えている。 FactoryBot.create(:user, name: 'alice') もちろん例外的な状況は存在するので、そういう場合には守らなくて良い。 第二段階 次の段階の基準として、2つ以上のレコードを作成してもエラーにならないように定義されていてほしい。 つまり、以下のように呼び出せるように定義さ

    FactoryBotのfactoryへの期待
  • LegalForce Ruby Meetup #1を開催しました! | 株式会社LegalOn Technologies

    さる12月11日(水)、LegalForce初のMeetupとなる、LegalForce Ruby Meetup #1を開催しました! まずはまつもとひろゆきさん(Matz)から、「Ruby 2.7 and beyond」というタイトルで、最新のアップデートのお話、更に次のアップデートに関する構想を伺いました。 次に弊社CTOが時間を頂き、「実際のところHanamiってどうなんですか?という話」のプレゼン。 その後3名の方にLTにご登場頂きました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! LegalForceでは製品開発・研究開発共にRubyを活用して開発を行っています。 「Hanamiを用いた開発ってどんな感じ?」 「言語処理にRubyを用いるって?」 と気になった方、ぜひ下の「話を聞きに行きたい」ボタンを押してみてくださいね!

    LegalForce Ruby Meetup #1を開催しました! | 株式会社LegalOn Technologies
    d4-1977
    d4-1977 2020/01/05
    Hanamiでマルチテナントというナカナカ大変そうな感じます…実際、どうなんだろう。マルチテナント辛い問題は、ベストプラクティスはあるのかな…(経験ないから予想すると辛いしかない)
  • LegalForce Ruby Meet Up #1 (2019/12/11 19:30〜)

    お知らせ 【メンテナンスのお知らせ】10月10日(火)14:00から30分ほど、メンテナンス作業を予定しております。作業の間はconnpassのご利用が出来ません。また、メンテナンス解除後は、パスワード未設定の場合、パスワード設定画面でのパスワード設定が必須となります。ご迷惑をおかけしますが何卒ご了承ください 機能改善 領収データ発行機能にてインボイス制度の書式での出力に対応しました。 詳しくはこちらをご覧ください。 新機能 参加者によるイベント出席機能をリリースしました。今までは主催者による出席管理機能はありましたが、大規模イベント等での受付処理が大変とのフィードバックをいただいてました。今後はイベント作成時に発行される「出席コード」を会場現地や配信で共有してもらうことで、参加者自身でイベント出席登録を行うことができるようになります。これにより受付処理が容易になりますので、イベント主催者

    LegalForce Ruby Meet Up #1 (2019/12/11 19:30〜)
  • omotesandorb #51 - unasuke - Rabbit Slide Show

    d4-1977
    d4-1977 2019/10/12
    試してみたかった
  • 新卒UXデザイナーが #railsgirls Tokyo 12thに参加してきました — みんなのウェディングエンジニアリングブログ

    こんにちは。新卒UXデザイナーの小板(画像向かって右)です。 今回は、先日行われたRails Girls Tokyo 12thに参加してきたレポートをお届けします! Rails Girlsとは? プログラミング初学者の女性を対象にした、Railsの勉強会です。世界的に行われており、まずは「自分が作ったものが動く」という体験をすることが目的となっています。 カリキュラムは、ネットに公開されているRails Girls Guidesを参照しながら、みんなでわいわいプログラミングを楽しむという内容になっています。 今回は12回目の開催となるRails Girls Tokyoで、実際にRailsを使って仕事をしているコーチ陣に教えてもらいながら、herokuで成果を公開するところまで体験してきました!� きっかけ そもそも、UXデザイナーである私がどうしてRails Girlsに参加しようと思った

    新卒UXデザイナーが #railsgirls Tokyo 12thに参加してきました — みんなのウェディングエンジニアリングブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/08/09
    #railsgirlstokyo に参加してみれば?とけしかけたら参加できて、楽しんできてくれた話です。その後、マークアップの仕事中で、Rubyの質問がくる展開が起きています。さらに、他のデザイナーさんも気になってる展開が!
  • たのしいOSSコードリーディング:Let's read "cookies"🍪

    The Future of Rails as a Full-stack Framework Powered by Hotwire @ Rails World 2023, Amsterdam

    たのしいOSSコードリーディング:Let's read "cookies"🍪
    d4-1977
    d4-1977 2019/08/06
    スゲー(語彙力ないけれど、一つ一つ考えて学んだ事を自分の言葉にしてまとめて実践していること。自分は、なかなか実践出来ないので、スゲーになりました)
  • インスタンスメソッドとクラスメソッドはどのようにして使い分けるべきか?(Rubyの場合) | mah365

    Rubyといったオブジェクト指向言語を学ぶと、メソッドの定義方法としてインスタンスメソッドとクラスメソッドという2通りの定義方法があることを学ぶと思います。しかし、言語自体のガイドブックには「定義方法にインスタンスメソッドとクラスメソッドがある」と書いてあるだけで、大抵その使い分けについては書かれていません。 そういう訳で、このエントリではその使い分けについて少し考えてみたいと思います。理論的に厳密な使い分けを目指すというよりは、そもそも使い分けの検討が全くつかない!という方に向けて、その指針の一助となることを目指します。 インスタンスメソッドとクラスメソッドとはそもそものところ、Rubyといった「オブジェクト指向の考え方」を実装した言語の機能です。その機能がなぜあるのか?というそもそものところは、オブジェクト指向の考え方にさかのぼることになります。 そこで、インスタンスメソッドとクラスメ

    インスタンスメソッドとクラスメソッドはどのようにして使い分けるべきか?(Rubyの場合) | mah365
  • とってもRailsライクなサーバーレスフレームワーク「Ruby on Jets」を本番環境に導入した話 - LiBz Tech Blog

    はじめに 経緯 構成 技術選定 Lambdaのランタイム(言語)は何で実装するのか? サーバーレスアーキテクチャの構成管理に何を利用するのか? Jetsをちょっとだけ解説 プロジェクトの作成 ルーティングの設定 コントローラー 必要なIAMポリシー シークレットキーなどの扱い方 デプロイ方法 最後に おまけ はじめに こんにちは!先日26歳を迎え、30歳への恐怖感が着々と増してきた渡邊です。 今回が3回目のブログ投稿になります。 前回のKubernetes(GKE)にお安く入門するではたくさんのブックマークをいただきありがとうございました。 今回は実際に業務での利用をしはじめたRailsライクなRuby製 サーバーレスフレームワーク 「Ruby on Jets」について書きます。 経緯 自分が開発を担当しているプロダクトには、求職者の方と弊社のキャリアアドバイザーがLINEを介してメッセー

    とってもRailsライクなサーバーレスフレームワーク「Ruby on Jets」を本番環境に導入した話 - LiBz Tech Blog
    d4-1977
    d4-1977 2019/07/15
    試してみたいが、試す機会が思いつかない😢 こいうときに、パッとやりたい!
  • Railsで処理を別クラスに切り出す方法について - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。メドピアのRuby(Rails)化をお手伝いしている@willnetです。最近はエンジニアが増えた影響か、Railsの質問に答えていることが多いです。 以前、Railsの太ったモデルをダイエットさせる方法についてというタイトルでPOROを使っていこうという話を書きました。その際にコード例などもなるべく多く載せるようにしたのですが、このエントリだけを読んだ状態では、いざ「POROを使ってみよう!」としたときにまだ悩む余地がありそうです。 POROはその名の通り普通のRubyオブジェクトなので、いろんな書き方ができてしまいます。それなりに経験がある人でないと、どのように書いたらいいんだろう…と悩んで時間を使ってしまいそうですね。さらに、複数人で開発しているチームだと書き方のバラツキも気になるところです。きっと、POROを書くときのお作法が決まっている方が開発しやすいはず。 そこで、

    Railsで処理を別クラスに切り出す方法について - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/05/12
    リファクタリングの話としてもいいなあ。
  • #Rubykaigi2019 中にブースをどんどん改善して、参加者との会話を30倍に増やした話 - トクバイ テックブログ

    こんにちは! 採用広報担当の @yosaaan1123 です。 4/18~4/20に開催されたRubyKaigi2019で、トクバイはプラチナスポンサーをさせていただきました! 今回は、単純に「スポンサーしたよ!」「ブースでこんなことしたよ!」という内容のブログを書いてもつまらないだろうなぁと思い、「採用広報観点からチームで工夫したこと」を色々と書かせていただければと思います。 コミュ力の高いエンジニアメンバー こちらの記事にもあったように、 トクバイのエンジニアの魅力はなんといってもコミュニケーション能力が高いこと! 今回、弊社はビンゴゲームができるブースを設営したのですが、 なんとこの企画はエンジニアのみで考えたのです!! (私が採用広報になったのは4月なので、既に企画が出来上がった後に乗っかっただけなのです・・・) 今回、他社の人事さんとお話させていただいた時に 「えっ、エンジニア

    #Rubykaigi2019 中にブースをどんどん改善して、参加者との会話を30倍に増やした話 - トクバイ テックブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/04/23
    改善してて素晴らしい! 👀 見たことある人がいる気がする
  • アクトインディで正社員プログラマーとして働くことになりました - ねこものがたり

    2019年4月より、アクトインディ株式会社で社員として働くことが決まりました!2018年の11月からアルバイトとして受け入れてくださりお世話になっていましたが、その上でこのようなスタートが切れることは、喜びと安堵、そしてなにより感謝の気持ちでいっぱいです! この節目に、感謝の気持ちを込めて、これまでのことを綴りたいと思います。 私という人 プログラマーに向き・不向きというのはあるのでしょうか? この答えについては、人それぞれの価値観や経験が反映されると思うので、明確な絶対解はなく、意見がわかれることでしょう。 私自身は「向き・不向きはない」と思っています。 でも、もし「向き・不向きはある」とすれば、また「向き・不向きはある」という人の”こういう人は向いてない”という説に基づくならば、 私は向いてない側の人間 です。 先日あった引退会見でのイチローの言葉を借りると、「人より頑張る」などという

    アクトインディで正社員プログラマーとして働くことになりました - ねこものがたり
    d4-1977
    d4-1977 2019/04/01
    挫折しないでたどり着いててスゴイ!フィヨルドの人達もスゴイ。旦那さんというか、伴走者がいるのって羨ましい
  • privateメソッドのテストについての考え方 #yochiyochirb - No Purpose

    よちよち.rbに久しぶりに参加した。 yochiyochirb.doorkeeper.jp 今日の回はjnchitoさんがゲストとして招かれていて、あれこれ質問できるという会だった。 「昔からよちよち.rbに参加してくれてる人も是非」と言ってもらったので参加させてもらった。 jnchitoさんといえば、今でもRSpecのまとめ記事やRubyの新しいバージョンのまとめ記事はよく拝見するし、 自分がある程度RSpec書けるようになったのは、jnchitoさんらが翻訳された「Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門」に支えられたところもあり、 お話してみたいと思っていた。 それもあって、最近職場で話して他の人の意見も聞いてみたいと思っていたことを、事前にアンケートフォームから質問として投げた。 #yochiyochirb で伊藤淳一さんに「プライベートメソッドにどう

    privateメソッドのテストについての考え方 #yochiyochirb - No Purpose
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/05
    設計を見直すというのも手だと思うし、不安だったら書いていいんじゃない?というようなチームで目線合わせするのいいな、思います
  • Hanamiを採用して良かった点と苦労した点 | 株式会社LegalOn Technologies

    20XX年、僕は Ruby on Rails の規約に違反したコードを書いたことでレイルズ王国の異端審問にかけられていた。僕がリポジトリに commit した app/services/ や app/repositories/ といったディレクトリと、その中に定義された Command パターンを用いたクラスや Module#refine による DCI もどき達がレイルズ王国の異端審問官の目に触れてしまったのだ。(僕は ActiveRecord で作られた Model の特異クラスに対して Module この記事でも紹介されているように、HanamiはDDD(Domain-driven design)を元に設計されているフレームワークです。 Railsを使っていると問題になってくることとして、サービス規模が大きくなるにつれてRails wayを遵守して開発することが難しくなり、例えばSe

    Hanamiを採用して良かった点と苦労した点 | 株式会社LegalOn Technologies
    d4-1977
    d4-1977 2018/12/23
    Hanamiの事例だ