タグ

Firebugとfirefoxに関するd4-1977のブックマーク (3)

  • はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記

    はじめに 「新はてなブックマーク」になったということで、とっても便利になったのですが、ブックマーク一覧ページ*1が若干 JavaScript に時間が掛かっているみたいです。 というわけで 調査してみたいと思います。調査して、改善できそうなところは後で纏めて「はてなアイデア」にでも登録しようと思います。 この日記は調査しながら、過程を書いていくつもりです。 準備 まずは、人のサイトの JavaScript を書き換えて試してみるための環境を作ります。 作業用ディレクトリを作る とりあえず、ホームに HatenaJS というディレクトリを作ります。 $ mkdir HatenaJS $ cd HatenaJS CocProxy をダウンロードしてくる 以下から CocProxy というツールをダウンロードしてきます。 http://coderepos.org/share/wiki/CocPr

    はてなブックマークのコンテンツの JavaScript を高速化する - IT戦記
  • YSLOW 勉強 : 2: Use a Content Delivery Network

    2: Use a Content Delivery Network rules for high performance web sitesの二つ目。 ユーザーの待ち時間の大半は画像やCSSなどの構成要素をダウンロードするのに費やされているという視点から、待ち時間を減らす為にCDN(Content Delivery Network )を利用しようという話。Content Delivery Network (CDN) とは、ユーザーに効率的にコンテンツを配信するために分散化させたネットワークのことをさします(e-wordもあわせてごらんください)。 CDNは自社で構築する方法もあれば、Akamaiなどのサービス(CDS:Content Delivery Service)を利用する方法もある。けれども、いずれにせよ時間も費用もかかる対策ではあるので、なかなかハードルの高い基準であると思います。

  • YSLOW 勉強 : 1: Minimize HTTP Requests

    YSlow for Firebug 内向きに話題になっていたYSLOWをインストールして試してみるという話。YSLOWはrules for high performance web sites(ウェブサイトを高速にするルール)に記載されている法則に則って、ウェブページの表示を遅くしている原因が何かを教えてくれるFirebugzの拡張プラグインです。 rules for high performance web sites のルールは全部で13個。その一つずつを、小刻みに勉強していこうという試みです。 一つ目は「1.Minimize HTTP Requests」。ユーザーの待ち時間の大半は画像やCSSjavascript、Flashなどのページの構成要素のダウンロードに費やされているから、これらの数を減らして HTTP request の数を減らしていこうということ。ページのリッチさを保ち

    d4-1977
    d4-1977 2007/08/05
    YSLOWについて
  • 1