タグ

Rubyとrubocopに関するd4-1977のブックマーク (3)

  • rubocop-jp/issues を作った。 - pockestrap

    vim-jp/issues のパクリです。 https://t.co/V6MpMfF3q7 前々から作りたいと思っていた rubocop-jp を作りました。英語でバグ報告とかつらいよーという人のためのアレです。 ついでにそのへんの興味ありそうな人を雑にorgに招待しました— Pocke(ぽっけ) SW-1309-2807-5790 (@p_ck_) 2017年11月12日 これは国単位の話ではなく言語単位の話なので、jpよりjaの方が正しいなーとは思うのだけど、日に限っては国と言語がカバーする範囲が一緒だからまあどっちでもいいかなーとなってしまった。あとvim-jpのパクリだからjpでいいかなって— Pocke(ぽっけ) SW-1309-2807-5790 (@p_ck_) 2017年11月12日 なにこれ RuboCopへの機能要望、バグ報告、質問などを日語で気軽に出来るところがあ

    rubocop-jp/issues を作った。 - pockestrap
  • RuboCop のドキュメントに example を追加してみる - Qiita

    対象読者 OSS に Pull-Request を投げてみたい人 なにこれ OSS にPull-Requestを送ってみたいけど、どうやったらいいのかわからなくて躊躇している人も多いのではないでしょうか。 この記事では、RuboCopのドキュメントを更新するPull-Requestを作成する方法について解説します。 10月はHacktoverfestが開催されることもあり、Pull-Requestを送る絶好の機会です。 Pull-Request にチャンレジしてみてはいかがでしょうか。 RuboCop? RuboCop とは、Ruby の静的解析ツールです。 例えば、以下のようなスタイルの崩れたコードへ警告を出して自動的に修正したり、

    RuboCop のドキュメントに example を追加してみる - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2017/10/25
    気づくの遅かった
  • RuboCop 0.48.0 のCHANGELOGを読む - Qiita

    RuboCopのバージョン(0.48.0)がリリースされました。 CHANGELOGから新機能を見ていこうと思います。 新規Cop追加 Copとは、RuboCopにおいてひとつのルールを指す言葉です。例えば、「インデントが正しいかチェックする」「非推奨メソッドを使っていないかチェックする」などが1つのCopの単位になります。 この章では、0.48.0で新たに追加されたCopをひとつずつ紹介します。 Style/EmptyLineAfterMagicComment PR https://github.com/bbatsov/rubocop/pull/3889 Document http://rubocop.readthedocs.io/en/latest/cops_style/#styleemptylineaftermagiccomment Ruby にはマジックコメントという特殊なコメント

    RuboCop 0.48.0 のCHANGELOGを読む - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2017/04/23
    わかってなかったことが多かった
  • 1