タグ

UIとあとで読むに関するd4-1977のブックマーク (284)

  • 定性的ユーザビリティテストの進め方|ちなつ|note

    🎄Money Forward Design Advent Calendar 2022の20日目の記事です🎄 こんにちは!マネーフォワードでデザイナーをしている三上です。 今回は、私がUI/UXデザインを担当している「マネーフォワード クラウド勤怠」で実施したユーザビリティテストについて、まとめてみました。 何のユーザビリティテストを実施したのか 今回は打刻画面の改修の中で、テストを実施しました。 ユーザーのアンケートから「間違った打刻をしてしまう」といった声が多くあったからです。 打刻の操作は多くのユーザーが毎日行うため、影響も大きいです。そこでリリース前にデザインプロトタイプを用いてユーザビリティを確認しようと考えました! 旧・打刻画面新・打刻画面(ユーザビリティテスト用)実施手順テストの目的 ・考えたデザインがユーザーが間違えずに安心感を持って打刻できるものになっているか ・↑にな

    定性的ユーザビリティテストの進め方|ちなつ|note
  • A better segmented control

  • モーダルウィンドウのコンテナ要素に aria-modal 属性を適用する | Accessible & Usable

    公開日 : 2021年6月6日 (2021年6月7日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ 先の記事「折り畳まれたナビゲーションメニューの展開 (オーバーレイではなくインレイで)」を書く過程で、オーバーレイで提示されるモーダルウィンドウのアクセシビリティについて改めて調べていたところ、aria-modal という属性が気になりました。aria-modal とは、2017年に勧告された WAI-ARIA 1.1 から追加されたプロパティで、あるコンテナ要素に aria-modal="true" という属性が適用されている場合、その要素がモーダルであることをスクリーンリーダーなどの支援技術に示し、それ以外のコンテンツの利用を排除する (インタラクション可能な範囲を、モーダルのコンテンツに限定する) というものです。(参考 : aria-modal の定義 (WAI-ARIA 1.1) /

    モーダルウィンドウのコンテナ要素に aria-modal 属性を適用する | Accessible & Usable
    d4-1977
    d4-1977 2021/06/13
    aria-modal属性の話。モーダルダイアログもきちんとやっていきたい
  • マテリアル デザインを使ったアダプティブ レイアウトのデザイン  |  Android Developers

    マテリアル デザインを使ったアダプティブ レイアウトのデザイン コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 1. 始める前に マテリアル デザイン レイアウトとアダプティブ デザインの原則を確認し、どんな画面サイズでも一貫した体験を実現できるようにしましょう。 アダプティブ デザインと何か、なぜ使うべきなのか アダプティブ デザインとは、特定のブレークポイントとデバイスに適応させるためのレイアウト設計の手法です。通常、デバイスの幅によりレイアウトの変更点や適応点が決まります。 すべてのアプリをすべての画面サイズに適応させる必要はありませんが、このデザインを取り入れることで、人間工学、ユーザビリティ、アプリの質といった点でエクスペリエンスが向上し、ユーザーにとって自由度が高まります。 デザイナーとして、アプリの主要画面を大きなフォーマットに適応させること

  • ユーザインタフェース設計

    Myersらの1992年の調査によれば、一般的なグラフィカルユーザインタフェース(Graphical User Interface; GUI)アプリケーション開発でコードの48%、実装時間の約半分がユーザインタフェース部分に割かれているといいます。それだけユーザインタフェースの設計は難しいプロセスなのです。 ユーザインタフェース設計で役に立つ基礎理論や評価手法、支援ツールは、人とコンピュータの関係をよりよくしていく学問 Human-Computer Interaction (HCI) で研究、開発されてきました。ただ、こうした知見を体系化されたかたちで学習する機会は(とくに国内では)必ずしも多くありません。 このWebページでは、自分が研究者になるにあたって知っておきたかった基礎的なことを、参考文献を挙げながら紹介します。想定している読者層は HCI を専門にする学生や、ユーザインタフェー

    ユーザインタフェース設計
    d4-1977
    d4-1977 2021/04/25
    続きが気になる
  • #28 フロントエンドエンジニア出身のUIデザイナーへのキャリアチェンジ その2 with @takanoripe さん by devchat.fm

  • GitHub - caroso1222/notyf: 👻 A minimalistic, responsive, vanilla JavaScript library to show toast notifications.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - caroso1222/notyf: 👻 A minimalistic, responsive, vanilla JavaScript library to show toast notifications.
  • React Hooksのみでドラッグ&ドロップの並び替えを実装する

    この記事について 上記のようなドラッグ&ドロップを使った並び替えの処理を自作したは良いものの、使うことが無くなってしまったので、供養の意味を込めて、その時に得た知見をこの記事で共有したいと思います 💪 実装する条件 この記事で実装する処理は以下の条件のもと実装してきます。 サードパーティ製のライブラリを使用しない React Hooks を使って実装する 並び替えするときにアニメーションさせる 簡単に扱えるようにする! アニメーションは CSS を使って行いますが、今回は簡略化の為に CSS ファイルは扱わずにインライン CSSを用いる事とします。 どのように使えるか考える では早速、「 実装していくぞー 💪 」と行きたい所ですが、今回のような汎用的な処理を自作する時は、「 どういう感じで使いたいか? 」という所から考えた方が、色々とやりやすいと思っています。なので、今回はそこから考え

    React Hooksのみでドラッグ&ドロップの並び替えを実装する
  • React を深く知るための入り口

    Reactに対する見方をアップデートする 国内外の優れた開発者の方による React の各論の記事は枚挙にいとまがありません。しかし、React の入門を一通り終えた方に向けの浅く広い総論はあまり見かけません。 React の公式ドキュメントのトップページに掲載されている短い3つの文章があります。この React質を表現した文章を掘り下げることが、初学者のステップアップにつながるのではないかと考え、各章に対して注釈を加えました。 React について少し深く知ることで、さらに React を好きになったという方を一人でも多く増やしたい。その思いから記事を執筆しました。 記事は React の考え方を知ることで、React に対する見方をアップデートすることを目的としています。 Reactとは何か。それはUIを構築するためのJSライブラリである React公式ドキュメントの一文 R

    React を深く知るための入り口
    d4-1977
    d4-1977 2021/03/07
    なんか、良さそうなまとめ
  • https://codepen.io/tak-dcxi/pen/MWjOqYg

  • React Hooksの使い方 - cidermitaina

    このあいだチームのバックエンドエンジニア向けにReact Hooks勉強会を開催しました。 チームのみんなでプロダクトのフロントエンドの底上げをしたくて、React Hooks啓蒙活動です! 改めてReact Hooksについて勉強&まとめることができたのでReact Hooks勉強会の内容をブログにも書いておこうと思います。 これは何? Hooksとは何か? Hooksを使うと何が変わるのか? Hooksの使い方 Hooksを書くときのルール 👆についてまとめてます。 対象は Reactは書けるけどHooksって何? Hooksって聞いたことあるけど何がすごいの? Hooks使いたいけど、よく分からないんだよね… な人向けです。 背景 これから積極的にReact Hooksを使っていきたいなあと思っています。 でもいきなりHooks使おう!ってなっても、 Hooksって何? 使うといい

    React Hooksの使い方 - cidermitaina
  • React向けライブラリを解説~フォームの状態管理を助けるFormikとは?

    昨今、WebアプリケーションのフロントエンドReactで作成する機会は少しずつ増えてきました。Reactそのものは状態管理とUIを効率的にひもづけるためのフレームワークですが、その周辺には、複雑な状態管理を効率化するライブラリやきれいなUIを提供してくれるライブラリなど、魅力的なライブラリが数多く存在しています。連載では、そんなライブラリを1つずつ、実例を添えて解説することで、現場で課題に出会った際に適切なライブラリを選択できる力を養います。第1回となる今回は、入力フォームについて扱います。 対象読者 JavaScriptとWeb開発の基礎に理解がある方 Reactを用いたJavaScriptアプリケーション開発の経験者 前提環境 筆者の検証環境は以下の通りです。 macOS Catalina 10.15.7 Node.js 14.14.0/npm 6.14.8 React 17.0.

    React向けライブラリを解説~フォームの状態管理を助けるFormikとは?
  • UIデザインのためのブックリスト(2020, 追記あり)|yoshi_design

    UXや認知科学のブックリストはおかげさまでかなり読まれていますが、そういえば「UIデザイン」のリストは作ってなかったなと思い至ってを探し始めました。手元のを並べてみると該当するはあまり多くなくて、関連する周辺の分野のものにも対象を広げることにしました。UIデザインと周辺分野との境界はハッキリと分かれるわけではないので、自分が作った他のブックリストとの重複があります。また、分野の明確な線引きはしていませんのでご了承ください。 UI(ユーザー・インタフェース)が関わる分野はかなり広いのですが、このリストでは主に、比較的新しい(と言ってもiPhone発表から10年以上経ちますが)「スマートフォン・アプリのUIデザイン」を念頭において選んでいます。パソコンのソフトウェアや情報システム、ウェブ(情報設計やウェブ・ユーザビリティーを含む)のインタフェース・デザインについては、すでに世の中に知見や

    UIデザインのためのブックリスト(2020, 追記あり)|yoshi_design
  • UIデザインとデータ分析の近接点|樫田光 | Hikaru Kashida

    こんにちは、hikaruです。 (誰?と思った方はこちらの自己紹介を見てくだると嬉しいです) 最近、デザインにとっても興味があります。 そんなこんなで先月くらいから、Cocoda!というUIデザインの学習サイトでゆるっと勉強を始めたところ、 Cocoda!の初心者コースを見ながら人生で初のUIデザインを作ってみてるが、丁寧でキットが充実しているおかげで僕のようなド素人でも意外にサクサク作れて楽しい。 しかしデザインツール便利だ。これはデザイナに限らずみんな使えるようになったほうが良さげ pic.twitter.com/1NEjvkNfqY — 樫田光 | Hikaru Kashida (@hik0107) July 17, 2020

    UIデザインとデータ分析の近接点|樫田光 | Hikaru Kashida
  • OOUIを実践してわかった、9つの大切なこと|リクルート Air ビジネスツールズ プロダクトデザイン

    こんにちは、プロダクトデザイナーのmunazoです。 私の所属するリクルートの「Air ビジネスツールズ」で、OOUIを実践したいデザイナー・エンジニアを有志で集め、半年間にわたり実践に取り組みました。 この記事では、現場でやってみたからこそ気付くことができた、OOUIを実践するにあたって大切なことをご紹介します。 この記事に書かれていること ・練習問題を解くだけでは、わからなかったこと ・「これは先に知っておきたかった」と今になって思うこと ・現場で実践して躓いたこと、気をつけたいことはじめに まず、OOUI(オブジェクト指向ユーザーインターフェイス)について簡単にご紹介します。OOUIは、1980年代からあるUIデザインにおける基的な考え方です。 OOUIではオブジェクトを関心の中心として扱うことで、ユーザーが直感的に操作を行えるようになります。また、相対するタスクベースと比較すると

    OOUIを実践してわかった、9つの大切なこと|リクルート Air ビジネスツールズ プロダクトデザイン
  • 上野学「オブジェクト指向デザインの道具論」 | ÉKRITS / エクリ

    ——— 上野さんが出版された『オブジェクト指向UIデザイン※1』は、体裁が実用書という形で、副題には「使いやすいソフトウェアの原理」とあって、そしてユーザーインターフェース(UI)の「操作性と開発効率の劇的な向上」と書かれています。なので、基的にはUIデザイナーの人たちに向けた実用マニュアルみたいなもので、そこをメインターゲットとして想定しているんでしょうか。 上野: これは技術評論社という出版社の一連のシリーズなんです。もともとコンピューター関係の技術を出してるので、想定読者としてはコンピューター技術者ですね。たぶんこのシリーズで初めてのデザインに関するなんですが、技術者向けの枠組みでデザインについて書いています。担当編集者の方には、前から雑誌記事でお世話になっていて、僕がどういうことを書くのかよくわかっていたので、かなり好きなことを書かせてもらいました。 § ——— ただこの「

    上野学「オブジェクト指向デザインの道具論」 | ÉKRITS / エクリ
  • リンクかボタンかそれ以外か - Unreviewed

    あるアクションを引き起こす「モノ」を「リンク」とするか「ボタン」とするかは、何を基準に判断すればよいのでしょうか。ここでは最近の私の解釈を書きます。 最近の私の解釈 最近の私の解釈は「アクションが、ページの遷移かフォーカスの移動を発生させるものはリンク、そうでなければボタン」というものです。この解釈はWAI-ARIA 1.0のある注記がきっかけになっています。 WAI-ARIA 1.0 WAI-ARIA 1.0 (2011年1月18日勧告候補)にはlinkロールとbuttonロールがそれぞれ用意されています。中でもlinkロールには私の解釈の直接のきっかけとなった注記があります。 Note: If pressing the link triggers an action but does not change browser focus or page location, authors

    リンクかボタンかそれ以外か - Unreviewed
  • 折り畳み UI のスクリーンリーダー対応 | Accessible & Usable

    公開日 : 2015年7月1日 (2023年9月7日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ 最近のウェブサイトでは、ユーザーの任意操作 (クリックやタップ) によって、機能やコンテンツを展開する/折り畳むユーザーインターフェース (UI) をよく見かけます。たとえば以下のようなものです。 メガメニュー ハンバーガーアイコン (押すとメニューが展開表示される) 虫眼鏡アイコン (押すと検索窓が出現する) アコーディオン これらの UI は当然アクセシビリティが担保されるべきで、キーボードによる操作 (Tab キーでフォーカスを当てて Enter キーで展開/折り畳みを実行する) が可能だったり、スクリーンリーダー (音声読み上げ) でも利用可能であることが求められます。 特にスクリーンリーダーでの利用に向けては、一連のインタラクションを完遂するうえで手掛かりとなる情報がすべて音声によって

    折り畳み UI のスクリーンリーダー対応 | Accessible & Usable
  • Material design in the 2014 Google I/O app

    By Roman Nurik, lead designer for the Google I/O Android App Every year for Google I/O, we publish an Android app for the conference that serves two purposes. First, it serves as a companion for conference attendees and those tuning in from home, with a personalized schedule, a browsing interface for talks, and more. Second, and arguably more importantly, it serves as a reference demo for Android

    Material design in the 2014 Google I/O app
  • UIデザインと守破離の精神|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    デザイン業務ではしばしば“奇抜さ”が求められることがあります。人間は常に新しい形や刺激的な表現を求めていて、誰もが思いつくようなものでは受け入れられないことも多々あります。そのことは十分に承知の上で、私は良いデザインとはどこか“普通の形”をしているものだと考えています。普通というとなんだかネガティブにも捉われがちですけれども、環境に融け込んでいて違和感がないという意味で、普通であることはデザインの目指すべき一つの姿なのではないかと思います。はじめ奇抜な形をしていたものが次第に社会に受け入れられていって、いつからか「普通」になっているようなこともあります。「新しくあること」と「普通であること」は必ずしも二項対立の関係ではありませんが、どちらを取るべきかでしばしば頭を抱えてしまうデザイナーは私を含め多くいらっしゃるのではないでしょうか。 UIデザインの世界を見てみても、やはりどこか「普通ではな

    UIデザインと守破離の精神|Goodpatch Blog グッドパッチブログ