タグ

UIと認知心理学に関するd4-1977のブックマーク (1)

  • デザイナー向け認知科学/認知心理学の入門書

    デザイナー向け認知科学/認知心理学の入門書若手のUIデザイナーから「使いやすいアプリをデザインするために認知心理学を勉強したい。どんなを読んだらいいですか?」と相談を受けたので、いくつか紹介してみます。ちょうど、大学入試センター試験(国語)で「デザイン」や「アフォーダンス」が取り上げられたこともあり、このタイミングで書いてみることにしました。 認知心理学の学問分野は広大ですし、僕は認知心理学者ではありませんので、あくまでも、1)デザイナー向けに、2)仕事に役に立つ、3)入門書、 という観点で選びました(前半の入門編)。 (僕自身は、多摩美術大学の大学院生の時に、須永剛司教授(現・東京藝大)の研究室で、インタフェース・デザインの実践研究をしながら、文献や論文、ゼミの輪読、学会や勉強会などを通じて、認知科学/認知心理学を学び、それがその後のインタラクション研究に続いていきます。) 後半の中級

    デザイナー向け認知科学/認知心理学の入門書
    d4-1977
    d4-1977 2019/11/16
    ブックマークしていたと思ってました。重要なのが並んでいる印象です
  • 1