タグ

UIとwebに関するd4-1977のブックマーク (4)

  • 第7回 IMJモバイルDirection本部本部長 川畑隆幸氏に訊く(前編)―「Webサイトを作る」から「デジタルマーケティングをサポートする」企業への進化 | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第7回IMJモバイルDirection部長 川畑隆幸氏に訊く(前編)―「Webサイトを作る」から「デジタルマーケティングをサポートする」企業への進化 “作る機能”は、求められる機能の1つでしかない Web制作業界では国内最大手として知られるIMJグループ。社員数はグループ全体で800名を超え、1996年の設立から16年目を迎える老舗企業です。今回は、同グループの1社、株式会社IMJモバイルのDirection部長、川畑隆幸さんを訪ねました。 株式会社IMJモバイルのDirection部長、川畑隆幸さん 冒頭では便宜的に「Web制作業界」としましたが、“⁠Web制作会社⁠”と呼ばれる企業が今実際にクライアントから求められていることは、Webサイト制作の領域に留まりません。IMJグループも“⁠Web⁠”や“⁠制作⁠”という枠組みには到底収ま

    第7回 IMJモバイルDirection本部本部長 川畑隆幸氏に訊く(前編)―「Webサイトを作る」から「デジタルマーケティングをサポートする」企業への進化 | gihyo.jp
  • レスポンシブにデザインするために克服すること : could

    画像の課題は解決されつつある 先日 Web担当者 Forum で、レスポンシブ・ウェブデザインの功罪とモバイルファースト という記事が掲載されました。Media Queries を活用するなど実装のための概要を説明した上で、非表示だけど読み込まれているから膨大な画像素材が存在する PC サイトのレスポンシブデザインは不適切であると書かれています。 現存の Web サイトを Media Queries だけでレスポンシブ・ウェブデザインをするのであれば、Web担当者 Forum での指摘は間違っていませんが、実際のところレスポンシブにデザインすることは、Media Queries による対応だけではありません。例えば、画像の表示のさせ方を工夫すれば、記事で指摘している課題はある程度解決できます。Web担の記事からもリンクされている CSS Rador でも取り上げられている解決策もありますが

    レスポンシブにデザインするために克服すること : could
  • Webデザインってなんでしょうね?(笑) | gaspanik weblog

    なんかこちらの記事が燃えあがるほど人気のようです。なにやらマーケティング専門の方が Webサイトにデザインなんて関係ないぜ!すべてはプロモーションとコンテンツ次第なんだぜ! と豪語されていたことに対する反論のようですが…。 んと、人間っていうのは、自分の置かれてる立場や得意とする分野を中心として(良きものとして)考える癖がありますからね。おそらく皆さんそうではないでしょうか。自分の意見と反対のことを言われると「カチン」ときてしまう。 そこで「脊髄反射的に反応する=どうしても自分の視点からの意見だけを述べてしまう」のであまり良くありません。むかつきながら書いたメールは一晩おいて読み直しましょう、ってよく言いますね。 まぁまぁ短絡的に反論するのはあまり良くないです(笑)。 なぜWebサイトの視覚表現が必要なのか?Webデザイナーさんの中には見た目を作ることが仕事の方もいらっしゃるでしょうし、そ

    Webデザインってなんでしょうね?(笑) | gaspanik weblog
  • http://designaholic.cc/2011/02/post-82.html

    http://designaholic.cc/2011/02/post-82.html
    d4-1977
    d4-1977 2011/02/19
  • 1