タグ

攻城戦に関するdeath6coinのブックマーク (38)

  • ウティカの戦い (紀元前203年) - Wikipedia

    ウティカの戦いは第二次ポエニ戦争中の紀元前203年に、現在のチュニジアにあったウティカ付近で発生した戦闘。第二次ポエニ戦争においては、アフリカ大陸での最初の戦闘である。ウティカの攻略には失敗したが、メジェルダ川近くで、スキピオ・アフリカヌス率いるローマ軍が、奇襲によってカルタゴ軍およびその同盟国であるヌミディア軍に決定的な勝利を収めた。スキピオのこの勝利により、カルタゴはイタリア半島およびイベリア半島から軍を引き上げざるを得なくなり、ローマは戦略的優位性を得、最終的なローマの勝利に大きく貢献した。 紀元前204年にいたるまでのローマのアフリカ侵攻準備[編集] 古代リビュア(現在のチュニジア)へのローマの最初の侵攻は第一次ポエニ戦争のときであった。このときはローマの敗北に終わった(チュニスの戦い)。それから50年後に、ローマは再びアフリカへ侵攻することになる。 アフリカへの侵攻は、第二次ポエ

    ウティカの戦い (紀元前203年) - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/08
    火計の破壊力はカンネー以上。どうせカルタゴとヌミディアで陣営をわけるなら、ヌミディア軍はさらに3つくらいに分散していればマシだったのに・・・
  • カルタゴ・ノウァの戦い (紀元前209年) - Wikipedia

    カルタゴ・ノウァの戦い(カルタゴ・ノウァのたたかい)は、第二次ポエニ戦争後期に起こった、大スキピオ率いるローマ軍によるヒスパニアのカルタゴ勢の拠地カルタゴ・ノウァへの攻撃のことである。大スキピオがヒスパニアで初めてカルタゴ勢を撃破した戦いである。また、紀元前211年に起こったバエティス川の戦いで失ったローマの勢力を再復した戦いでもある。 背景[編集] 第二次ポエニ戦争開始後、ヒスパニアでは善戦していたローマ軍だったが、紀元前211年に起こったバエティス川の戦いでハスドルバルによってグナエウス・コルネリウス・スキピオ・カルウス、プブリウス・コルネリウス・スキピオらの軍が壊滅した。事態の解決を図るためにローマ元老院はガイウス・クラウディウス・ネロを派遣したが、ハスドルバルに逃げられた。それに対し、元老院はプブリウス・コルネリウス・スキピオの息子大スキピオ(以降、スキピオ)をヒスパニアに派遣し

    カルタゴ・ノウァの戦い (紀元前209年) - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/08
    たしかに鎌倉が落ちた件を連想する。敵が来るはずがないと思いこんでいた方向からの奇襲は効果的。
  • タレントゥム攻城戦 (紀元前209年) - Wikipedia

    第二次タレントゥム攻城戦(タレントゥムこうじょうせん)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前209年に発生した戦いで、ローマがタレントゥム(現在のターラント)をカルタゴから奪回した。タレントゥムはローマを裏切り、紀元前213年-紀元前212年の戦いでカルタゴ軍を招きいれ、ローマの守備兵・一般人が共に殺されていた(第一次タレントゥム攻城戦)。多くの歴史家が記述するように、この時のハンニバルの行動は、タレントゥム市民に対する直接的な軍事行動ではなく、ローマに反感を持つギリシャ系市民との協調行動であった。しかし、今回は一部傭兵がローマに寝返った。 背景[編集] クィントゥス・ファビウス・マクシムスが採用した持久戦略のため、ハンニバルはローマ軍及びその同盟国軍に対して、軍事的に明確な勝利を得ることが難しくなっており、占領地域を支配するために小規模な戦闘を続けていた。また多方面でのローマ軍の軍事行動に対応せ

    タレントゥム攻城戦 (紀元前209年) - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/08
    タレントゥムの要塞が、それを守り続けるというローマの判断が、ハンニバルの命取りになった。市街陥落直後に犠牲覚悟の力攻めで落としていれば展開が変わった可能性がある。
  • カプア包囲戦 - Wikipedia

    カプア包囲戦(カプアほういせん)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前212年から紀元前211年にかけて行われた、共和政ローマによるカルタゴと同盟したカプアに対する攻城戦である。ローマ軍は2人の執政官(コンスル)クィントゥス・フルウィウス・フラックスとアッピウス・クラウディウス・プルケルに率いられていた[4]。初回の戦闘でローマ軍は敗れたが、整然と撤退することができた。この勝利により、ハンニバルはローマのカプアに対する包囲を一旦は解くことができた。しかしながら、再びローマはカプアを包囲し、翌年にこれを陥落させた。 背景[編集] カンナエの戦いの勝利により[5]、ハンニバルは戦略的に重要な戦果を得ることができた。いくつかの都市国家や部族はローマから離れたが[6]、それにはカンパニアのアテラ(en)、カラティア(en)、アプリアの一部、サムニウム人(ペントリ族を除く)、ブルッティ族(en)、ルカニ族(

    カプア包囲戦 - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/07
    かなりの長文記事だった。カプア貴族は自決するなら降伏するなよとも思ったが、そのおかげで助かった市民も多そうなのでありかな。アドインのボタンからやろうとすると別のページになってブックマークできなかった
  • タレントゥム攻城戦 (紀元前212年) - Wikipedia

    第一次タレントゥム攻城戦(タレントゥムこうじょうせん)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前213年末から紀元前212年にかけて行われた[3]、ハンニバル隷下のカルタゴ軍による、ローマの同盟都市であるタレントゥム(現在のターラント)に対する攻城戦である。タレントゥムは無血開城し、カルタゴが占領したが、ローマ軍は隣接する要塞に立て篭もり、戦闘を継続した。 背景[編集] カンナエの戦いでのローマの敗北[4]は、アプリアやカンパニアを含む南イタリアのローマ同盟都市に動揺を与えた[5][6]。中でもカプアはイタリア半島ではローマに次ぐ第2の都市であり、特に重要であった[7]。 カンパニアでは続く2年間、ローマとカルタゴの戦いが繰り返された。紀元前214年夏、ハンニバルはアヴェルヌス湖付近にいたが、タレントゥムからの使者が訪れ、街をローマから開放して欲しいとの懇願を受けた。ハンニバルは時機を見てその実行を約

    タレントゥム攻城戦 (紀元前212年) - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/07
    「ハンニバルは新しい計画を立案した。内港に停泊しているタレントゥム船を巨大な荷車に載せ、陸上を移動させて外海に運び制海権を得る」コンスタンティノープル攻めには前例があるんだな
  • シュラクサイ包囲戦 (紀元前214年-紀元前212年) - Wikipedia

    シュラクサイ包囲戦(シュラクサイほういせん)は、第二次ポエニ戦争中の紀元前214年から紀元前212年にかけて発生した攻城戦。シュラクサイ(現在のシラクサ)はシチリア島東岸の都市であるが、マグナ・グラエキア(南イタリアおよびシチリア)のギリシャ殖民都市の中で最も繁栄していた。第一次ポエニ戦争時にシュラクサイはローマと同盟を結んだが、それを解消してカルタゴと同盟を結んだためローマ軍に包囲され陥落した。ローマ軍はシチリア島全体を支配下に置いた上で、シュラクサイに押し寄せた。包囲戦の間、街はアルキメデスが発明した兵器によって防衛されていた。アルキメデスは偉大な発明家であり博学者であったが、陥落後にローマ軍司令官マルクス・クラウディウス・マルケッルスの命令に反して殺害された[1]。 序幕[編集] アルキメデスに街の防衛を依頼するヒエロン2世。 セバスティアーノ・リッチ画、 1720年代 第一次ポエニ

    シュラクサイ包囲戦 (紀元前214年-紀元前212年) - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/07
    20000人で21000人を包囲攻撃したのか。
  • ノラの戦い (紀元前216年) - Wikipedia

    第一次ノラの戦いは、第二次ポエニ戦争において紀元前216年にハンニバル・バルカ率いるカルタゴ軍とマルクス・クラウディウス・マルケルス率いるローマ軍との間で戦われた戦闘である。 経過[編集] 紀元前216年、マルケルスはノラの救援に赴き、バンディウスという当地の名士を味方につけたが、ノラにはいまだハンニバルに味方する者も多くいた。彼らはローマ軍がハンニバルと交戦するために町から出撃すると、後に残された荷物を盗むつもりであった。そこでマルケルスは軍を場内に置き、輜重部隊を城門の傍らに配置し、ノラの住民には城門に近づかないよう布告し、荷物を盗まれないようにした[1]。 ハンニバルがやってくると、マルケルスは自分が陣取っていた城門を開けると騎兵を率いて出撃し、続いて別の城門からも歩兵部隊を出撃させた。それに対し、ハンニバルは部隊の一部を割いてそれに当たらせた。さらに第3の門より3つ目の部隊が出てき

    death6coin
    death6coin 2017/08/04
    「しかしプルタルコスによれば、リウィウスはハンニバルの敗北はそれほどのものではなかったとしている。」 どっちの意見やねん(プルタルコスの消し忘れっぽい)
  • サグントゥム包囲 - Wikipedia

    サグントゥム包囲戦(サグントゥムほういせん)は、カルタゴの将軍でヒスパニアを統治していたハンニバルが、共和政ローマの同盟国であるサグントゥムを紀元前219年に包囲し、8か月後に陥落させた戦いである。この包囲戦の最中に、ローマ元老院はハンニバルとカルタゴに元老院議員の使者を送って抗議の意を示したが、カルタゴ側は拒否した。その後、ザクントゥムは紀元前218年に陥落し、住民は奴隷にされた。これを受けて、ローマ元老院はカルタゴに宣戦布告をし、第二次ポエニ戦争の始まりとなった。

    サグントゥム包囲 - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/03
    参考文献がローマ人の物語でいいのけ?サグントゥムの兵力11000と書かれていることが興味深い。ずっと「ザ」グントゥムと勘違いしていた・・・
  • カプア包囲戦 (1734年) - Wikipedia

    カプア包囲戦(カプアほういせん、イタリア語: Assedio di Capua)は、ポーランド継承戦争中の1734年4月から11月30日まで、マルシヤック伯爵率いるフランス軍とスペイン軍による、ナポリ王国のカプアの包囲。包囲に対し、オーストリアの駐留軍を率いたオットー・フェルディナンド・フォン・トラウンは善戦し、11月に降伏したのも弾薬と補給が底についたことと、孤立した駐留軍に援軍が来そうもないことが理由だった。この包囲はポーランド継承戦争におけるナポリ戦役の最後の戦闘となった。 背景[編集] 1733年秋にポーランド継承戦争が勃発し、ブルボン家の家族協約で同盟したフランスとスペインがナポリ王国とシチリア王国に対する攻勢を計画していた報せが伝わると、ハプスブルク家の首脳部はナポリの守備について計画した。資源の不足により、オットー・フェルディナンド・フォン・トラウン元帥とカラッファ伯爵(Ca

    death6coin
    death6coin 2017/08/03
    「オーストリア軍は要塞に5千人の駐留軍が5か月間駐留するのに必要な補給を維持しようとしたが、包囲が開始された4月の時点では2か月分」結局11月末までもたせたのだからトラウンは凄い。前提となる戦略判断は疑問も。
  • ダンツィヒ攻囲戦 (1734年) - Wikipedia

    ダンツィヒ攻囲戦(英語: Siege of Danzig)はポーランド継承戦争中の1734年、ロシア軍がポーランド=リトアニア共和国のダンツィヒ(現在のグダニスク)を攻囲し、占領した攻城戦である。それはフランスとロシアが初めて戦場で対峙した戦いとなった[3]。 背景[編集] ダンツィヒとその周辺を描いた18世紀初頭の絵画。 1697年以降、ほとんどの期間をポーランド王として君臨してきたザクセン選帝侯アウグスト2世は1733年2月1日、ポーランド王位の後継者を巡る争いの中で薨去した。大北方戦争後の1705年から1709年にわたって短期間、王座に就いていたスタニスワフ・レシチニスキはポーランド貴族と民衆、娘のマリー・レクザンスカが国王ルイ15世に嫁いでいたフランス、そして治世の初期も彼を支援していたカール12世統治下のスウェーデンから広範な支持を受け、1733年9月10日の選挙でポーランド国王

    ダンツィヒ攻囲戦 (1734年) - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/02
    「農民に変装し、スタニスワフは町が降伏する二日前に脱出を果たす。彼はケーニヒスベルクに再び現れ、そこから自らの抵抗軍に向けて声明を発した。」このしぶとさである
  • ピッツィゲットーネ包囲戦 - Wikipedia

    ピッツィゲットーネ包囲戦(ピッツィゲットーネほういせん、英語: Siege of Pizzighettone)はポーランド継承戦争における北イタリア戦役ではじめての大規模な戦闘である。フランス王国とサルデーニャ王国軍は1733年11月11日にオーストリア領ミラノ公国のピッツィゲットーネ要塞を封鎖した。11月30日、オーストリアの駐留軍は12月9日までに援軍が現れなければマントヴァへ撤退し、要塞を明け渡すことを交渉し、実際に援軍が現れなかったので駐留軍は撤退した[1]。 脚注[編集] ^ a b Austro-Hungarian Monarchy. Kriegsarchiv (1876) (ドイツ語). Feldzüge des Prinzen Eugen von Savoyen. Nach den Feldacten und anderen authentischen Quellen hr

    ピッツィゲットーネ包囲戦 - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/02
    この時期の戦争は攻城戦が多いなぁ
  • ケール包囲戦 (1733年) - Wikipedia

    ケール包囲戦(ケールほういせん、仏: Siège de Kehl)は、ポーランド継承戦争中の1733年10月14日から10月28日まで、フランスによるラインラント戦役の最初の戦闘。ベリック公ジェームズ・フィッツジェームズ率いるフランスの大軍はライン川上流のケールを包囲した。駐留軍が少なく、守備も弱かったケール要塞(ドイツ語版)は陥落した。 背景[編集] 1733年2月1日にポーランド王アウグスト2世が死去すると、ポーランド王位は息子のアウグスト3世と元国王スタニスワフ・レシチニスキの2人が請求した。フランス軍を載せた艦隊がブレストを出港すると、スタニスワフは秘密裏にドイツを通過して9月8日にワルシャワに到着、12日には選挙セイム(英語版)でポーランド王に選出された。 アウグスト3世を支持したロシアとオーストリアは選挙の結果を聞くと、ポーランドに侵攻した。正規軍を持たなかったスタニスワフは9

    ケール包囲戦 (1733年) - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/02
    グレネードとマスケット銃しか使えなくなってからも激しく抵抗している。が、やはり時間の問題だった。援軍の当てもなかったんだろうな
  • 崖山の戦い - Wikipedia

    崖山の戦い(がいざんのたたかい)は、1279年3月19日(至元16年2月6日)に中国大陸の広州湾で、元の軍勢が南宋の海軍を破った戦いである。この戦いで南宋は敗北、最後の皇帝趙昺は宰相陸秀夫とともに入水し、名実ともに南宋は滅亡した。 前史[編集] 南宋が防衛拠点の襄陽をめぐる襄陽・樊城の戦い(1268年 - 1273年)に敗れると、クビライ率いる元は1276年に南宋の首都の臨安を落とし、南宋皇帝の恭帝は降伏した。これで、南宋は滅亡した。 しかし陸秀夫・文天祥・張世傑・陳宜中など、一部の南宋の遺臣たちは、臨安陥落と同時期に南宋の皇子(恭帝の兄弟)を皇帝に奉戴し、元に対する抵抗運動を続けた。元軍はそれを破っていく一方で、泉州の実力者で海上交易で富を蓄えた蒲寿庚を取り込むなど、華南地域を支配下に置いていった。左丞相の陳宜中は自分は状況を知るために先駆するが、端宗を連れてチャンパ王国(現在のベトナム

    崖山の戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/01
    「最後の皇帝衛王は宰相陸秀夫ととも入水」「宇月原晴明の小説『安徳天皇漂海記』の第二部で、安徳天皇と祥興帝のやり取りをマルコ・ポーロの視点で取り上げている。」やっぱり共通点を感じる人がいるんだな。
  • 襄陽・樊城の戦い - Wikipedia

    襄陽・樊城の戦い(じょうよう・はんじょうのたたかい)は、1268年から1273年にわたってモンゴル帝国と南宋との間で行われた戦闘。襄陽・樊城は南宋にとって国土防衛の最重要拠点であり、40年近くにわたって行われたモンゴル・南宋戦争においてよくモンゴル軍の攻撃対象となったが、ここでは第3次モンゴル・南宋戦争において行われた戦いについて述べる。 襄陽南郊の会戦[編集] 帝位継承戦争を制し、第5代カアンとなったクビライは長年にわたって行われたモンゴル・南宋戦争に終止符を打つべく十分に計画を練り、1268年にモンゴル軍はアジュを主将として南下し樊城を包囲した。この拠点を重視する南宋も長江中流域・漢水流域の大軍閥呂文徳に命じてその弟の呂文煥に膨大な糧・装備を授けて入城させ、持久戦に持ち込む構えを見せた。 しかし、自身も第4代カアン・モンケの時代に南宋への遠征を指揮したことのあるクビライは、開封を兵站

    襄陽・樊城の戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/01
    南宋の援軍は何艘?
  • バグダードの戦い - Wikipedia

    バグダードの戦い(英:Battle of Baghdad سقوط بغداد)、あるいは「バグダッド包囲戦」(英:Siege of Baghdad)は、1258年にチンギス・ハーンの孫にあたるフレグ率いるモンゴル軍がアッバース朝のバグダードを包囲した戦いである。モンゴル軍によって攻略されたバグダードは徹底的に破壊され、市内に存在していた知恵の館や数々の図書館に収蔵されていた何十万冊もの大量の学術書はモンゴル軍によって燃やされるか、または、川に捨てられた。これによってイスラム文明が築いた多くの文化遺産が地上から消失した。 背景[編集] 現在のイラクの首都にあたるバグダードは、当時アッバース朝第37代カリフのムスタアスィムが統治するアッバース朝の首都であった。最盛期のこの町は東西交易の中心地として繁栄を極め、産業革命以前の世界最大の都市となり、100万を超える居住者と6万の精強な軍隊を誇った

    バグダードの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/01
    この時に本が燃やされていなければいろいろ分かっていたのかな。住民への暴行をみても、やはりモンゴルはろくでなし。
  • キエフの戦い (1240年) - Wikipedia

    この項目では、1240年にあったキエフの戦いについて説明しています。他のキエフの戦いについては「キエフの戦い」をご覧ください。 キエフの陥落 キエフの戦いは、1240年にルーシの首都キエフの支配をめぐってルーシとモンゴル帝国の間に行われた合戦。同年9月5日にバトゥが率いるモンゴル軍はキエフを包囲し、キエフの明け渡しを求めた。キエフ軍を引率するドミトロー大将とキエフの市民が降伏を却下して防衛に備えた。バトゥは32の投石機を集めて、キエフの防衛線で弱点だったポーランド門を攻撃し、市内へ乱入した。キエフの市民は攻撃を防いだが、多勢に敵わずして什一聖堂へ撤退し、教会を最後の砦とした。12月6日モンゴル軍は投石機を取り寄せて聖堂を破壊させ、キエフを制覇した。ドミトロー大将は捕虜となったが、勇敢に戦ったため、バトゥによって解放された。モンゴル軍は聖ソフィア聖堂をはじめキエフの教会と貴族の屋敷を略奪した

    キエフの戦い (1240年) - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/08/01
    「12月6日モンゴル軍は投石機を取り寄せて聖堂を破壊」モンゴル軍相手にはアジールも何もあったもんじゃないな。「合戦後、5万人だったキエフの人口は2千人まで減少した。」
  • マクデブルクの戦い - Wikipedia

    包囲されるマクデブルク 破壊されるマクデブルク マクデブルクの戦い(独: Magdeburgs Opfergang あるいは Magdeburger Hochzeit)は、三十年戦争において1630年11月から1631年5月20日にかけて、カトリックである神聖ローマ帝国軍によって行われた、ルター派(プロテスタント)のハンザ同盟都市マクデブルクの包囲戦及び戦闘終了後の略奪。略奪についてはマクデブルクの惨劇[1]といった表現も用いられる。 総司令官ティリー伯ヨハン・セルクラエスと副官ゴトフリート・ハインリヒ・グラーフ・フォン・パッペンハイムに率いられた皇帝軍は富裕な都市マクデブルクを包囲した後陥落させた。 都市陥落後には傭兵で構成される兵士たちの制御が利かなくなり、住民の虐殺と略奪、市内への放火(同市は3日間燃え続けた)が行われた。この結果、3万人いた市民のうち生き残ったものはわずか5千人程と

    マクデブルクの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/07/31
    「壊滅的な打撃を受けたマクデブルクでは、ヴェストファーレン条約発効の時点で人口が450人しかいなかった。」3万人の都市がこれは酷い。三十年戦争の惨禍の一例でもあるな・・・
  • ライプツィヒの戦い - Wikipedia

    「ライプツィヒでのナポレオンとポニャトフスキ」ジャニュアリー・ズコッホドロスキ画 ライプツィヒの「諸国民の戦い記念碑」 ライプツィヒの戦い(ライプツィヒのたたかい、独: Schlacht von Leipzig, 仏: Bataille de Leipzig, 英: Battle of Leipzig, 1813年10月16日 - 10月19日)は、ナポレオン戦争における最大規模の戦闘。諸国民の戦い(しょこくみんのたたかい、独: Völkerschlacht, 仏: bataille des Nations, 英: Battle of the Nations)とも呼ばれる。ドイツ東部のライプツィヒ(当時のザクセン王国領)で、ナポレオン1世麾下のフランス軍19万と、プロイセン・ロシア帝国・オーストリア帝国・スウェーデンの連合軍36万の間で戦いが行われた。 3日間の激戦の末、圧倒的な兵力差の前

    ライプツィヒの戦い - Wikipedia
    death6coin
    death6coin 2017/07/31
    「トラーヒェンブルク・プラン」「これはナポレオン本隊との正面衝突を避け、部下の部隊との会戦を志向する」 ハンニバルや項羽と同じ倒され方。歴史は繰り返す