タグ

WindowsとSMSに関するdiet55のブックマーク (2)

  • Windows 11ミニTips(193) 「スマートフォン連携」でiPhoneとPCをペアリングする

    ようやく「スマートフォン連携」にiPhoneがやってきた。 筆者のメインはiPhoneで、AndroidデバイスにはSMS機能付きSIMを挿しているため、音声通話に用いることはない。横目でスマートフォン連携のAndroidサポートをうらやんでいたが、Microsoftの発表どおりiPhoneでも利用可能になった。 利用時は事前にMicrosoft Storeでスマートフォン連携を更新する 「スマートフォン連携」の画面で、以前はグレーアウトしていたiPhoneが選択可能になり、Bluetooth経由でPCiPhoneを接続できる。当初はBluetoothのペアリングが正しく動作しなかったが、iPhoneアプリの「Windowsにリンク」のインストールで解決した。もっともWindows 11の「設定」から直接ペアリングしても構わないようだ。 スマートフォン連携を起動し、「iPhone」をクリ

    Windows 11ミニTips(193) 「スマートフォン連携」でiPhoneとPCをペアリングする
    diet55
    diet55 2023/05/27
    “いざ使って見ると利点はさほど多くなかった。そもそもiPhoneから電話をかけることもなく、SMSも使用しない。外部との連絡は各種メッセンジャーで事足りているからだ。 ただ、通知機能はかなり便利。”
  • 変わって久しいパスワードの常識、あなたは知っていますか

    特集は日経パソコン2018年5月14日号の特集「ネット犯罪の最新手口2018 悪質な攻撃から身を守る!」を基に再構成したものです。全5回の特集記事として掲載します。 パスワードの定期的な変更は“常識”? 「パスワード破りを防ぐには、大文字と小文字、数字、記号を全て組み合わせて可能な限り複雑なパスワードにすること」「定期的に変更すること」――。従来はこれらが常識とされてきた。米国立標準技術研究所(NIST)が2006年に発行した電子認証に関するガイドラインである「SP800-63」にも沿った考え方だ。 ところがNISTは、2017年に公開した改訂版「SP800-63-3」で方針を180度転換。「パスワードの長さは最小8文字。異なる文字種の組み合わせは課すべきではない」「定期的な変更の強制は推奨しない。変更はパスワード流出時のみ」となった。 例えば、異なる文字種の組み合わせや定期的な変更を強

    変わって久しいパスワードの常識、あなたは知っていますか
    diet55
    diet55 2019/08/02
    「米国立標準技術研究所(NIST)(略)方針を180度転換。『パスワードの長さは最小8文字。異なる文字種の組み合わせは課すべきではない』『定期的な変更の強制は推奨しない。変更はパスワード流出時のみ』となった。」
  • 1