タグ

Windowsとfilenameに関するdiet55のブックマーク (2)

  • MacとWindowsでデータ共有、ファイル名の文字や長さに注意しよう

    MacWindowsのファイルのやり取りは以前よりも簡単になった。しかし、細かな問題はまだ散見される。今回は、それらをスッキリさせよう。 ファイルのやり取りはクラウドストレージが簡単 クラウドストレージを、ビジネスシーンだけでなくプライベートでも日常的に利用しているユーザーは多いだろう。クラウドストレージは保存されたファイルを、インターネットを介していつでもどこでも参照できる点が大きなメリットだ。ほとんどの場合、マルチプラットフォーム対応なので、MacWindows間でファイルをやり取りする際にも活用できる(図1)。物理メディアを介したファイルのやり取りのように、パソコンに搭載されている外部接続用端子や対応ケーブル、メディアのフォーマット形式などに悩まされることもない。

    MacとWindowsでデータ共有、ファイル名の文字や長さに注意しよう
    diet55
    diet55 2023/12/02
    ①NFC、NDCについてひとことも書いていないけれど大丈夫?新しいAPFSではなく、古いMacのHFS+だと、iCloudは未対応❌、Dropboxは対応しているらしい?OneDriveは?②ファイル名に使えない文字も大事だけど。
  • Windowsでファイルやフォルダーに「使わない方がいい」文字 (1/2)

    これらは、MS-DOS時代からのルールである。ある意味、「command.com」のルールだとも言える。これらの文字がファイル名やフォルダー名に使えなくなったのは、コマンドラインで特別な意味を持つからである。MS-DOSはもともとコマンドラインですべての操作をする。このとき、コマンドラインで特別な意味を持つ記号文字に関しては、ファイルやフォルダー名での利用を禁止してコマンドラインやファイル名、フォルダー名の判定を簡略化した。 これらが今でも特殊扱いされていて、ファイルやフォルダーの名前に使えなくなっている。ただし、このことはNTFSやvFATなどのファイルシステムとしての仕様とは部分的にしか関係がない。パス区切り文字としての「\」と「/」は共通だが、他の文字は絶対ファイル名やパス名に入れられないのかというと、実はそうではない。ただし、ファイル名のAPIでもある程度の安全対策がしてあり、渡さ

    Windowsでファイルやフォルダーに「使わない方がいい」文字 (1/2)
    diet55
    diet55 2022/11/12
    「かつては全角文字のファイル名は気持ち悪いと思われていたし(中略)だが、現代では逆に安心して使えるファイル名といえる。それに気がついてから漢字のファイル名に抵抗がなくなってきた。」
  • 1