タグ

Windowsとstudyに関するdiet55のブックマーク (2)

  • “奇跡のフォント”で小学生の正答率に差 開発者が語る「UDデジタル教科書体」の驚くべき効果とは(全文) | デイリー新潮

    ロービジョン(弱視)や学習障害のひとつであるディスレクシア(読み書き障害)の人でも読みやすい「UDフォント」をご存じだろうか。UDとはユニバーサルデザイン(Universal Design)の略で、障害がある人に優しいだけではなく、そうでない人にも読む速さの向上や疲労感の軽減の効果が期待できる書体である。『奇跡のフォント 教科書が読めない子どもを知って-UDデジタル教科書体 開発物語』(時事通信社)を3月23日に上梓した書体デザイナーの高田裕美さんに話を聞いた。 【比較画像】一般的な明朝体と「BIZ UD明朝体」の読みやすさの違いを体験する 新たなフォントが続々開発 日々目にするさまざまな文章だが、そのフォント(書体デザイン)が何なのかを意識している人は少ないかもしれない。例えば、Yahoo!ニュースでは、デフォルトの設定でメイリオという書体が使われている。 「明朝体やゴシック体だけで、そ

    “奇跡のフォント”で小学生の正答率に差 開発者が語る「UDデジタル教科書体」の驚くべき効果とは(全文) | デイリー新潮
    diet55
    diet55 2023/04/09
    すばらしい。いい記事だな。 フォントは大事だけれど、なかなか体系的に知識を仕入れる機会がなくて。 (という記事をLinuxでUD書体ではないフォントで読んでいた。今、あわててUD書体をインストールしている😅)
  • 児童用のICT端末機器のOS、Chromebook・iOS・Windowsが約3割ずつ =ソーシャルサービス調べ=

    ソーシャルサービスは4日、小学校におけるICT機器・サービスの導入状況および活用の実態について調査した結果を公表した。 調査では全国の142校の小学校からの回答を集計、ICTの教育利用に関する傾向と課題について分析した。それによると、児童用のICT端末機器に使用されているOSのメーカー別割合は、Chromebookが38%でトップ、次いでiOSの33%、Windowsの28%と続き、3社が約3割ずつのシェアとなっていた。 自宅への持ち帰りは「毎日」「課題が出たとき」がそれぞれ約3割で、「週末」を合わせると週1回以上自宅へ持ち帰る児童が全体の68%を占めた。 ICT端末機器の活用法は「発表・まとめ」が約5割、「調べ学習」が約3割と続き、「デジタル教材」は2割以下にとどまった。 また、児童のYouTubeの閲覧には規制をかけている学校もあり、約50%が視聴不可であった。動画を作成してもYouT

    児童用のICT端末機器のOS、Chromebook・iOS・Windowsが約3割ずつ =ソーシャルサービス調べ=
    diet55
    diet55 2023/04/06
    「週1回以上自宅へ持ち帰る児童が全体の68%を占めた。」「また、児童のYouTubeの閲覧には規制をかけている学校もあり、約50%が視聴不可であった。動画を作成してもYouTube経由だと半分の児童は閲覧できないことが分かる。」
  • 1