タグ

economicsとelectionに関するdiet55のブックマーク (7)

  • (天声人語)愚か者はだれか:朝日新聞デジタル

    「経済こそが重要なのだ、愚か者め」。31年前の米大統領選でクリントン陣営が掲げた有名なスローガンである。現職で再選を目指したブッシュ氏は、冷戦終結や湾岸戦争での成果を強調したが大敗した。有権者の心を読んだ戦略は「選挙に勝つには経済」を印象づけた▼古い記憶がよみがえったのは、先月の所信表明演説で岸田…

    (天声人語)愚か者はだれか:朝日新聞デジタル
    diet55
    diet55 2023/11/04
    「急な物価高への対策だったら、来年6月では遅すぎないか。減税しきれない狭間の所得層へはどう対処するか。防衛増税は」「高校時代に(略)歳出に対しては財源を確認せよとも習った。(略)財源もよくわからない」
  • 英ポンド 対米ドルで1972年の変動相場制移行後の最安値を記録 | NHK

    週明け26日の外国為替市場では、イギリスの通貨ポンドがドルに対して急落し、1972年の変動相場制に移行したあとの最安値を記録しました。 イギリス政府が打ち出した大型減税を柱とする経済政策の発表をうけて財政が悪化するとの懸念からポンド売りが加速しました。 イギリス政府は先週23日に所得税の最高税率の引き下げや法人税率の引き上げの凍結など大型減税を柱とする経済対策を発表しました。 これを受けて財政悪化への懸念から通貨ポンドを売る動きが強まり、週明け26日の外国為替市場でもこの流れが続きました。 ポンドはドルに対して一時、1ポンド=1.03ドル台と1972年に変動相場制に移行した後の最安値を記録しました。 トラス首相が今月上旬に発表した光熱費の抑制策をめぐってイギリス財務省は巨額の国債増発を表明しており、市場では財政への信頼が揺らぐ状況となっています。 市場関係者は「1ポンドの価値が、初めて1ド

    英ポンド 対米ドルで1972年の変動相場制移行後の最安値を記録 | NHK
    diet55
    diet55 2022/09/27
    インフレ・金利上昇局面で、①大型減税+②国債増発で財政懸念。こういうのは公約にする前に専門家の意見を聞かないのかな???
  • イタリア総選挙、極右政党が第1党に 現地メディア報道 - 日本経済新聞

    【ローマ=佐竹実】イタリアの総選挙は25日、投開票された。伊公共放送RAIによると、メローニ党首率いる野党の極右「イタリアの同胞(FDI)」が第1党になる見通しだ。右派連合を組んでいる極右「同盟」や、ベルルスコーニ元首相率いる中道右派「フォルツァ・イタリア」と合わせると、上下両院で議席の過半を確保したもようだ。メローニ氏は同国初の女性首相となる可能性がある。メローニ氏は26日未明にローマのホテ

    イタリア総選挙、極右政党が第1党に 現地メディア報道 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/26
    「右派政権が樹立された場合、ロシアへの対応が弱まる懸念がある。ベルルスコーニ氏はウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領との関係が深いほか、同盟のサルビーニ党首はEUのロシア制裁の効果を疑問視」
  • 株急落、「アキレスけん」欧州の不安急浮上 介入で円安も抑制へ - 日本経済新聞

    3連休明けの26日午前の東京株式市場で日経平均株価は534円安と大幅に続落した。一時は下げ幅を600円超まで拡大し、2万6500円台と7月中旬以来の安い水準を付けた。欧米の金融引き締めや世界景気の後退懸念から欧米株式相場が大幅に下落し、リスク回避の売りが日株にも波及した。米利上げだけでなく、ここにきて市場が「アキレスけん」とみていた欧州の動向に対する不安が急浮上しており、株売りに拍車をかけてい

    株急落、「アキレスけん」欧州の不安急浮上 介入で円安も抑制へ - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/26
    「市場が『アキレスけん』とみていた欧州の動向に対する不安が急浮上」「英国と同様にインフレが深刻なイタリアでは(中略)右派政権の樹立でばらまき的な政策が実行されると、財政はさらに悪化する可能性が高い。」
  • 沖縄県知事選挙、玉城デニー氏の勝因は 識者に聞く - 日本経済新聞

    11日投開票の沖縄県知事選では、米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非に加え、新型コロナウイルス禍からの経済回復が争点となった。玉城デニー知事が自民、公明両党推薦候補に6万票以上の差をつけて再選した背景について、元知事と経済、歴史両学者に読み解いてもらった。(聞き手は児玉章吾)元知事の稲嶺氏「基地問題、今も大きなウエート」――辺野古反対を掲げる「オール沖縄」の支援を受けて再選した

    沖縄県知事選挙、玉城デニー氏の勝因は 識者に聞く - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/12
    「沖縄県の経済政策は政治スタンスにかかわらず、似通ってしまう傾向がある。」「観光業はリーディング産業と言われながら、働く人の収入が低く、失業していても観光業を選ばない人が多い。」
  • 玉城氏が先行 佐喜真氏が追う 沖縄県知事選挙・情勢調査 「経済」重視が最多48% | 沖縄タイムス+プラス

    沖縄タイムス社は3、4の両日、朝日新聞社、琉球朝日放送(QAB)と合同で11日投開票の沖縄県知事選に関する電話調査を実施し、取材で得た情報を加味して情勢を探った。

    玉城氏が先行 佐喜真氏が追う 沖縄県知事選挙・情勢調査 「経済」重視が最多48% | 沖縄タイムス+プラス
  • 英国、リズ・トラス新首相誕生へ 与党党首選で勝利 - 日本経済新聞

    【ロンドン=中島裕介】英与党の保守党は5日、ジョンソン首相の後任を選ぶ党首選の結果、リズ・トラス外相(47)を新党首に選んだ。6日にエリザベス女王の任命を受けて、正式に首相に就任する。内政では物価高対策が最優先課題となる。ウクライナ危機への対応を巡っては対ロシア強硬姿勢を継続する見通しだ。故サッチャー氏、メイ氏に続く同国史上3人目の女性首相となる。一般の保守党員による投票でトラス氏が約57%の

    英国、リズ・トラス新首相誕生へ 与党党首選で勝利 - 日本経済新聞
    diet55
    diet55 2022/09/06
    「スナク氏の両親はインド系で英国初のアジア系首相を目指していた。決選投票に進む2人を決める党所属国会議員による投票では首位を維持した。だが7月上旬に財務相を辞任してジョンソン氏退陣のきっかけをつくった」
  • 1