ブックマーク / japan.cnet.com (99)

  • [ウェブサービスレビュー]市販ソフト顔負けの画像編集サービス「Pixlr Editor」

    内容:「Pixlr Editor」は、オンラインで使える画像編集サービスだ。Photoshopのクローンとでも言うべきインターフェースを備え、多彩な編集機能を利用できるだけでなく、キーボードショートカットや履歴機能にも対応するなど、市販ソフト顔負けの機能を備えている。 「Pixlr Editor」は、オンラインで使える画像編集サービスだ。ローカルもしくはウェブ上から読み込んだ画像をブラウザ上で編集し、保存することができる。会員登録も不要で、手軽に利用できるのが特徴だ。 特筆すべきなのは、なんといってもその機能の豊富さだ。Photoshopと比べても遜色のない機能の数々は、しばらく使っているとウェブサービスであることをすっかり忘れてしまうほど。さすがにバッチ処理などには対応しないものの、「Ctrl」+「Z」でアンドゥが可能であるなど、キーボードショートカットにまで対応しているのは驚きだ。 多

    [ウェブサービスレビュー]市販ソフト顔負けの画像編集サービス「Pixlr Editor」
    dok
    dok 2011/11/27
  • アプリケーションは「数より質を目指す」--マイクロソフト、Windows Mobile 6.5発表

    マイクロソフトは11月12日、スマートフォン用OS Windows Mobile 6.5 日語版と、アプリケーション配信サービス「Windows Marketplace for Mobile」を12月上旬より日国内で開始すると発表した。 Windows Mobile 6.5日語版は、タッチスクリーン操作に対応する。これまではメニューなどが小さかったためスタイラスを必要としてきたが、今回からは片手で操作ができるようになったという。 また、Internet Explorer Mobile 6を標準搭載し、PC向けウェブサイトの閲覧性をさらに向上させた。「こだわったのはPCサイトの再現性。PCで見えているものをいかにモバイルで見られるかを追求した」(マイクロソフト コンシューマー&オンライン マーケティング統括部 モバイルコミュニケーション部長 越川慎司氏)と自信を見せる。 さら

    アプリケーションは「数より質を目指す」--マイクロソフト、Windows Mobile 6.5発表
    dok
    dok 2009/11/13
    マイクロソフトはWindows MobileのUIの劣悪さを改善してから発言してほしい>数より質を目指す
  • 「ゴーデジタル!」不景気の広告業界へ ad:tech主催者が語る

    デジタルマーケティングの世界的カンファレンス「ad:tech」がついに東京でも開催される。ad:tech tokyoの開催期間は9月2日から9月3日まで。すでに参加申し込みを受け付けている。 さきごろad:tech tokyoまで残り50日を記念したプレイベントが開かれ、豪華なスピーカー陣が発表された。あわせて来日したad:tech主催者のPaul Beckley氏とJaing Na, Charis氏に、ad:tech tokyoの見どころを聞いた。 --ad:techというイベントは海外でどのような評価を受けているのですか。 Beckley:高い評価を得ていることを我々も願っております。ad:techはコンテンツとスピーカーたちの質によって決まります。我々の仕事は、リーダーシップを持ち、マーケティング業界を教育できるスピーカーと、その教育が必要な業界の人たちのマッチングをすることです。

    「ゴーデジタル!」不景気の広告業界へ ad:tech主催者が語る
    dok
    dok 2009/07/24
    地デジカがアップを始めそうなフレーズ
  • 「内製率を高めたい」のに「世界3拠点分業」をしたがるNTTデータ社長の矛盾:インフラコンサルティングの最前線 - CNET Japan

    NTTデータ社長の山下氏をITproの名物編集長、谷島氏がインタビューした記事が、良い意味でも悪い意味でも、とても興味深いものになっています。 『若い時にプログラムを書こう、必ず人生の豊かさにつながる』 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20090527/330760/ 前半ではプログラミングの重要性を説いて内製率を高めたいと述べているあたり、 NTTデータの社長にしてはずいぶんと思い切った話をする方だと感心していたのですが、話が「24時間開発」に移ってきたところから同社らしい考え方が垣間見えました。 『倍速、できるものなら3倍速でやりたい、というお客様に応えるために、開発プロセスの抜改善と、ソフト生成の自動化に取り組んでいます。色々やった結果、開発工数の3割はほぼ削減できることが見えてきた。もう少し頑張って開発工数を5割

    dok
    dok 2009/06/04
  • 市街地に“ジェットコースター” 東大生産技研など4年後めど実用化:ニュース - CNET Japan

    ジェットコースターの走行技術を応用した省エネ型都市交通システムの実験線が東京大学生産技術研究所千葉実験所(千葉市稲毛区)に完成した。線路に設けた高低差を利用することで省エネ走行を行う。都市部の短距離交通システムとして4年後の実用化を目指す。 「エコライド」と名付けられた交通システムは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託を受け、遊園施設メーカーの泉陽興業(大阪市浪速区)と東大生産技研、三菱総合研究所など研究チームが2006年度から開発を進めている。実験線は約100メートルで高低差約3メートル。時速約20キロで走行する。 遊園地のジェットコースターの技術を応用し、ワイヤで巻き上げることで登坂し、下り坂で加速、走行するのが特徴。ブレーキ時に発生する摩擦エネルギーを電力として回収し、平坦区間を走行する際に活用する。車両に駆動装置が搭載されていないことから小型軽量化がはかられ、走

    dok
    dok 2008/11/20
    面白い。急加速せずにそこそこの速度で目的地につけるならニーズはありそう。ただ、停車時の振動はそれなりにありそうな予感。あと途中で止まったときに次の駅までどれぐらいかけて移動することになるのだろう。
  • ポラロイド、インク不要のモバイルプリンタ「PoGo」

    ポラロイドは、インク不要のモバイルプリンタ「PoGo(ポゴ)」を11月20に発売する。価格はオープンで、実勢価格は1万6800-1万9800円の見込み。 「PoGo」は、インクなしで写真をプリントできるモバイルプリンタ。クレジットカード大の手のひらサイズ、重さは約227gと軽量で、持ち運びに適している。インクを使わず、「ZINK Zero Ink(ゼロインク)」技術による専用紙「ZINKフォトペーパー」を使用することで、4色フルカラープリントができる。 PictBridgeに対応しているデジタルカメラとUSBケーブルで繋いで使用するほか、Bluetoothに対応している携帯電話から画像データをワイヤレスでプリントできる。フルカラー、4.98cm×7.2cmサイズのプリント速度は約60秒。 「POGO(ポゴ)」の体カラーは、ブラック、シルーバーの2色。充電式リチウムイオンバッテリーを使

    ポラロイド、インク不要のモバイルプリンタ「PoGo」
    dok
    dok 2008/11/20
    このサイズなら手帳とかにペタペタ貼れるのでメモ代わりにもよさげ。ただしフォトペーパーの厚みと質感、折り曲げたときにどうなるかは要チェック。あとは自分がPictBridge対応デジカメもBluetooth入り携帯もないことorz
  • ドコモもついに、2段階定額を採用--「パケ・ホーダイ」加入者は変更手続きが必要

    NTTドコモは10月1日より、新しいパケット定額サービスとして「パケ・ホーダイ ダブル」および「Biz・ホーダイ ダブル」の提供を開始する。 パケ・ホーダイ ダブルは、国内iモード通信の月額定額料が利用量に応じて変動する2段階のパケット定額サービス。月額利用料は1029円で、1万2250パケットまで無料。その後、1パケットあたり0.084円の料金がかかり、5万2500パケット以上は月額4410円の定額となる。なお、iモードフルブラウザを利用した場合の上限額は月額5985円となる。 Biz・ホーダイ ダブルは、スマートフォン向けのパケット定額サービス。国内でiモード以外のパケット通信が使い放題になる。月額定額料は1029円で、上限額は5985円。対応機種は、F1100、HT1100、hTc Z、M1000。ただし、対象端末にPCなどを接続して利用した場合の通信料は対象外となる。 なお、現在同

    ドコモもついに、2段階定額を採用--「パケ・ホーダイ」加入者は変更手続きが必要
    dok
    dok 2008/08/26
    ああ、予想通りに上限が他社とそろえられてしまった…。
  • 情報漏れ 役所に死角 アナログ式電話子機 庁舎外で傍受「驚いた」

    市販の受信機で会話を傍受できる、アナログ式コードレス電話機の子機が、市役所など一部の公共機関で漫然と使われていたことが分かった。専門家は「市民の個人情報が漏れる恐れがある」と警告。総務省も全国の自治体に対策を講じるよう通達を出したが、徹底されるかは未知数だ。 埼玉県深谷市で4月、市の施設内で計68台のアナログ式コードレス電話機が使われていることが発覚。「庁舎の外で受信機を試してみたら、子機の会話がはっきりと聞こえた。驚いた。傍受の危険を知らずに使っていた」(危機管理課) 戸籍情報を扱う市民課では、職員が自分の机を離れて専用端末を操作しながら電話で応対するため、日常的に子機を使っていた。深谷市は既に電話機をデジタル式に切り替え、さらに「個人情報を含む会話は親機を使うように」と指示した。 千葉県佐倉市でもアナログ式コードレス電話機約50台をデジタル式に切り替える方針を決めた。さらに情報保全を強

    情報漏れ 役所に死角 アナログ式電話子機 庁舎外で傍受「驚いた」
    dok
    dok 2008/08/18
    会話に個人情報が含まれない保証がない→部署単位で「コードレス使用禁止令」発動→コードレス子機が机の下のケーブル間に埋没、バッテリ完全放電で使用不可、リースだった場合返却付加などのパターンが想定される。
  • ヤフー、かな漢字変換Webサービスを公開--MS-DOS時代に全盛の「VJE」をAPI化:ニュース - CNET Japan

    ヤフーは5月27日、「Yahoo!デベロッパーネットワーク」で「かな漢字変換Webサービス」を公開した。 Yahoo!デベロッパーネットワークは、インターネット関連の開発者向けにYahoo! JAPANの技術仕様を公開し、一部のサービスやデータベースへ無料(1日当たり5万リクエストまで)でアクセスできるサービスだ。これを使うことによって、外部の開発者はYahoo! JAPANのデータベースを活用したサービスやソフトウェアを開発することができ、ウェブ検索をはじめ、現在10分野のWebサービスを公開している。 今回公開されたかな漢字変換Webサービスは、日本語入力プログラム「VJE」(VACS Japanese Entry)をAPI化した。VJEは、もともとバックスが開発したプログラムで、MS-DOS全盛の時代には強い支持を受けたプログラムだ。バックス社は2006年6月に休眠しているが、それ以

    ヤフー、かな漢字変換Webサービスを公開--MS-DOS時代に全盛の「VJE」をAPI化:ニュース - CNET Japan
    dok
    dok 2008/05/27
    こうくるとは!仕事で使っていた(今でも動いている)関係上、ライセンスだけでも買えるとうれしかったのだが…。/個人的な都合はさておき中身は面白い。
  • 今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan

    国内1位の規模を誇るソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」は2005年2月にベータ版として公開された。同年8月には正式版となり、多くのインターネットユーザーに利用されてきた。埋もれがちな個人のブログエントリーにスポットを当てたり、みんなのブックマークからネットで流行しているものを浮かび上がらせたりと、その存在感は大きい。 一方で、ユーザーが増えてくるにしたがって、課題も表出してきた。はてなブックマークで付けられがちなネガティブコメント、スパムなどがサイト運営者やユーザーを悩ませる。 これらを改善するべく、はてなブックマークが初めてリニューアルする。新バージョンは2008年夏にも登場予定だ。開発を担当するはてな執行役員 最高技術責任者の伊藤直也氏に、はてなブックマークの現状、課題、新バージョンのポイントなどを聞いた。 はてなブックマークの新バージョンに腰 --伊藤さんは取締役

    今夏に新はてなブックマーク登場--その進化と情熱:インタビュー - CNET Japan
    dok
    dok 2008/05/13
    写真に写っているのは会議室の卓球台ですかね。
  • 朝日新聞らが有料データベースサービスを開始、月額6300円は「思い切った価格」

    朝日新聞社、時事通信社、日刊工業新聞社の3社は4月1日より、各社が提供する記事や写真をインターネット上で検索、閲覧できるサービス「キジサク」を開始する。料金は月額6300円から。中小企業や弁護士などの個人事務所を主なターゲットとして提供する。 朝日新聞の社版、地方版、週刊朝日、AERAの記事のほか、時事通信社が配信するニュースや日刊工業新聞社の新製品ニュース、企業情報などが検索可能となる。 6月にはダイヤモンド社の「週刊ダイヤモンド」、東洋経済新報社の「週刊東洋経済」「会社四季報」も加わる。帝国データバンクの「企業概要」も参加予定という。 運営およびシステムの構築は朝日新聞社が行う。販売については朝日新聞社、時事通信社、日刊工業新聞社の3社で行う。収益は3社で分け合う形だ。 月額の基料金のほか、検索や記事閲覧の度に課金する従量課金方式をとる。月額基料金は、8400円分の利用料が含まれ

    朝日新聞らが有料データベースサービスを開始、月額6300円は「思い切った価格」
    dok
    dok 2008/02/07
    「もっと安く記事データベースを使えないか、という声を多く聞く。そこで我々は(我々が持つ情報の価値の高さを思い知らせるべく)思い切った価格を提示した」と読み取ればスッキリ。
  • 第2世代携帯電話は終わりの時代へ--ソフトバンクモバイル、新規契約受付を終了

    ソフトバンクモバイルは、第2世代(2G)携帯電話サービスの新規契約申し込みを2008年3月31日で終了すると発表した。2G携帯電話の加入者が減少している状況を受け、サービスの充実を図っている第3世代(3G)携帯電話サービスへの移行をすすめていく。 2G携帯電話同士での機種変更や、故障修理、アフターサービスなどの2G携帯電話サービスは継続して提供する。また、これまで2G携帯電話で提供していたプリペイドサービスは、2008年2月より3G携帯電話で新たにサービスを始める予定。3Gプリペイドサービスの詳細は後日発表する。 もともとソフトバンクモバイルの前身であるボーダフォンは、2006年時点で2G携帯電話の新規加入受け付けを2008年3月31日で終了する計画を持っていた。また、KDDIはツーカーのサービスを2008年3月31日で終了することを明らかにしている。

    第2世代携帯電話は終わりの時代へ--ソフトバンクモバイル、新規契約受付を終了
    dok
    dok 2007/12/15
    PHSはまだ終わりじゃないよウワァァァン
  • エキサイトがスカイプと提携--「エキサイトSkype」を提供し、今後はサービスでも連携

    UPDATE エキサイトとSkype Technologiesは11月15日、業務提携を発表した。Skypeのコブランドソフト「エキサイト Skype」を提供するほか、各種サービスでの連携を進める。 今回の業務提携により、エキサイトでは専用ウェブサイト「Excite & Skype」を開設。エキサイトSkypeの提供を開始した。 エキサイトSkypeは、通常のSkypeの機能に加えて、エキサイトの検索やニュース記事を閲覧できるブラウザ機能が搭載される。現在はWindows版クライアントのみの提供となるが、近日中にMac版のクライアントも提供する予定だ。サポートについては技術面でSkype Technologiesと連携をとりつつ、同社カスタマーセンターで対応する。 Skype TechnologiesCEOのマイケル・ヴァン・スワージ氏はビデオメッセージで「エキサイトのサービスにSkype

    エキサイトがスカイプと提携--「エキサイトSkype」を提供し、今後はサービスでも連携
    dok
    dok 2007/11/15
    livedoorを切り捨ててExciteと組んだのか。効果は殆ど変わらない様な気がするが。
  • iTunesに挑むオープンソースソフトウェア「Songbird」 - CNET Japan

    Rob Lordはデジタル音楽業界でいくつもの実績を残してきた人物だが、同氏が新たに設立したオープンソース関連の企業は、Apple Computerの「iTunes」ソフトウェアを、Microsoftの「Internet Explorer」に喩えるというやり方で大きな論争を巻き起こしている。 Lordが設立した社員5人の新会社には「Pioneers of the Inevitable」という野心的な社名が付けられている。同社は、Firefoxウェブブラウザとほぼ同じオープンソース技術を基盤にする「Songbird」と呼ばれるデジタル音楽用ソフトウェアを開発しようとしている。 Songbirdの最初の技術プレビューは来年はじめに公開されると見られているが、同ソフトウェアの開発者らは、コンピュータのハードディスク内にある楽曲だけでなく、現在増加中のウェブベースの音楽配信サイトとも連動する楽曲再

    iTunesに挑むオープンソースソフトウェア「Songbird」 - CNET Japan
    dok
    dok 2005/12/26
    実用出来るようになるには当分かかるだろうが、動きは要注目。
  • QWERTYに対する挑戦--キー配列を改良したキーボードが公開へ

    世界の人々は、産業時代の産物であるキーボードのキー配列に、余りにも長い間縛られすぎていると、John Parkinsonは考えている。 62才になる電気技術者のParkinsonは、不合理に見える標準のQWERTYキーボードに憤慨する多くの起業家や科学者の1人。同氏は、QWERTYに対抗する新しいキーボードデザインをネバダ州ラスベガスで1月に開催されるConsumer Electronics Show(CES)で公開する。 同氏は、2004年のCESでもこの概念を大々的に発表したが、今回は2月に発売される実際のキーボードを用意する。数年前から自己流でタイピングを続けてきた同氏は、変化を起こす余地はあり、自分が新しい方向を示せば大企業も追従する可能性もある、と確信している。 「長年、皆と同じように、私もQWERTYだけはしょうがないと考えてきた。だがついにアイデアが浮かび、自分でこれを何とか

    QWERTYに対する挑戦--キー配列を改良したキーボードが公開へ
    dok
    dok 2005/12/26
    QWERTYが良いとは言わないが、これが優れた配列とは思えない。これならDvorak配列の方がまだ有効に思える。
  • イーベイ、ペットの取引を断念

    eBayは同社サイトでペットの取引を支援する計画を立てていたが、あまりにも無責任だという多くのユーザーの抗議を受け、計画を断念した。 eBayは米国時間16日、同社サイトのディスカッションボードに通知を掲載し、ペットの取引に対する利用者の意見を募っていた。通知のなかでeBayは、料金を払うことで売りたいペットの広告を出せるサービスを年明け早々から開始すると述べていた。通知よると同サービスは「取引」を伴うものではなく、eBayが実際の売買に参加したり、入札を許可したりということはないという。 この通知は、ディスカッションボードで問題となり、2800件以上の反応が寄せられた。大部分のメッセージはこの計画に反対しており、インターネット上でペットの販売や取引は好ましくないと述べていた。 「eBayでオークションを楽しんでいる立場としては、eBayをボイコットしなければならないのは残念だ。しかし、e

    イーベイ、ペットの取引を断念
    dok
    dok 2005/12/21
    さすがに生き物の取引をネットオークションで行うのは不味かろう。
  • あの100ドルノートPCがいよいよ実現へ--製造は台湾のクワンタに決定 - CNET Japan

    世界最大のPCメーカーである台湾のQuantaで、100ドルノートPCプロジェクトが始動した。 世界中の子供たちに100ドルのノートPCを配布するために設立されたOne Laptop per Child(OLPC)は、PCのODM(Original Design Manufacture)先として、Quantaを選出した。このプロジェクトは、マサチューセッツ工科大学のNicholas Negroponteらが推進しているもので、ODM先はPCの製造だけでなく、最終的な設計工程にも関わることになっている。 Quantaという会社名は米国ではあまり馴染みがないが、同社はHewlett-PackardやDellの製品も手掛けているため、実は多くの消費者がQuantaの製品を手にしている。Quantaにとって最大のライバルは、長年競ってきた台湾のCompalだ。 100ドルPCのODM先にQuan

    あの100ドルノートPCがいよいよ実現へ--製造は台湾のクワンタに決定 - CNET Japan
    dok
    dok 2005/12/15
    200ドルでも300ドルでもいいので一つ手に入れたいところ。当然本来の目的を果たし、途上国に広く普及した後でなければ意味はないが。
  • 「Googleデスクトップ2」日本語正式版を公開--Googleマップも表示可能に

    Googleは米国時間12月13日、10月にベータ版を公開した「Googleデスクトップ2」の日語版の正式版を提供開始した。 Googleデスクトップ2は8月に英語のベータ版(関連記事)、10月に日語のベータ版(関連記事)がそれぞれ公開され、11月には英語の正式版が提供されている(関連記事)。 今回、日語をはじめイタリア語、オランダ語、スペイン語、デンマーク語、ドイツ語、フィンランド語、フランス語、ポルトガル語、ノルウェー語、ロシア語、韓国語、中国語(簡体字/繁体字)の合計16言語の正式版の提供が開始された。 Googleデスクトップ2正式版では安定性や性能が改善されたほか、世界の天気やGoogleマップを表示するパネルが追加されている。

    「Googleデスクトップ2」日本語正式版を公開--Googleマップも表示可能に
    dok
    dok 2005/12/15
    β版は使っては見たがイマイチしっくりこなかった。正式版では日本の天気も出せるようなのでい試してみよう。
  • レンタルサーバサービスでWindowsが反撃--DotNetNukeなどCMS提供

    マイクロソフトは10月25日、Windows Server 2003ベースのレンタルサーバサービスの展開を拡大させるためのキャンペーン「スタート・マイ・ドメイン」を11月1日から展開する。このキャンペーンには、カゴヤ・ジャパン、コザック、GMOホスティング&セキュリティ、データ・ジャパン、ファーストサーバの5社が参加し、それぞれの特徴を活かしたサービスを提供する。 マイクロソフトの執行役 デベロッパー&プラットフォーム統括部長である鈴木協一郎氏は「ブログやアフィリエイトの普及などでレンタルサーバサービス市場は年率20%の高成長となっているが、日ではLinuxが主流でWindowsベースのサービスが普及していない」と、キャンペーンを実施する背景を語った。 Windows環境のレンタルサーバサービスに対する市場の声として、(1)セキュリティやパフォーマンスに対する不安、(2)Windows

    レンタルサーバサービスでWindowsが反撃--DotNetNukeなどCMS提供
    dok
    dok 2005/10/26
    OSよりもPerlやPHPが使えなくてASPしか使えないところの方が問題っぽい。
  • auからワンセグ対応端末が登場--文字や写真も送れるプッシュ・トゥ・トークも

    KDDIは10月24日、携帯電話向けデジタル放送の「ワンセグ」を受信できる三洋電機製の端末「W33SA」など3機種を11月下旬から順次発売する。W33SAはアナログ放送も受信可能で、2006年4月1日のワンセグ開始に向け、他社に先駆けて対応機種を販売する。 テレビ番組表からの番組検索や、「聴かせて検索」サービスと連携させた放送中のBGMの検索を可能とした。また、データ放送で送られてきた店舗の住所などの情報を利用して、「EZナビウォーク」で周辺地図や行き方を案内するサービスも提供する。 アナログ放送のチューナーも搭載しているため、ワンセグ開始まではアナログ放送を視聴することになる。ワンセグの受信可能エリアは地上デジタルと同じで、当初は一部の地域しか受信できないが、「アナログ放送に対応することで、ワンセグのエリアを気にせずテレビを楽しめる」(KDDI au商品企画部 プロダクト統括部長の酒井

    auからワンセグ対応端末が登場--文字や写真も送れるプッシュ・トゥ・トークも
    dok
    dok 2005/10/25
    PTT対応のアプリは面白いのだが、ワンセグには興味なし。おさいふケータイが無いのが残念。