タグ

scienceとpeopleに関するdowhileのブックマーク (43)

  • https://www.esquire.com/jp/culture/column/a41209070/j-robert-oppenheimer-and-his-life-1/

    dowhile
    dowhile 2024/04/16
    「オッペンハイマー」について、1983年の記事
  • 英物理学者ピーター・ヒッグス氏死去、94歳 「ヒッグス粒子」でノーベル賞

    英物理学者、ピーター・ヒッグス氏。エディンバラ大学で(2013年10月11日撮影、資料写真)。(c)Ian MacNicol / AFP 【4月10日 AFP】万物の質量の起源とされる「ヒッグス粒子」の存在を提唱した英物理学者、ピーター・ヒッグス(Peter Higgs)氏が8日、死去した。94歳。同氏が名誉教授を務めたエディンバラ大学(University of Edinburgh)が9日、発表した。 1929年、イングランド北東部ニューカッスル(Newcastle)生まれ。ロンドン大学キングスカレッジ(King's College London)で博士号を取得後、エディンバラ大に移った。 同大は、「彼は短い闘病の後、8日に自宅で穏やかに息を引き取った」としている。 64年、万物に質量を与える粒子の存在を理論的に予測。後にヒッグス粒子、別名「神の粒子」とも呼ばれるようになったが、発見まで

    英物理学者ピーター・ヒッグス氏死去、94歳 「ヒッグス粒子」でノーベル賞
  • 逆境を生き抜いた開拓者、かく語りき 『女性が科学の扉を開くとき』 - HONZ

    女性が科学の扉を開くとき: 偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る 作者: リタ・コルウェル,シャロン・バーチュ・マグレイン 出版社: 東京化学同人 発売日: 2023/11/14 かつての米国科学界における女性に対する偏見と差別がここまですごかったのか。いまさら驚くとはお前の認識不足だろうと言われるかもしれないが、にわかに信じられないような内容が次々と語られる。世代が少し違うからかもしれないし、米国と日の違いもあるかもしれない。ともあれ、そのような状況からジェンダー公正を勝ち取るべく闘った女性研究者、リタ・コルウェルの記録である。 リタ・コルウェル、書の履歴には「米国の草分け的な微生物学者・分子生物学者・生態学者」とある。生物学の範疇とはいえ、微妙に異なる三つの専攻が記されていることに最初は違和感を覚えた。しかし、読んでみたらよくわかる。リタ・

    逆境を生き抜いた開拓者、かく語りき 『女性が科学の扉を開くとき』 - HONZ
  • Takuo Aoyagi, Inventor of the Pulse Oximeter, Dies at Age 84

    dowhile
    dowhile 2020/05/23
    パルスオキシメーターの発明者、青柳卓雄
  • コロナの重大発表を前に射殺された中国人助教授、その研究内容とは?

    コロナの重大発表を前に射殺された中国人助教授、その研究内容とは?2020.05.15 20:00183,442 satomi 中国が目立たないように神経を尖らせているコロナ禍の最中に起こった謎多き事件。 米ピッツバーグ大学医学部の劉備(Bing Liu)助教授(37)が今月2日、大学からの「新型コロナウイルスの重大発表」を前に自宅アパートで射殺され、駐車場の車の中からイートン社ソフトウェアエンジニアのHao Gu容疑者(46)も遺体で見つかるという痛ましい事件がありました。 警察は無理心中との見方を強めている助教授(シンガポール国立大学出身、と2人暮らし)は頭と首、胴部を撃たれて即死。Gu容疑者も頭を銃で撃って死亡。動機は地元の警察が捜査中ですが、当初のネットの噂とは裏腹に「研究と事件を結びつけるものは何も見つかっていない」とのこと。親しい間柄だったことから、警察は無理心中との見方を強め

    コロナの重大発表を前に射殺された中国人助教授、その研究内容とは?
  • 天文学者の海部宣男さん死去 すばる望遠鏡計画の責任者:朝日新聞デジタル

    ハワイにあるすばる望遠鏡計画の責任者を務め、ブラックホールの撮影に使われたチリのアルマ望遠鏡の建設にも貢献した海部宣男さん(かいふ・のりお=元国立天文台長)が13日、膵臓(すいぞう)がんで死去した。75歳だった。葬儀は近親者で行った。 海部さんは新潟県出身で、宇宙に浮かぶガスやちりなどの「星間物質」の研究を続けてきた。1982年に完成した野辺山宇宙電波観測所(長野県)の大型電波望遠鏡の建設に関わった。91年からは、ハワイに建設された光学赤外線望遠鏡「すばる」の計画に参加し、94年から責任者を務めた。すばる望遠鏡を完成した後の2000年、国立天文台長となった。 その後、12~15年に国際天文学連合会長を務めた。13年に日米欧が協力してチリに完成した電波望遠鏡「アルマ」計画では、日がアルマ計画に欧米と対等な立場で参加できるよう尽力し、計画に関する最高意思決定機関であるアルマ評議会の委員も務め

    天文学者の海部宣男さん死去 すばる望遠鏡計画の責任者:朝日新聞デジタル
  • 「化石好きの自分が恥ずかしかった」子ども科学電話相談・恐竜先生の「恐竜少年時代」 | 文春オンライン

    小林 いまでは恐竜の化石がよく見つかることで知られる福井県の出身です。中学生の頃の理科クラブで先生に誘われて、アンモナイトの化石を発掘しに行ったのがきっかけで化石の発掘にハマっていました。 山の中に入っていって、崖のそばに落ちている汚い石ころをハンマーでパリンと割るのですが、そこから1億5000万年前のアンモナイトがでてくる。想像力がおよばないような長い時間眠っていたものを発掘して、よみがえらせる感覚に魅了されたんだと思います。 母が「15分以上机に座っていたことがないような子が」と驚くくらい、化石の発掘や、クリーニング(化石をきれいにする作業)に夢中でしたね。 「化石好き」がちょっと恥ずかしくなった高校時代 ―― その情熱は、その後もずっと続いたのでしょうか。 小林 いえ、高校生になって、周囲が他のことに関心を持つようになると同時に「化石が大好きというのもちょっと恥ずかしい」という気持ち

    「化石好きの自分が恥ずかしかった」子ども科学電話相談・恐竜先生の「恐竜少年時代」 | 文春オンライン
  • 'Mind over matter': Stephen Hawking – obituary by Roger Penrose

    The image of Stephen Hawking – who has died aged 76 – in his motorised wheelchair, with head contorted slightly to one side and hands crossed over to work the controls, caught the public imagination, as a true symbol of the triumph of mind over matter. As with the Delphic oracle of ancient Greece, physical impairment seemed compensated by almost supernatural gifts, which allowed his mind to roam t

    'Mind over matter': Stephen Hawking – obituary by Roger Penrose
  • 東京大学 | 研究者へインタビュー | 大島まり教授

    私の研究のモットーは、 「いつも楽しく新しいことをやる!」 大学院情報学環及び生産技術研究所 教授 大島 まり Marie OSHIMA ~私のこれまでの歩み~ 私はもともと理科系が好きで、大学進学のときに理学部と工学部で迷いましたが工学部に進みました。モノを作るのが好きだったので、実際にモノができて動くプロセスを見ることができる工学部のほうがおもしろいと思ったのです。筑波大学で基礎工学を学び、東京大学の大学院で原子力工学を学びました。 大学院の博士課程を前にして、就職するか研究者の道を選ぶかで迷いましたが、もっと研究を続けたいと考えて博士課程進みました。私の中にはずっとマサチューセッツ工科大学(MIT)へのあこがれがあって、そこに留学したいと思ったのも博士課程に進んだ動機のひとつでした。子どもの頃にアポロ11号の月面着陸をテレビで見て、「すごいなあ」と、強烈な印象を受けたんですね。このア

    dowhile
    dowhile 2017/10/04
    サイエンスZEROの人だ
  • 私の本名と経歴 - warbler’s diary

    私は「片瀬久美子」というペンネームで活動しておりますが、これには理由がありました。 「娘が成人するまで名を明かさない」という家族の約束がありました。 ぼくが匿名でやってる理由は、前にも書いたけど、子どものことも書きたいから。子どもに名でインターネットをしないようにという指導が学校からある状況で、親が名で子どものことを書いてたらアカンでしょ。だから、僕には二者択一なことと思えます(匿名でやるか、子どものことを書かないか)。 — 上海II (@shanghai_ii) 2014年8月15日 片瀬さんが名を明かせない理由はないと思うよ。あるのは、僕が名を明かしたくないと宣言してるから。彼女が明かせば自動的に僕の名も判明するじゃん。探す気さえあればそんな難しくはないんで、どうしても知りたい人はログを探って辿ってください。でも知りえたからといって書かないでください。 — 上海II (@s

    私の本名と経歴 - warbler’s diary
  • 物理とツイッターで福島を支えた科学者 早野龍五 | AERA dot. (アエラドット)

    2011年3月、東日大震災と、それに続く東京電力福島第一原発事故は、多くの人生を激変させた。物理学者、早野龍五もその一人だが、その変容はユニークだ。自ら行動し、放射線をめぐる人… 続きを読む

    物理とツイッターで福島を支えた科学者 早野龍五 | AERA dot. (アエラドット)
  • 早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 / 早野龍五 / 物理学 | SYNODOS -シノドス- | ページ 2

    2017.03.21 Tue 早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 早野龍五 / 物理学 テレビが壊れてしまって見られなかったので、翌日、ネットのストリーミング放送でニュースを見ていましたら、「セシウム」という声が聞こえました。それで最初のツイートをしました。その後、東電が正門付近のガンマ線量を数字で公表しました。我々は、数字を見ると、「グラフにしなくてはいけない」という強迫観念があるので、これをグラフにしました。それもまたツイートしました。そんなことをやっていましたら、3月に3000人から15万人にフォロワーが増えました(グラフを示す)。東北大の調査によると、日で7番目に影響力があったそうです。2014年には、「Science」で、Twitterをやっている科学者100人が載りまして、そこでは22番目でした。 3月14日の月曜日、東大部から

    早野龍五教授最終講義「CERNと20年福島と6年 ―311号室を去るにあたって」 / 早野龍五 / 物理学 | SYNODOS -シノドス- | ページ 2
  • 物理学者・早野龍五が福島で示した光――研究者として福島に向き合うということ / 服部美咲 / フリーライター | SYNODOS -シノドス-

    2017.03.10 Fri 物理学者・早野龍五が福島で示した光――研究者として福島に向き合うということ 服部美咲 / フリーライター 東日大震災に伴う東京電力福島第一原発事故の後、様々な情報や意見が錯綜し、多くの人々が信頼できる情報を求めた。その中で、15万人以上の人々が信頼をおいたのは、Twitterアカウント「@hayano」が淡々と発信する確かな根拠を付したデータとそれに基づいたグラフだった。 そして情報発信の合間に挟みこまれる、事故前と変わらない穏やかな日常を描写する「つぶやき」を読んで、自分自身の落ち着きを取り戻す人も多かった。Twitter上での情報発信にとどまらず、現場に赴いて日々活動を続ける「@hayano」こと早野龍五さんの周囲には、様々な形で賛同する人々が集まった。 今年3月、長年勤めた東京大学を退官する早野さんの最終講義を前に、事故後6年にわたる早野さんの功績とそ

    物理学者・早野龍五が福島で示した光――研究者として福島に向き合うということ / 服部美咲 / フリーライター | SYNODOS -シノドス-
  • Vera Rubin, 88, Dies; Opened Doors in Astronomy, and for Women (Published 2016)

    Vera Rubin in the 1970s, when she mapped the distribution of mass in spiral galaxies by measuring how fast they rotated.Credit...Carnegie Institution of Washington, via Associated Press Vera Rubin, who transformed modern physics and astronomy with her observations showing that galaxies and stars are immersed in the gravitational grip of vast clouds of dark matter, died on Sunday in Princeton, N.J.

    Vera Rubin, 88, Dies; Opened Doors in Astronomy, and for Women (Published 2016)
  • 2 Beautiful Minds We Lost in 2016: Seymour Epstein and Shane Lopez

  • ノーベル化学賞の米大教授「私は賢くない」、トランプ氏をチクリ

    米イリノイ州のノースウエスタン大学で記者会見に臨むフレーザー・ストッダート教授(2016年10月5日撮影)。(c)AFP/Tasos Katopodis 【10月6日 AFP】「私はそれほど賢くない」――2016年のノーベル化学賞(Nobel Prize in Chemistry)受賞者に選ばれた米ノースウエスタン大学(Northwestern University)のフレーザー・ストッダート(Fraser Stoddart)教授が5日、記者会見し、税金逃れを「賢い」と自画自賛した米大統領選の共和党候補ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏をチクリと批判した。 英スコットランド(Scotland)出身のストッダート氏は、ノーベル賞の賞金について、「私はそれほど賢くない。米内国歳入庁(IRS)が3分の1を持っていくだろう」とコメント。シャンパンが振る舞われた記者会見場に笑い声と拍手

    ノーベル化学賞の米大教授「私は賢くない」、トランプ氏をチクリ
  • インテル国際学生科学技術フェアで日本人4人が最優秀賞などを受賞 | スラド サイエンス

    インテル国際学生科学技術フェアで、 千葉市立千葉高校の市毛貴大さんが機械工学部門最優秀賞を受賞した。また、慶応義塾大学の藁科友朗さんが分子生物学部門優秀賞2等を、米子工業高等専門学校の前田千澄さんと山村萌衣さんがエネルギー:化学的部門2等を受賞した(朝日新聞、Intel ISEF情報サイト)。 市毛さんはまた「インテル財団文化・科学中国訪問賞」も日人として初受賞している。 各日人受賞者の研究タイトルは次の通り。 市毛貴大さん:「A Novel and Simple Power Saving Controller for Stepper Motors」藁科友朗さん:「Silk-Gland-Derived Sericin as a Growth Promoter in Animal Cell Culture」前田千澄さんと山村萌衣さんの共同チーム:「Investigation and De

  • TechCrunch

    Identity and access giant Okta said a hacker broke into its customer support ticket system and stole sensitive files that can be used to break into the networks of Okta’s customers. Okta chief s

    TechCrunch
  • 大阪産業大の元准教授、論文盗用指摘され依願退職:朝日新聞デジタル

    大阪産業大(大阪府大東市)の工学部の元准教授が、在職中に発表した論文について他の論文からの盗用を指摘され、依願退職していたことがわかった。 大学によると、論文は元准教授らが2004年に環境工学分野の学会誌に発表。他の研究者による論文の文や図表を32カ所にわたって流用していた。 昨年3月の元准教授の昇任審査の際、大学が論文を精査して発覚。元准教授は「執筆は非常勤講師に任せ、自分は取りまとめただけだ」と説明したが、大学は「論文の第一著者として責任がある」と判断。降格処分にする方針だったが、元准教授は処分前に依願退職した。非常勤講師も調査の過程で経歴詐称が発覚し、依願退職している。 大産大は「真摯(しんし)に受け止め、不正行為を起こさない取り組みを実施する」としている。

    大阪産業大の元准教授、論文盗用指摘され依願退職:朝日新聞デジタル
  • 研究生活最大のショック - 海の底には何がある

    朝、交尾の後にメスの交尾器を壊してしまうクモを発見という記事がナショナルジオグラフィックのサイトに出ているのに気がついてのけぞる。この日記でもたびたび書いてきていた事だが、私もギンメッキゴミグモで交尾後にメスの交尾器が破壊され、それによりメスの再交尾能力が失われる事を発見していたからだな。種は違えども、全く同じ内容の研究だ。これは世界で初めての発見なので、私的には興奮して1年半いろいろ実験してきていたところ、全く同じ研究が他所から出たという事は、発見者は私じゃない事になってしまうわけで、とても辛い。実際は独立に二つの研究が行われていたわけだが、科学の世界では論文の出版が全てなわけで、いくら「私も見つけていた」って言っても仕方ないわけ。いや、こういう事は生き馬の目を抜く最先端の生命科学分野で起こるもので、まさかのどかな動物行動学分野に暮らす私がこんな経験をするなんて思わなかった。。。いや、

    研究生活最大のショック - 海の底には何がある