タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

foodとnuclearに関するebibibiのブックマーク (28)

  • 食品の放射能データ検索

    [2014-03-11] 震災から3年たちました。品中の放射性物質検査データサイトも充実してきましたので,そろそろ毎日の更新をやめようと思います。長い間ありがとうございました。 [News] 2013-11-01から品中の放射性物質検査データサイト(旧 http://yasaikensa.cloudapp.net/)が再開しています! 厚生労働省の「品中の放射性物質の検査結果について」第349報(2012年3月21日)以降のデータを検索します。カナは全角に,英数字・記号は半角に統一してあります。データのCSVファイルはここにあります。厚労省でもデータを月ごとにまとめてここで公開するようになりました。 2012年4月で終了した「品の放射能検査データ」(http://yasaikensa.cloudapp.net/)のデータの検索はこちらです。このデータも含め,(株)ホワイトドア様が

  • 食品放射能調査第4回目:冬のお魚調査(養殖魚含む)・ベビーフード調査

    放射能測定室 シルベク 品放射能調査 4回目:冬のお魚調査(養殖魚含む)・ベビーフード調査 品流通の中で広がる放射能汚染を調査するため、スーパーマーケットで鮮魚の抜き打ち調査を行いました。 グリーンピースに寄せられたご要望にお応えし、スーパーマーケットの数、対象地域をさらに拡大。 また、放射能汚染の経路として養殖に使用される餌(魚)も考えられるため、養殖魚も調査対象としました。 この調査には、全国の12人の市民調査員の方が、検査する品をスーパーマーケットなどで購入して、ボランティアでご協力下さいました。 みなさまありがとうございました。 冬のお魚調査(養殖魚含む): 品流通の中で広がる放射能汚染を調査するため、スーパーマーケットで鮮魚の抜き打ち調査を行いました。 グリーンピースに寄せられたご要望にお応えし、スーパーマーケットの数、対象地域をさらに拡大。 また、放射能汚染の経路として

    食品放射能調査第4回目:冬のお魚調査(養殖魚含む)・ベビーフード調査
  • [pdf]農地土壌中の放射性セシウムの野菜類及び果実類への移行の程度(農水省 5/27)

    (別添) 農地土壌中の放射性セシウムの野菜類及び果実類への移行の程度 データの選択 国際機関の報告書や国内外の科学論文に報告された移行係数のデータから、次のものを選 択。 ① 国内の栽培実態を考慮し、気候が日の気候に近い地域で実施されたほ場試験で、地 表から10-20 cmの深さの土壌を対象としたデータ(国内では一般的に作土層は地表 から15 cmまで)、かつ、 ② 安全な農作物を供給する観点から、半減期が約30年で、長く土壌中に残留する可能性 がある放射性セシウム137のデータ。 ③ 有効な論文が1報しかなくても、参考として活用。 データの解析 科学論文から得られたデータ数によって、次のように解析。 ① データが5個未満の場合には、当該科学論文の内容から、幾何平均値、算術平均値、 範囲(最小値-最大値)のうち最も適した値を提示。 ② 5個以上のデータが得られた場合は、幾何平均値、範囲を

    ebibibi
    ebibibi 2011/08/17
    移行係数
  • 河北新報 東北のニュース/放射性物質コメに影響は 日本土壌肥料学会会長に聞く

    放射性物質コメに影響は 日土壌肥料学会会長に聞く なんじょう・まさみ 東北大大学院農学研究科修士課程修了。農業技術研究所(現農業環境技術研究所)の研究員、東北大農学部助教授を経て教授。2010年4月から日土壌肥料学会会長。専門は土壌立地学。大崎市出身。58歳。 放射性物質によるコメへの汚染について、農林水産省は1日、収穫時の検査方法を今週中に関係自治体に指示する方針を示した。コメ汚染対策の一環として、今春、国の作付け制限基準作りに協力したのが日土壌肥料学会。会長を務める東北大大学院農学研究科の南條正巳教授は「コメへの影響が現実にどう出るのかは、よく分からない。収穫時検査の徹底が必要だ」と指摘している。(聞き手は編集委員・長谷川武裕)  ―農水省は4月、それまで行った水田の土壌調査で放射性セシウム濃度が土1キログラム当たり5000ベクレルを超える可能性が高い地域と、福島第1原発から30

  • おいしさと安全安心のために | 株式会社大潟村あきたこまち生産者協会

    各工程でお米の選別や石・ガラス・金属等を取り除く機械に通し、異物の除去を行っております。 夏場等、低温倉庫と外気の温度差が著しい時は、結露防止のため常温倉庫でいったん外気温に慣らし、精米することで品質の低下を防いでおります。

    ebibibi
    ebibibi 2011/08/10
    素晴らしい。頑張ってください。ほかも続いてほしい。
  • 放射能安心安全な食べ物1(あ~こ) - 【安全】放射能汚染されていない食べ物【安心】まとめ

    ごはんだモン森のくまさん(パックライス) ごはんだモン森のくまさん(パックライス)200g×3個●熊県産 森のくまさん加工地 熊県特A受賞の森のくまさん使用。熊県産のごはん熊パールライス株式会社さんが販売。お徳用のごはんだモン森のくまさん(パックライス)200g×3個×8パック(1ケース)も販売中。ごはんだモン森のくまさんの最安値を[楽天]で検索ごはんだモン森のくまさんの最安値を[Amazon]で検索 1970/01/01 (木) 09:00:00 台湾 産地偽装問題について 台湾の衛生福利部で、今回産地偽装で押収された日品のリストが公開されております。個人的には製造番号を記号化せず、キチンと文字で明記すべきと思いました。品リスト 1970/01/01 (木) 09:00:00 九州産豚肉 【訳あり】 九州産 豚こま切れ肉 メガ盛り 1.5kg (250g×6セット)(※北海

    放射能安心安全な食べ物1(あ~こ) - 【安全】放射能汚染されていない食べ物【安心】まとめ
  • 放射能懸念、コメ価格異変 業者が10年産米確保、4~5割上昇も+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    低落傾向が続いたコメ価格に“異変”が起きている。東日大震災による作付けへの影響や東京電力福島第1原子力発電所事故による放射能汚染の懸念から、すでに収穫済みの2010年産米への需要が急増。複数のブランド米で、卸業者間の取引価格が震災後4~5割も上昇している。値上がり期待から業者が売り渋っているため、政府備蓄米の買い入れが計画を下回る余波も出ており、今秋の新米の収穫量や安全性への不安が払拭されなければ、さらに影響が広がりそうだ。 民間調査会社の米穀データバンク(東京)の調査によると、10年産米の業者間取引価格(関東の玄米60キロ当たり)は、震災前の3月9日に1万9100円だった「新潟県産コシヒカリ」が、今月20日には2万6800円と4割値上がり。「秋田県産あきたこまち」も、同じ期間で5割、被災地の「宮城県産ひとめぼれ」は44%上昇している。 背景について同社は「原発事故で、11年産の新米への

    ebibibi
    ebibibi 2011/07/28
    なるべくしてなってる。どこで何を食べるのも安心できない時代がきますねぇ・・・。(気にしない人除く)
  • 名古屋生活クラブ : 食品と人へのチェルノブイリ放射能汚染

  • わが国の白米中の90Srと137Cs含量の長期間の推移

    わが国の白米中の90Srと137Cs含量の長期間の推移 [要 約] 白米中の90Srと137Cs含量は,ともに1963年にピ-クが認められ,以後漸減して現在に至っている。両核種の地域差は日海側>太平洋側の傾向にあり,大気からの降下量と高い相関があった。白米への濃縮は90Sr<137Csの関係にあることが判明した。 [担当研究単位]農業環境技術研究所 環境管理部 計測情報科 分析法研究室 [部会名] 農業環境・環境評価・管理 [専 門] 環境保全 [対 象] 水稲 [分 類] 行政 [背景・ねらい] わが国における主要農作物の降下放射性核種,特に人類に対する影響が大きく半減期が長い90Srと137Csによる汚染の実態とその経年変化を把握し,現在と将来における環境・料などの環境放射能汚染についての基礎的資料を得るために,1959年から1995年まで全国の国公立15農業試験場圃場で生産された

    ebibibi
    ebibibi 2011/07/19
    1960年代にはCs137が米で4Bq/kgまでいったらしい。そのころはみんな気にせず食べてたんだろうな。
  • 7月18日 今後解放されることはないセシウム汚染とその対策 小出裕章(MBS)

    2011年7月18日(月)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。 番組案内 2011年7月18日【月】 節電の夏、怪談で涼を 「節電、節電」と例年以上に暑さが厳しく感じられる今年の夏。こんな時こそ怪談で涼んでみませんか?怪異蒐集家の中山市朗さんをスタジオに招き、怪談にみる大阪と東京の違い、そしてとっておきの上方怪談を語ってもらいます。一度聴き出したら最後。スイッチ切りたくても切れませんよ~! 京都大学原子炉実験所・小出裕章さんの原発事故解説も。 録画 20110718 たね蒔きジャーナル 京都大学原子炉実験所助教 小出裕章 内容、書き起こし (水野:小出さんこんばんわ) 小出:小出さんこんばんわ。 (水野:こんばんわよろしくお願いします) 小出:よろしくお願いします。 (えーまずは、牛肉の問題でうかがいたいと思います。放射

    7月18日 今後解放されることはないセシウム汚染とその対策 小出裕章(MBS)
    ebibibi
    ebibibi 2011/07/19
    これは全国民が知って理解しないといけない話。
  • 放射能汚染食品情報 放射性物質は魚介類の体内で濃縮される可能性が高い

    放射性物質で汚染された品の情報、および放射性物質で汚染されている可能性のある品の情報交換を目的とします。 水産庁が「放射性物質は魚介類の体内では濃縮されない」とする見解を見直す可能性が出てきた。 ・水産庁、検査強化 「魚の体内で濃縮せぬ」の見解再検討(朝日新聞) 水銀などでは大型魚になるほど深刻な生物濃縮が起きる。 放射性物質で生物濃縮が起こらないとされる理由の一つは、魚のエラや糞尿から大部分が排出されるというものだが、当に生物濃縮は起こらないのだろうか? 読者から提供を受けた資料によると、魚介類でも放射性物質の生物濃縮が起こる可能性は高いと言える。 ・海産生物と放射能―特に海産魚中の137Cs濃度に影響を与える要因について― (財)海洋生物環境研究所(笠松不二男 氏) PDF資料 137Csはセシウム137のこと 紹介資料から抜粋した下の図を見ると、大型の魚を餌とする魚ほど生物濃縮

  • 放射能汚染食品情報 米(水稲)への放射性物質の影響

    放射性物質で汚染された品の情報、および放射性物質で汚染されている可能性のある品の情報交換を目的とします。 読者の方より、放射性物質の米(水稲)への影響が書かれたホームページの情報を頂きました。ありがとうございます。 ・情報:放射性核種(セシウム)の土壌-作物(特に水稲)系での動きに関する基礎的知見 (社団法人日土壌肥料学会 土壌・農作物等への原発事故影響WG) (一部を抜粋) 5.吸収されたセシウムのイネ体内での存在割合 Cs-137とKはイネ体内では比較的類似した挙動を示す。作物に吸収されたCs総量のうち玄米に移行した割合は12~20%(津村ら1984)である。糠部分で白米より高い濃度にあることが知られており(Tsukadaら, 2002b)、白米のCs-137濃度は玄米に比べ30~50%程度低い(駒村ら, 2006)。 可部へのCsの移行が少ない場合であっても、稲ワラ等の非可

  • ヨーロッパでの汚染食品の流通:放射能いらない!安心食品ガイド~食材・飲料の安全対策

    ヨーロッパでの汚染品の流通 -2011年06月14日 下記の地図は、1986年4月26日のチェルノブイリ原発事故後、放射性物質をまき散らし、大地を汚染した放射能雲が、どのように移動していったかを示すものです。 最初はヨーロッパに広範囲に、そして日を含むアジア地域にまで移動していったことがわかります。 (高木仁三郎・渡辺美紀子「新版・卓にあがった放射能」37ページ(七つ森書館)2011) これによってヨーロッパのほぼ全域の大地が、当初はヨウ素、そして長期的にセシウムによって汚染されました。 下記の地図、ヨーロッパの土壌表面のセシウムの汚染濃度です。1平方メートルあたり5000ベクレルから15000ベクレル以上の高濃度汚染地域が広いのに驚きます。 (高木仁三郎・渡辺美紀子「新版・卓にあがった放射能」40ページ(七つ森書館)2011) これによって、ヨーロッパ各地が汚染され、品への

  • チェルノブイリからの放射性セシウム-これまでの輸入食品の放射能検査結果|愛知県衛生研究所

    チェルノブイリからの放射性セシウム これまでの輸入品の放射能検査結果 2006年4月28日 チェルノブイリ原発事故から20年! 2006年4月26日はウクライナ(当時はソビエト連邦)のチェルノブイリ原子力発電所原子炉事故から20年目の日でした。事故後20年を前にして昨年9月には、チェルノブイリに関するフォーラム(世界保健機構(WHO)を始めとする8つの国連機関とウクライナロシア、ベラルーシが参画)が開催されました。そのフォーラムにおける報告書の記者発表資料によれば、放射性セシウム(この場合、セシウム-137を指します。事故により放出された放射性セシウムは主にセシウム-134とセシウム-137でしたが、半減期*が30年のセシウム-137に比べて半減期が2年のセシウム-134は事故後20年を経た現在では既にほとんど消滅しています。)は農業生産物で減少傾向にあるのに比して、森林地帯や山林地帯

  • 畜産研究情報

    課題は、科学技術庁、農水省等の研究機関が担当している「環境放射能安全研究」の一部として実施している。 畜産分野では、各国の核実験・原子炉事故等による牛乳等畜産物の放射性核種による汚染が懸念されていることから、品の安全性確保の一環として、牛乳中の放射性核種の分析を継続して実施し、経年変動等の基礎資料を得ることが必要である。 通常測定としては、半減期が長く、生体機能への影響が考えられる、90Sr、137Csを対象としている。緊急時(原子炉事故等)においては、137Csと半減期が短い核分裂物質の一つで、汚染の短期的な指標に適するヨウ素-131(131I)を対象としている。なお、牛乳中の137Cs濃度の低減化対策についても検討している。

  • http://katukawa.com/wp-content/uploads/e29b0a5b556043ebf0e91a31fb1067ea.jpg

    ebibibi
    ebibibi 2011/07/07
    同意。
  • 茶葉 セシウム濃度[Bq/kg] - Google マイマップ

    ebibibi
    ebibibi 2011/07/04
    お茶はかなり広範囲に汚染されちゃってますね。
  • 水産物の放射性セシウム汚染の地理的な広がり - 勝川俊雄公式サイト

    現在、福島県沿岸では操業が行われていません。茨城産の魚だけべていても、国の基準値は大幅に下回ります。余所の産地の魚もまぜてべれば、平均値は50Bq/kgよりも大幅に下げることが可能です。ということで、何も考えずに、魚をべてもそれほど問題ないと俺は思う。気をつけたいのは、外れ値のような高い汚染の魚をべないこと。高い値が出ている産地は福島・茨城、魚種は、コウナゴ、シラス、ワカメ、ひじき、アラメなどに、(今のところ)限られている。検査データを横目で見ながら、こういう魚種については、産地を選べば問題ないのかな、と個人的には思っています。海産魚については、捕魚の値が、これからどう動くかが気がかりです。 海産魚をどうべるか?(私案) 1)国の暫定基準500Bq/kgを平均で超えなければよい人 → 店にあるものは、迷わず何でもってよし 2)内部被曝をICRPの公衆被曝水準程度には抑えたい人

  • 福島応援レストラン 東京にオープン - 社会ニュース : nikkansports.com

    福島県内の農水産業者を応援する郷土料理店が、東京・高井戸に17日、オープンする。地方特産品のPRイベントなどを手掛ける「47PLANNING(ヨンナナ・プランニング)」社の固定店舗「47DINING(ヨンナナ・ダイニング)福島」で、ウニの貝焼きやサンマのボーボー焼き(ハンバーグ)、エゴマ豚の黒コショウ焼きなど、県内の人気メニューを提供。福島の地酒と一緒に楽しめる。 同社の鈴木賢治社長(29)は「一時的なイベントより、継続的に地元の農水産物を消費できる場所を作りたかった」と話した。 鈴木社長は福島県いわき市出身で、実家の製氷工場が津波で流された。インターネット上で氷の販売を続けているが、原発事故の風評被害で売り上げは伸びず、県内の農水産業者の苦労は身に染みている。「後継者不足もあって、農業をやめる高齢者が増えている。料理店の野菜は全て福島産を使って支援したい」。サンマなどの水産物は主に三陸産

    ebibibi
    ebibibi 2011/06/15
    独自に放射線量を計測して未検出のもののみ扱うなら応援する。市場に流れているものはOKとするのなら大反対。
  • 【東日本大震災 今何ができる】放射性セシウム減らす調理法は?+(3/3ページ) - MSN産経ニュース

    同冊子を翻訳した独立行政法人「放射線医学総合研究所」(千葉市稲毛区)の白石久二雄・元内部被ばく評価室長(61)=農学博士=は「物繊維にはがん化を防ぐ作用もあり、バランスの良い事で放射能の影響を少なくできる。必要な栄養素がなければ放射線で傷付いたDNAをうまく修復できない」と話す。しかし、原発事故や震災による被災者は、避難所で配られる事がおにぎりやパンしかないなど十分な栄養を得られていない。福島第1原発に近い福島県南相馬市の学校などでは現在でもパンと牛乳といった給提供が続いている。 白石元室長は「“生きる”ための事はもちろん、放射性物質の影響を減らす事の提供も国の責任で考えるべきではないか」と指摘している。