タグ

ブックマーク / web.w3g.jp (2)

  • アンカーの最適化

    Updated 2007.01.30 / Published 2007.01.30 従来の HTML では a要素の name属性にアンカー名を付与してウェブページ内の特定箇所をリンク先として参照できるようにする目的地アンカー(終点アンカー)が用いられてきましたが、XHTML では name属性は廃止され、旧来の目的地アンカーのテクニックは利用できません。文書では HTML4 の規格から新たに登場した id属性を name属性に代わって指定することでアンカーを最適化させる手法を解説します。 アンカー内容を空にして使う旧来の手法について a要素に name属性を指定する目的地アンカー(終点アンカー)は、従来の HTML によく用いられる手法ですが、開始タグと終了タグの間、つまりアンカー内容を空にして使われていることがあります。これはアンカー内容を空にすることで、目的地アンカーを視覚的にわか

    アンカーの最適化
  • width

    Updated 2013.11.06 / Published 2007.02.02 widthプロパティは要素の生成するボックスの内容領域の横幅を指定します。適用対象は、非置換インライン要素と表の行・行グループ要素(tr要素, thead要素, tfoot要素, tbody要素)を除くすべての要素です。つまり、ブロックボックスを形成する要素やインラインブロックボックスを形成する要素が対象となります。 値 <長さ> <パーセンテージ> auto inherit 初期値 auto 適用対象 すべての要素(表の行・行グループ要素・非置換インライン要素を除く) 継承 しない メディア visual widthプロパティの値 widthプロパティに指定できる値は、それぞれ以下の意味を示します。 <長さ> "em", "px" などの単位識別子を伴う数値で指定(負の値は不正) <パーセンテージ> 包含

    width
    ext3
    ext3 2012/03/22
    "ブロック要素に指定した場合、要素の生成するボックスの横幅は左右いっぱいにまで広がり"これ、内容に合わせることは出来ないのか?
  • 1