タグ

グルジアに関するfenethtoolのブックマーク (2)

  • 【グローバルインタビュー】「重要事項は2人で決断」露政治評論家、ニコライ・スワニッゼ氏 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【グローバルインタビュー】「重要事項は2人で決断」露政治評論家、ニコライ・スワニッゼ氏 (1/2ページ) 2008.10.4 11:53 ロシアの現政権に近い政治評論家、ニコライ・スワニッゼ氏は産経新聞とのインタビューに応じ、グルジア紛争の開戦や停戦などの重要事項はメドべージェフ大統領とプーチン首相が2人で決めたと述べ、発足から4カ月が過ぎた「双頭体制」はおおむね順調に推移しているとの見方を示した。ただ、大統領の最優先課題の一つである政権内のシロビキ(武闘派)の人心掌握については、旧ソ連国家保安委員会(KGB)出身のプーチン首相との関係もあり、実現できるか不透明だとしている。(モスクワ 佐藤貴生) スワニッゼ氏は国営ロシアテレビやラジオ局「エホ・モスクブイ」などでコメンテーターとして活動しており、今年2月から4月には計8回、メドべージェフ氏にインタビューを行い、それをまとめたを今月上旬

  • 地政学を英国で学ぶ : グルジア紛争で使われる「議論」

    今日のイギリス南部はそれなりに晴れまして、気温もけっこう上がりました。朝夕は寒いのですが、日中のモールの中は暑くて半袖です。 さて、今日の午前中はこのグルジア紛争に関するものをたまったニュースの中から選んで読んでいたのですが、色々と面白いことがわかりました。 しかしみなさんもご存知のように今回の紛争では様々な事情が入り組んでおりますので、スッキリと理解するためにもどのような議論(ディスコース)によって対立点があるのかということを整理してみようと思います。まずは順番にそれぞれ挙げてみると・・・ ●グルジアの支援が足りない派 vs 支援はやめとけ派 という議論による構造がありますね。前者はネオコンが中心なのですが、実はクリントン政権のビジネス系のリベラルたちかなり関わっており、一概に「ネオコンの仕業だ」と言い切れないところがあります。後者はリアリストや保守系でしょうか。ベイセヴィッチやブキャナ

  • 1