タグ

考察に関するfenethtoolのブックマーク (14)

  • コードギアス R2 第1話~第12話 注目点とか伏線とか気になった点いろいろ

    「コードギアス 反逆のルルーシュ R2」第1話~第12話の注目点、伏線、その他うp主の気になった点をまとめた動画です。ネタバレ注意。 最終話まとめ>>sm4778204 1期まとめ>>sm3916072 うpした動画>>mylist/7437850 【追記】4:31以降はただの趣味です。

    コードギアス R2 第1話~第12話 注目点とか伏線とか気になった点いろいろ
  • 2008-07-03

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20080623 いまさらラジオ感想を書く。放送からしばらく経ったので記憶違いが大量にあると思う。その辺は勘弁を。 オタの服装はやはりよくなったと思う。その原因には ・服飾が安価になったこと(メイド・イン・チャイナ) ・オタクコンテンツが安価になったこと(ブックオフやP2Pの出現) ・それらに対するアクセスがしやすくなったこと。(ユニクロの店員は話しかけてこないので安心。あと近所にユニクロができた) 等があげられる。ユニクロ(笑)かも知れんが、やっぱりユニクロはオタ全体の小キレイ度をあげたことは確かであると思う。昔のオタはもっとアレだった。んで、安価でアクセスしやすくなったから、金のない十代でも、服飾に金を回せなかったはずのオタクでも、ちっとはましな格好をできるようになったのではないか。 あと、オタク系コンテンツの普通人へ

    2008-07-03
    fenethtool
    fenethtool 2008/07/08
    ネトゲのギルドを思い出してしまった、というかまんまですね
  • 高反発マットレスの選び方 | アフィブログに騙されない為の高反発マットレス手記

    ウレタン系高反発マットレスでよく言及されるのが密度です。それを頑張って分かりやすく説明してみます。

  • 「代わりの人でも良かった。けれどそこに居たのはあなただけです」という承認の形 - 何かの間違い

    女の子に告白して振られるのは「負け」ではない。そんなことを考えたのは、はてな匿名ダイアリーで振られることを「負け」と表現しているものを見たからである。もちろん女の子に振られたらショックを受けるのは分かる。けれどもショックを受けることはイコール負けではない。負けというなら何かの勝負をしていたはずだが、この場合には、何に対して勝ったか負けたかというのかが不明瞭だ。対象の存在しない勝負事など存在しない。ひょっとして彼女がいることが勝ち組という価値観に負けたとでも言いたいのか。あるいは相手の女の子に対して負けたとでも言いたいのか。いずれにせよ質を見誤った考え方だと思う。 もし、彼女がいるのが勝ち組という価値観に「負け」たのだとしたら、それは振られたときではなく、ショックを受けて次の相手を探す気力がまったくなくなってしまったときである。世間は誰が何回振られようがそれほど重視はしない。それでいちいち

    「代わりの人でも良かった。けれどそこに居たのはあなただけです」という承認の形 - 何かの間違い
  • 個性は仕事には要らない。 島国大和のド畜生

    ■そもそも君らに個性などない(地下生活者の手遊び) 「自分にはデフォルトで個性があると思っちゃっているんだね。アーティストにしろデザイナーにしろ、美術を志す者にとっては個性というのは獲得目標のはずなのだが、最初から自分に個性があるなどという戯れ言をガキのころから吹き込まれている」 この辺の話を受けて、個人的な感想を。 そもそも、引用先の例は、学生の話なので、別に被害が無いので構わんのですが、そういうスタンスで仕事する奴も稀にいたるするので。 ・個性を金にすることが出来るのは”センセイ”だけ。 ・あとの人は、プロジェクトのパーツとして雇われてる。 ・プロジェクトのパーツは卑下してるんじゃなくて職人としての技。 例えば、アニメを作るとして。 個性を出していいのは作家先生なわけで。 名前をカンバンにして絵や話を作ってる人。 動画を描いてる人が、個性出して似てない絵を描けば、それは役立たずというこ

    fenethtool
    fenethtool 2008/07/06
    芸術家と職人の違いについて
  • 「クラリスにとってのルパン」という初恋の象徴 - ピアノ・ファイア

    これは、こないだ(五月頃)日テレ系でカリオストロの城をやってたのを観ながら考えていた「クラリス」の話です。 それを持ちネタとしてオフ会などで語ってみると、結構ウケが良かった(特に女性からの評判が良かった)ので、二ヶ月越しにエントリ化してみますという話。 ルパン三世 - カリオストロの城 モンキー・パンチ ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2001-04-26 売り上げランキング : 1051 Amazonで詳しく見る by G-Tools クラリスのルパンへの思慕っていうのは奥が深いもんで。 以前、『Fate/stay night』における「凜→アーチャー」の関係(カップリングですね)を『Papa told me』の「娘→父」関係に喩えるという話があって、それは何を意味するかというと……、 間違いなく「初恋」ではあるけれど、相手の男は自分に手を出さない――、つまり男女関係に発展し

    「クラリスにとってのルパン」という初恋の象徴 - ピアノ・ファイア
  • 友人がニコニコ大会議に行って来たの話 - ● SPOTWRITE 

    7月4日(金)18時より、東京ドームシティ JCB HALLにて、 「ニコニコ大会議2008 〜日の夏、ニコニコの夏〜」が、催されていた模様。へえ〜。 https://secure.nicovideo.jp/secure/entry_summer そして、ちゃっかり応募してちゃっかり当選していた友人が、一人で参戦してきたのだ。 生ひろゆきを見てきたとか、痛い厨房が多かったとか、そんな話は予想の範囲内で、単純な「いいなあ」「見てみたいなあ」くらいしか感想が出てこないのだけれど。 「たのしかった?」と聞いたら 「ひろゆきが質疑応答するとき、ステージの左右のスクリーンに、ストリーミング生中継してるニコ動画面が出てるんだよ、コメントとかもリアルタイムで表示されて。そんで、質問のときに、太ってる人が喋ったら、その人が見てる目の前で、『ピザwwwww』とか可哀想なことが流れてて」 「みんな最初笑い堪

    友人がニコニコ大会議に行って来たの話 - ● SPOTWRITE 
  • 2008-07-05

    今回のニコニコ動画大会議は、会場からストリーム中継をしてニコニコ動画で生放送をしてました。 同時視聴者数13000人だったそうです。もしかしたら、そこらの地方局よりは視聴者数が多いかな? ニコニコ動画は「疑似同期」ということが特徴と言われています。 今日、ニコニコモンズについて説明をしていた、濱田さんが言い始めたかな。 「疑似同期」というのは、いま目の前で見ているコメントは実は、結構前に書き込まれたコメントかもしれない。 でも動画を見ながら同じ時間を共有しているように感じる というもの。 今日のニコニコ大会議2008の実況中継は、「疑似同期」ではなくて当の「同期」だな。 先日の「愛m@s24」では、番組表に従って動画がアップされていくので「何となく同期っぽい」という感想だったけど、今回は完全に同期。 今日は会場にいたので書き込めなかったけど、脳内に浮かんだ言葉がそのままスクリーンに流れて

    2008-07-05
  • パロディ封じに対するニコ動のしたたかな戦略 - プログラマーの脳みそ

    「ニコニコ動画」でMADも削除 ドワンゴが権利者に申し入れ - ITmedia NEWS 他のメディアでも報じられているが、映像関連の団体から著作権侵害動画の削除要請を受けたようだ。 まるのままアップロードする真っ黒な動画はさておき、MAD動画と呼ばれるパロディも著作権侵害動画とされたようだ。MADの場合はたぶん「同一性保持権」の侵害ということになるのだろう。 著作権法改正でニコ動などの法関係はどうなる? - プログラマーの脳みそでも書いたが、著作権法改正の動きがあるようで、パロディなどの利用をフェアユースとして認めるのではないかという話も出ていた。 実際にどうなるかは法案が可決するまで分からないわけだが、フランスにはパロディ条項なるパロディを認める条文があると聞く。現行法では判例も含め日ではパロディは認められたことはないわけだが、パロディ文化の封殺というのは表現の自由という観点からする

    パロディ封じに対するニコ動のしたたかな戦略 - プログラマーの脳みそ
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

  • 咲世子の行動原理 - 未来私考

    コードギアスR2第11話「想いの力」はルルーシュに仕えるメイド、咲世子さんが初めてその内面を覗かせたエピソードでもあります。とりわけ注目したいのは、アバンタイトルでのロロとのやりとり。 “人間関係は円滑にせよと……ゼロのご命令ですし”“私はゼロと、(咲世子の地声で)ルルーシュ様に仕える女ですから。” このセリフから滲み出ているのは咲世子はゼロとルルーシュという2つの人格のうち、ルルーシュの側面に重きを置いているのではないか、という事なんですね。そう考えるとシャーリーにむやみに優しくしてしまうのも、何か母親的なお節介に感じてほほえましくも感じます。重要なのは、咲世子は1期と2期の間中華に避難しており、皇帝の忘却ギアスの対象になってないんですよね。シャーリーとルルーシュの仲睦まじい姿を最も知っているキャラクターでもあるんです。 第8話で仮面を取ったゼロに軽く驚いた後にっこりと微笑むシーンの意味

    咲世子の行動原理 - 未来私考
  • ページがありません

    このURLは現在使われておりません。 5秒後にホームページへ自動的にジャンプします。 ジャンプしない場合はURLをクリックしてください。 http://www.syu-ta.com/

  • Codec的文化防衛論 - 仮想算術の世界

    濱野智史さんの今号のインコミの原稿「「ニコニコ動画」をめぐる冒険」はいろいろと考えさせられます。特に彼がニコ動とは「メディア」ではなくて「ゲーム」なんだと言っていることは重要だと思いました。確かに日の思考は、どんな立場に立っていようと基的に「メディア論的」なんですね。つまり、一方に手の加えられていない素の自然があり、他方でそれを人工的に再構成するメディアがあるという構図です。言い換えれば、自然と文化という二分法をけっこう愚直に守っている。文化というのは、この場合コード=約束事の集合体です。そして、ここ十数年の日で思考するということは、これまでにない新しいコード、新しいパラダイムを提案するということだった。大きな約束事、いわゆる大きな物語が壊れてしまったのであれば、中規模の約束事のクラスター(文化)をつくって、それで社会を維持すればいいというわけです。 しかし、ゲームというのはむしろ

  • 無敵の人の増加。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 無敵の人の増加。 逮捕されると、職を失ったり、社会的信用が下がったりします。 元々、無職で社会的信用が皆無の人にとっては逮捕というのは、なんのリスクにもならないのですね。 花輪 和一さんの刑務所の中とか読んじゃったりすると、「刑務所もそんなに悪いとこじゃないのかもねー」とか思っちゃったりもするかもしれません。 そんなわけで、刑罰がリスクだと思わない人たちというのが存在しているのが現代の社会。 日が法治国家であり、人権を尊重する限り、彼らが逮捕を恐れる可能性は少ないわけです。 一昔前までは、社会的信用の無い人の発言力は居酒屋で騒いだり、雑誌に投稿したりするぐらいしかなかったので、社会的影響力が少なかったのですね。 でも、現在はインターネットを使った犯行予告をすることで

  • 1