タグ

analysisに関するfenethtoolのブックマーク (28)

  • 年間数千万収入のアフィリエイターはなぜ生まれたのか? “Kaizen”ニッポンがアメリカから学ぶべきこと

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    年間数千万収入のアフィリエイターはなぜ生まれたのか? “Kaizen”ニッポンがアメリカから学ぶべきこと
  • 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』にみるオタクナルシシズム - シロクマの屑籠

    俺の妹がこんなに可愛いわけがない (電撃文庫) 作者: 伏見つかさ,かんざきひろ出版社/メーカー: アスキーメディアワークス発売日: 2008/08/10メディア: 文庫購入: 31人 クリック: 1,322回この商品を含むブログ (475件) を見る 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない。』(略して『俺妹』)という作品が、ライトノベル界隈で話題になっているようだ。売れ行きのほうもけっこうなものらしく、地方の国道沿いの書店でも見かけるようになってきた。 さて、この『俺妹』という作品、オタク向けの消費コンテンツとしてみればかなりあざとい。オタクのナルシシズムを充たすうえで最適のキャラクターと物語が展開されている。オタクな自意識・オタクな後ろめたさを持った読者を、気持ちの良いナルシシズムの境地へといざなう、魔法のライトノベルとさえ言えるだろう。 「ところで、ナルシシズムって何?」という人もいるか

    『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』にみるオタクナルシシズム - シロクマの屑籠
  • 「ネットが無かったらオバマ大統領はなかった」〜政治勢力としてのインターネット

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    「ネットが無かったらオバマ大統領はなかった」〜政治勢力としてのインターネット
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ユーザーの55%「SNSへの興味、なくなってきた」

    SNSユーザーの55%が「SNSへの興味がなくなってきた」――調査会社のシノベイトが10月10日に発表した国際的な意識調査で、こんな結果が出た。興味がなくなってきたと答えたSNSユーザーの割合は、SNS発祥の地・米国(45%)より高かった。 調査は今年6月に、17カ国の計1万3000人を対象に行った。日、米国、カナダ、ドイツ、フランス、オランダではオンラインで、ブラジル、ドイツ、ポーランド、セルビア、スロバキア、南アフリカ台湾では電話で、ブルガリア、インド、インドネシア、アラブ首長国連邦(UAE)では面接で調査した。 SNSを知っていると答えた人の割合が高かったのはオランダ(89%)、日(71%)、米国(70%)の順だった。SNS利用率が最も高いのもオランダ(49%)で、UAE(46%)、カナダ(44%)、米国(40%)、日(40%)と続いた。 「SNSへの興味を失ってきてい

    ユーザーの55%「SNSへの興味、なくなってきた」
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | はてぶ1位になると、ニュースサイトはどれだけ拾うのか?

    2008年09月21日 はてぶ1位になると、ニュースサイトはどれだけ拾うのか? Windows XP を軽くする裏技という、記事が久々にはてぶ1位になりましたが、1位になるといったいどれだけのニュースサイトが拾うのでしょうか。ニュースサイトとしては気になります。 ◆ブックマーク数が多いと メガとんトラック というブックマークサイトを見ると、ニュースサイトがどれだけ取り上げたのか、一目瞭然なのですが、注目の17位を見て見ると、さすがはてブが503ブックマークもいけば、沢山のニュースサイトが取り上げております。 これが500でこれなら、1000も行けばさぞかし沢山のニュースサイトが取り上げるはずです。 ◆では1位になると? Windows XP を軽くする裏技が、1位になり、ブックマーク数も1000を超えました。いったいどれだけがとりあげたか。 結果:0サイト 0サイトです。0サイト。

  • | ^^ |秒刊SUNDAY | 大手ニュースサイトはなぜページビュー数が少ないのか。

    2008年04月19日 大手ニュースサイトはなぜページビュー数が少ないのか。 よく、●●ってニュースサイトは大手なのに、アクセス数すくないよね。とかPV少ないとか言うのをよく耳にしますが、いったい何故でしょうか。そもそもいくらアクセス数があれば、アクセスが多いと思うのでしょうか。そこら辺の疑問を調査しました。 ◆ブログとニュースサイトのアクセス数 ブログ型サイト 最近のブログサイトでは、アクセスが多いサイトになると10万~100万PVというクラスになります。1ヶ月で3000万PVというブログなどもあります。痛いニュース(ノ∀`)などは1日150万PVぐらいあります。 ニュースサイト 対して、ニュースサイトとなると、1日1万~3万と、ブログ型サイトに比べ10分の一程度。単純計算して、10分の一の知名度のはずであるが、それでも大手ニュースサイトなどは、ブログ型サイトに比べかーずSPやゴルゴ3

  • | ^^ |秒刊SUNDAY | なぜコピペブログは、すぐ閉鎖するのか。

    2008年08月29日 なぜコピペブログは、すぐ閉鎖するのか。 最近衰えを知らないコピペブログ。私のサイトにも相互リンク依頼や、RSSの登録依頼が結構くるのですが、久々に見てみようと思うと、『お探しのページは見つかりません・・・』おいおいもう閉鎖?そんなことの繰り返し。何故? ◆意外にしんどい作業内容 コピペするだけだといっても、2ちゃんねるの中から、よいスレを探すのは骨の折れる作業。そしてそこから、大量のレスをまとめていくのは、地道な作業である。ちなみに作業内容として ・名前などをタグで色分けする作業。 ・不要なコメントを削除する作業。 ・レスとレスが会話になっているか確認作業。 ・アップロードされた画像を自ブログにアップ作業。 などなど、趣味の粋を超えたしんどい作業である。しだいにコピペしていくうちに『オレなにやってんだろうなー』と疑心暗鬼に襲われる。 ◆最初は人が集まらない。

    fenethtool
    fenethtool 2008/10/10
    下書きはdiigoが作ってくれるので、ウチの更新は意外と楽だったりします。ここ始めたのも自分のネット中毒を正当化させるためだったり。
  • 【埋】はてなブックマークと個人ニュースサイト - 見せる(魅せる)マークと備忘録のマーク

    久々に不定期コラムです。。。 ■| ^^ |秒刊SUNDAY | はてぶ1位になると、ニュースサイトはどれだけ拾うのか? http://www.yukawanet.com/sunday/2008/09/1_1.html こちらで、「はてなブックマーク と 個人ニュースサイト では取り上げられているニュースの傾向が違う」というお話が出ていました。 両者のクラスタというかジャンル性が似ているようで違う ということを考えると当然ありえる話なのですが、 はてなブックマークが 1000 users もついているニュースも、 個人ニュースサイトで1つも取り上げられていなかったりする というのは確かに「おお、そんなケースが」と驚きがあります。 ここでちょっと簡単ではありますが、 「はてなブックマーク」と「個人ニュースサイト」の違い についてお話してみたいと思います。いや、より正確にいえば はてなブックマ

    【埋】はてなブックマークと個人ニュースサイト - 見せる(魅せる)マークと備忘録のマーク
  • そろそろはてなの各サービスについて一言言わせて頂きます。 - ブログというか倉庫

    使い始めてまだ2年。 まだまだ新参者でありつつ、技術にも詳しくない人間がはてなについてつらつらと書いてみます。 はてなブックマーク ・・・はてなを代表するサービスなの・・・かな? ブックマークの人気エントリーにあがってくるのは全体的にコンピュータ関係(特にWEB関連?)のネタが多くて、もの凄くマニアックな内容の記事に大量のブックマークがついたりする、使う人を全力で選ぶサービス。 ブックマークのコメント欄やタグには「disる」「死ね」などの人対人の会話では使われない言葉が普通に飛び交う一種の戦場であり、何処か浮き世と乖離した感じが漂っている。一見キモい、その実かなりキモいという使用者の完全童貞率が高そうなサービス。 非モテ、非コミュ関係のネタとかにただならぬパワーを感じ、使い初めて半年くらいで ここはヤバい・・・。 という事に気がつく。 はてなダイアリー 真っ先に気がつくのは、とにかく何が出

    そろそろはてなの各サービスについて一言言わせて頂きます。 - ブログというか倉庫
    fenethtool
    fenethtool 2008/10/09
    異議なし。はてなはいいもの持ってるんだからさ。
  • 米国では1年ちょっとでDRMフリー音楽配信が当たり前になってしまった件について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    Wal-Martが販売していたDRM認証サーバの運用を停止するということで、DRM付きMP3ファイルを買っていた消費者がファイルの転送等ができなくなってしまうということが、ちょっと問題になっています(関連記事)。Wal-Martは、DRMサーバの遮断前にCD-Rにコピーすることで対応せよと言っているようですが、「リファンドしろ」という声もあるようです。 Wal-Martがどうするのかはわかりませんが、これを見て思うのは米国ではDRMフリーの音楽配信が当たり前になってしまったんだなあということです。 昨年の2月にスティーブジョブズが「DRM不要論」を提唱した時は、「そんなことをしたら違法コピーが蔓延して音楽産業は壊滅する」とか「DRMを廃止できないのとわかっていてのジョブズの詭弁である」というような意見がありました(私も後者の立場でブログ・エントリーを書いたりしました)。 それから1年ちょっ

    米国では1年ちょっとでDRMフリー音楽配信が当たり前になってしまった件について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • モバイル業界について勉強する会に行ってきました : akiyan.com

    モバイル業界について勉強する会に行ってきました 2008-10-06 モバイル業界について勉強する、カジュアルな勉強会に行ってきました。会場はGMOベンチャーパートナーズさんのご厚意による提供で、澁谷セルリアンタワーの一室で行われました。 この勉強会は月一程度で行われていて、毎回テーマが変わります。今回は以下のような流れで勉強しました。 自己紹介 名前 やっていること ケータイに欲しい機能を一つ モバイル業界について疑問に思っていることを書き出す(10分程度) 一人づつ発表する(書いたまままま読み上げる)。それを百式の田口さんホワイトボードに書き連ねる エフルート佐藤さんが自社サービスや現状のモバイル業界についてプレゼン発表する 答えられそうな疑問に一つづつ答えていく 懇親会へ 以上が90分ぐらいかけて行われました。 僕が疑問に思ったことと、答えて頂けた内容は以下の通りです。 僕の疑問 ケ

  • 中国人とインターネットの関係<前編>

    中国のインターネット利用者が書き込む掲示板の存在は、年々無視できない存在となってきている。今や日のメディアでも、中国絡みの大きなニュースがあれば、中国の“インターネット世論”をニュースで紹介するぐらいだ。中国国内ではなおさらのこと無視できないものとなっている。 企画では、中国人とインターネットの関係について2回にわたって紹介していく。前編ではまず、インターネット世論を形成する掲示板やニュースサイトの状況を取り上げる。 ● インターネットメディアの書き手も若者、受け手も若者 中国のインターネット利用者は、中国インターネットインフォメーションセンター(CNNIC)の最新統計(2008年6月末現在)によれば2億5300万人で、その多くが都市部に在住する若い世代となっている(詳細は関連記事を参照)。 CNNICによる統計をさかのぼって見ると、インターネット利用者が1億人を超えたのは、3年前とな

  • CNET Japan

    人気の記事 1身に着けるAIデバイス「Ai Pin」のデモに衝撃--垣間見るスマホのない未来 2024年03月06日 2「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 3存在しないはずの「ターミナル0」が羽田に出現、なぜ?--異業種連携で「未来の空港」を研究開発へ 2024年03月06日 4【追記】ドコモ、オリックス・クレジットを子会社化--「dスマホローン」など強化、リストラ等は否定 2024年03月06日 5「Nothing Phone (2a)」正式発表--ライトを減らし安価に 2024年03月06日 6「Googleマップ」、建物の入口を示す機能をテスト中 2024年03月06日 7マイナカードのiPhone搭載「もうちょっとお待ちを」--河野大臣が笑顔で言及 2024年03月05日 8「iOS 17.4」公開--ポッドキャストの文字起こ

    CNET Japan
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    fenethtool
    fenethtool 2008/10/04
    もう一つのWebについて
  • フィードリーダーのトップはどっち?/プレゼント:フルーツグラノーラ - 起業ポルノ

    今回は2回目の読者プレゼント。それだけのエントリーだと寂しいので何かネタがないかと思って、このブログのことを調べてみた。そしてフィードリーダーの登録数(被購読数)を調べてみたところ、意外なことに気づいた。 まずRSSリーダー・フィードリーダーについて解説 RSSは「RDF Site Summary」の略*1で、サイトの要約情報を提供する文書フォーマットだ*2。そして、RSSリーダーは各サイトが提供しているRSSを活用するツールだ。 実際にはRSS以外にも類似のATOMというフォーマット*3もあり、こういったサイト側から情報提供される情報を「フィード」、それを活用するツールを「フィードリーダー」と呼ぶことが汎用的な名称となっている。 フィードは多くのブログや、一部の商用ニュースサイトで提供されていて、こういったフィードリーダーを使うと何が便利かというと、以下のような点があると思う。 未読情報

    フィードリーダーのトップはどっち?/プレゼント:フルーツグラノーラ - 起業ポルノ
  • Love or Die! 彼女はヤンデレ? それとも病んでる? 前編 (1/6)

    去年のオタク業界にて一大ムーブメントを築いたといってもいい萌え属性「ヤンデレ」。だけど実際にヤンデレって何? ただ女の子が残酷な事をするだけ? 「Nice boat.」なら聞いたことあるけど……。という人も多いかもしれない。そんなわけで、序章ではまず「ヤンデレ」の基をおさらいしてみよう。 一文でまとめると「相手の事を好きすぎて、心が病んでしまう」状態を表す。病んでるの「ヤン」と、相手にデレデレするの「デレ」を掛け合わせた造語である。実際の病み方も多種多様にあるが、代表的な例としては、 タイプA 三角関係のもつれなどで、恋敵へ憎しみを覚えて殺傷沙汰に至る タイプB あまりにも好きすぎて、好きな相手を独占したいためにすべてを奪う(愛してる相手を自室に監禁するなど) タイプC 好きな相手の関心を買いたいために自分を傷つける(投身自殺する姿を相手の脳裏に焼き付けさせて相手のカップルを別れさせる、

    Love or Die! 彼女はヤンデレ? それとも病んでる? 前編 (1/6)
  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    The app development area has evolved dramatically from a time-consuming and costly endeavor to a streamlined and accessible process. AppMaster's app builder has emerged as an innovative solution for creating apps easily and efficiently in 2024. This platform caters to experienced developers and beginners, simplifying the app creation process for brand promotion, community engagement, or product sa

  • そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界

    ビジネスと趣味のためのブログ Tyler Colman氏は政治学と経済学のPh.D.を持っており、Dr. Vinoという有名なワインブログを書いている。このブログは多くの賞を受賞しており、かなりの数の固定読者を持っている。このブログを少し読めば、これが好きでやっていることだと分かるだろう。それでも、広告はある。ワイナリーとワイン用品に関する広告が2つほどあり、1つはワインを探している人のためのもので、Amazonを検索できるようになっている。もちろん、Google AdWordsの広告も並んでいる。Tyler氏がこれらの広告から月に1万5000ドル以上稼いでいるとは考えにくい。では、なぜ彼はこのブログを書いているのだろうか。 多くの人と同じように、Tyler氏はチップを払うのは好きではないタイプだ。それがたった300ドルでも、子供のピアノ教室代にすることもできるだろうし、高価な趣味--例え

    そもそもブログはだれが何のために書いているんだろう--消化局面が見えたブログ界
    fenethtool
    fenethtool 2008/06/29
    気になる
  • 「アルファブロガー・アワード2007」という内輪のイベント - Student magazine

    私ポールは馬鹿なので、インターネットが社会にどんな影響を与えるのかとか、ブログが社会・言論をどう変えるのかとか、ブログ全般を語る能力を持ち合わせていません。そんな、私が日「アルファブロガー・アワード2007」という影響力のあるブログを選出するイベントに参加してきて、そのことをブログに書こうとしています。まったくもってウザい男です。まったくもってウザいポールです。まったくもってウザい男ポールです。ほらね! 前評判的なこと 今回の「アルファブロガー・アワード」では法律や医療など様々な分野で著名なブログがノミネートされたとあって、「日のブログ界は(ブログ論を語られる一部の関係者の方の)見えないところで進化していたんだ!」という雑感だったんではなかったかと思います。*1 参加してた感想 運営者側の苦労、試行錯誤が感じ取れるだけに残念でした。何故残念かというと結局は内輪で盛り上がっていたように感

    「アルファブロガー・アワード2007」という内輪のイベント - Student magazine