タグ

communityに関するfenethtoolのブックマーク (23)

  • はてダ・はてブ・増田・2ch・ニコ動のコミュニティ比較

    はてな系サービスを使い始めてそこそこの時間が経ったので、イメージを書いてみる。 ニコ動:基口だけだけど、凄まじい物が出てくることが多々。2ch:基口だけだけど、感想DBとして使うともの凄く機能するし、祭りがあると何か面白い成果物が生まれてくる。増田:口だけ。後から消せるから2chの数倍タチが悪い。実際昔のホテントリ記事やそのレスを見ると凄まじい量が消されてる事が分かる。はてブ:口だけ。後から改変自由だから(以下増田と同じ) 基一覧ページ非公開、希望者だけ公開にすればいいのに。はてダ:基口だけ。後から(ry 技術系の人ではてダ使ってる人も多いから成果物も出てるように見えるけど、言論系の人からは皆無に近い。言論系はオタとか非モテとかに関するオナニーばっかで感想DBとしてもほぼ機能しない。学術系は少しマシだけど、まとめる人がほぼいない、居てもリンク集記事だけでWiki作成まで行かず、これ

    はてダ・はてブ・増田・2ch・ニコ動のコミュニティ比較
  • コミュニティの内輪性と寿命

    電車に乗りながら、内輪なんてキーワードでぼやーっと考えてたら、コミュニティの寿命曲線について書いてみたくなったので書いてみる。 以下に手帳に書いてた図を掲載していますが、字も線もホント汚い図でごめんなさい。こくばん.inで清書しようかと思ったけど、自分のマウスコントロールとして直線が書けないので諦めました。 ■一つの場所を共有するネットワークの特性 まず最初に以下の図。割と古いネットワークの構図かも。パソコン通信時代のモデルであったりもします。 図1.コミュニティの寿命曲線 A領域: コミュニティが立ち上がって人が増えていく様。 大部分の人同士が等距離にいることが多いので、一番ワクワクして面白かったりもする。新しい知り合いができる一番良いきっかけ。 AからBへの移行期: この辺ではじめてのオフ会が行われる。 B領域: オフ会の量が急増したり、個別に仲良くなる人が急増する時期。 オフ会に行く

  • ムラ社会への参入方法と指揮官として引きを率いること - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    最近、いろいろ考えていて、思い至ったキーワードがある。 ムラ社会への参入方法 だ。僕は後輩にも先輩にも、前後数年〜10年ぐらいの世代には、仕事でものすごくよく相談を受けるんですよね。なんでか知らないけど。僕は、しょうじき感情にムラはあるし、はっきりいって、ニュートラルに人を眺めるときには「悪いところの告発」ばかりする癖があるし、そんなに相談してもいいことないんじゃない?とか思うんだけれども、よくされる。まぁ、言いたい放題言うのは好きなのと、やっぱり頼られるのはうれしいので、思わずいろいろしべってしまう。 僕の中に、仕事を、実務をやる上で大きなテーマがあって、ずーっと思っていたのは、小さな部隊を率いる最前線の指揮官であるためにはどうすればいいか?というものです。これは、新入社員の時に、仲の良かった先輩が、 「俺たちは、軍隊でいう陸軍大学とかウェストポイントを出たての少尉任官なんだ。鬼軍曹とか

    ムラ社会への参入方法と指揮官として引きを率いること - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • いろんな「場」で生きる - 理系兼業主婦日記

    働く母 | 「実力」×「プレッシャー耐性」 - Chikirinの日記 を読んで、うんうん、そうだよなあ、と納得することしきり。 研究者時代もそうだったし、今だってある意味(というかすべての意味)で、成果主義の世界で私は働いている。 バリバリ成果主義の世界で、はつらつと生き抜いている人たちをよく見ていると、彼らは実にいろんな顔をもっている気がする。いろんな「場」に生きている。 野球やヨットや山歩きなどの趣味をもっていたり、よき父親で、近所の子どもたちの面倒もついでに見ていたり、社外や学閥外にゆたかな人脈をもっていたり、これらすべてを兼ね備えていたり。そんな人たちが、これまた颯爽とした研究室のボスや、一部上場企業の部長や、有能な弁理士だったりする。 もちろん、彼ら・彼女らにまったく悩みがないはずはないけれど、プレッシャー・マネジメントがとてもうまくいっているように見えるのは確かだ。そのコツの

  • 信頼化社会において安心を得る最も手軽な方法 : 404 Blog Not Found

    2008年08月09日10:00 カテゴリValue 2.0Code 信頼化社会において安心を得る最も手軽な方法 それならもう3年前に書評してたなあ 安心社会から信頼社会への移行をグーグルが強制している - アンカテ それはともかく、大変重要なを見落していた 404 Blog Not Found:安心!=信頼 - 書評 - 安心社会から信頼社会へ (タイトルのみ改変というか、SEOした) それはさておき.... 安心社会から信頼社会への移行をグーグルが強制している - アンカテ それと、おそらくアメリカでは「パブリック」であるということは「みんなのもの」ということになるのだけど、日では「みんなのもの」と言う時には「コミュニティのもの」を意味していて、「パブリック」という言葉は「お上のもの」という風に理解されているのではないだろうか。 これはさすがに言い過ぎ。かの国においても「安心」を求

    信頼化社会において安心を得る最も手軽な方法 : 404 Blog Not Found
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 古き良きテキストサイト時代 - 明日は明日の風が吹く

    『日記才人』閉鎖から1年 - 琥珀色の戯言 古き良きテキストサイト時代……あれを馴れ合いとは言いたくないなぁ。自分が作ったサイトを、そして書いた文章を誰かに読んで貰いたくて、そしてそんな場所を提供してくれたのが、ReadMe!であったり雑文速報であったり日記速報であったり日記才人であったり……それらがあって良かったって思ってる。 それは私のサイトを見て貰えたという事もあるけれど、私も良いサイトを幾つも見つける事が出来たから。そのサイトを知って良かったと思えたから。みんなは信じてくれないかもしれないけれど、「ネットにサイトを持っている者同士」というだけで、「仲間意識」を感じていた時代があったんだよ。 私は信じられる。感じていたからね。それにその頃はネットにサイトがあって、そこで活動しているという感覚、「ネットに住んでいる」感覚があった。そこに「生きている」感覚があった。ネット住人としての意識

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 大規模ネットワークのコミュニティ階層構造を高速に抽出する - cameraLady

    論文を読んだので内容のメモ.訳すというよりはボクの解釈のメモです.先日のエントリ 気が向いたので研究について書く は前置きでした. Fast unfolding of community hierarchies in large networks アブストラクト ソーシャル系のサービスは秩序と乱雑さを併せ持つ複雑ネットワークとして捉えられる.SNS や携帯電話のネットワーク,Web のように大規模なものにおいては,その全体構造を把握するための解析手法が求められている. ネットワークを密に結合したノード集合であるコミュニティ(ここではクラスタと同意)に分解するアプローチは有効だ.SNS などからコミュニティを抽出することで,トピックについて知ることができる.さらに,得られたコミュニティをノードしてメタネットワークを生成すれば,ネットワークの構造を視覚的に把握できるようになるだろう. この論文

    大規模ネットワークのコミュニティ階層構造を高速に抽出する - cameraLady
  • 2008-07-03

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20080623 いまさらラジオ感想を書く。放送からしばらく経ったので記憶違いが大量にあると思う。その辺は勘弁を。 オタの服装はやはりよくなったと思う。その原因には ・服飾が安価になったこと(メイド・イン・チャイナ) ・オタクコンテンツが安価になったこと(ブックオフやP2Pの出現) ・それらに対するアクセスがしやすくなったこと。(ユニクロの店員は話しかけてこないので安心。あと近所にユニクロができた) 等があげられる。ユニクロ(笑)かも知れんが、やっぱりユニクロはオタ全体の小キレイ度をあげたことは確かであると思う。昔のオタはもっとアレだった。んで、安価でアクセスしやすくなったから、金のない十代でも、服飾に金を回せなかったはずのオタクでも、ちっとはましな格好をできるようになったのではないか。 あと、オタク系コンテンツの普通人へ

    2008-07-03
    fenethtool
    fenethtool 2008/07/08
    ネトゲのギルドを思い出してしまった、というかまんまですね
  • 改変の連鎖とニコニコパブリックライセンス - アンカテ

    オープンソースの歴史を考える上で、GPLというライセンス文書の存在は極めて重要だと思います。そのGPLがオープンソースに果たした役割と、「初音ミク」現象においてGPLに相当するものは何か(仮称「ニコニコパブリックライセンス」)ということを考えてみました。 オープンソースの歴史を解説した良エントリがあったので、ついでにその紹介もしながら、ちょっとそのあたりの解説も試みてみました(その分長文になってしまいました)。 「初音ミク」と「初音ミクのようなもの」 デジモノに埋もれる日々: ”初音ミク” と ”初音ミクのようなもの” 1つ文脈整理として考えたいのは、 ”初音ミク” なのか ”初音ミクのようなもの” なのか という点です。(「バールのようなもの」みたいなお話ですみませんが。) たとえば、 ・初音ミクすごい! 歌手の仕事がどんどん減っていくかも! というお話と、 ・初音ミクで作った曲はレベル

    改変の連鎖とニコニコパブリックライセンス - アンカテ
  • 僕が “はてな”から距離を置いた理由

    はてなに対して思っていたことを思い出したので、述べます。 はてなユーザーが支持してきたはてなはてならしさたるゆえんこそが、元々僕が抱いていた、はてなという世界に対する違和感の根源だったのではないか、という気がしたのです。 はてなという思想 おれはおまえのパパじゃないで、こんな文章がアップされていました。 俺がはてなという会社に対して感じていたエキサイティングな印象が、薄皮を剥ぐように消えていって、だんだんとはてなという会社に興味を持てなくなっていることに寂しさを感じている。(中略) 思想をコード化してくれよと。 黎明期のはてなに感じていた思想は俺の勝手な解釈に過ぎず、そんなものは元々なかったんだと言えばそれまでなんですけども。少なくとも俺が黎明期のはてなに感じていたのは、「おまえらという断片を、はてなが片っ端からつなげてやる。それによってできあがる新しい世界をおまえらに見せてやる」という

  • 提言論文 ネットコミュニティ形成の理論

    1.コミュニティとは何か (1)コミュニティの諸定義 (2)コミュニティの変遷とネットコミュニティの出現 (3)ネットコミュニティとは何か (4)「信頼」とコミュニティの関係 2.何故、コミュニティが形成されるのか                 (メンバーシップサービス) 3.コミュニティマネジメントのフレーム コミュニティは情報のやり取りを中心とした、人々の継続的な関係によって形成される。「情報」という代わりにそれを「利害」として、コミュニティの存立基盤を「土地」という具体的な空間とすれば、伝統的なコミュニティの議論になる。例えば奥田道大はコミュニティを「地域性が強いが地域共同体とは違い、地域の人々にとって開かれたもの、つくられるもの」としている。 ところで近年巷間で話題になっている「ネットコミュニティ」とは何だろうか。ネットという電子的なネットワーク上のいわば抽象的な空

  • 日本の「安心」はなぜ、消えたのか - 池田信夫 blog

    高市早苗氏も高井美穂氏も、インターネットが「青少年に対するいじめに当たる情報であって、当該青少年に著しい心理的外傷を与える」と思っているらしいが、それは実証的に確かめられたこともない通俗的な思い込みに過ぎない。いじめというのは今に始まったことではないし、インターネットが原因でもない。 著者は、いじめは子供が集団を形成するとき異質な分子を排除する伝統的な行動だと指摘する。それが「心理的外傷」を与えるほど暴力的になるのは、多くの子供が喧嘩や悪口などのノイズに免疫がないため、群衆行動に走るからだ。したがって、インターネットから子供を隔離して「無菌状態」に置くのは、かえって子供の免疫力を弱め、いじめを助長するおそれが強い。 古きよき「国家の品格」が失われたために子供の心が荒廃した、という類のセンチメンタリズムも、著者は実験データをもとに一蹴する。伝統的な小集団では、「村八分」のような繰り返しゲ

    fenethtool
    fenethtool 2008/06/29
    参考URL http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_7cef.html 既知の情報なのでブクマする必要はないんだけどなんとなく、ね
  • http://diamond.jp/series/noguchi/10023

  • gooブログの品質管理 - 池田信夫 blog

    11日の記事で、「はてなが有害情報を放置してアクセスを稼いでいる」と書いたら、予想どおりネットイナゴが殺到して150もブックマークがつき、はてなの「人気エントリー」のトップになった。世界情勢にも経済問題にも関心がないが、自分の使うおもちゃを批判されると泣きわめく、匿名の精神的幼児の集まりだ(*)。はてなが梅田望夫氏のいう「群衆の叡智」なるものの反例になっているのも、皮肉なものである。 その記事で、私はブログも階層分化し、ブランド価値を高めて広告単価を上げるビジネスモデルもあるのではないかと書いた。mixiはそれに近い方針をとっているようだが、最近はgooブログの「検閲」が一部で話題になっている。たとえば、このブログは「犯罪を暗示した」という規定に引っかかったようだ。事前の警告なしにいきなりブログ全体を非表示にするのは問題だが、こういう有害情報を積極的に排除するサイトがあっていい。 もち

    fenethtool
    fenethtool 2007/12/03
    高級紙としてのブランドを確立してほしい。
  • ○○○○○○○○○○○ 

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 ○○○○○○○○○○○

    fenethtool
    fenethtool 2007/11/20
    %0D%0A%0D%0A%E9%81%8B%E5%8B%95%E4%BC%9A%E3%81%AE%E7%8E%89%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%8B%E3%82%88%E3%80%81%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E5%85%89%E6%99%AF%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B
  • mixiもGREEも、コミュニティ運営は難しい?

    サイトの規模が大きくなると、誰もが満足する仕組みを作るのは難しくなるようです。先日リニューアルした「mixi」ですが、評判は芳しくなく、一部のユーザーからは見づらいとの声が挙がっています。またモバイルSNSの「GREE」は写真表示をアバターに変えたことで、ユーザーからの反発を受けました。ユーザーのために行ったサイトの改善やサービスの追加が必ずしも受け入れられるとは限りません。このようなソーシャルコミュニティサービスで、ユーザーの不評をかった場合どう対処するべきなのでしょうか。また、参加ユーザーの満足度を向上させるにはどのような点が重要なのでしょうか。パネリストの皆さんのお考えを聞かせてください。

    mixiもGREEも、コミュニティ運営は難しい?
  • べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!

    答えは、”女社会だから。” もっと正確に表現すると、”女の子社会だから。” 今朝TwitterSNSで、日記に対するコメントをメールで送ってくる人って シャイなのか大胆なのか判断に迷う という紅の発言からミクシィ談義に花が咲き、 ブログだとコメントよりメールの方が敷居が高いけど、ミクシィは逆なんですよ。 なぜだろ。 よく言われるのが、「べにぢょさんの日記に新参がコメントして、 既存のマイミクに”誰だこいつ”と思われるのが怖い」と。 そうか、仲良しグループが出来てるからダメなのか。 ブログはオープンだから”輪”が見えにくい。 ミクシィは空気を気にしすぎるきらいがある。小学生の女の子みたいだ。 あ、これは馬鹿にしてるわけじゃなくて。なんとなく昔を思い出しただけ。 ここまで一気にTwitして、面白そうな予感がしたのでこうしてエントリを起こした次第です。 そう、ミクシィは女の子社会。 いわゆる

    べにぢょのらぶこーる - やっと分かったよ!ミクシィが”気持ち悪い”理由!!
    fenethtool
    fenethtool 2007/07/26
    なるほど。
  • mixiリセットとケータイメールのアドレスを変えるのは同じ感覚−ネット上の人間関係再構築− : ARTIFACT ―人工事実―

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    mixiリセットとケータイメールのアドレスを変えるのは同じ感覚−ネット上の人間関係再構築− : ARTIFACT ―人工事実―
    fenethtool
    fenethtool 2007/05/29
    なるほどねえ。