タグ

揉め事に関するfenethtoolのブックマーク (13)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    fenethtool
    fenethtool 2008/10/19
    安心社会(Yahoo)VS信頼社会(はてな)の血を血で洗う文化圏闘争の始まりだった(つづく)
  • これはえがい人とgoodhomeの揉め事のまとめ

    これはえがい人が画像in - サクサク画像検索しちゃうhttp://gazo.in/と言うサービスをリリースする。↓永上裕之(えがちゃん)という男 - 変なオジサン♪http://d.hatena.ne.jp/goodhome/20080820/1219202138こいつ乞だろ? - geekr(ギーカー)の叫び声http://d.hatena.ne.jp/geekr/20080827/1219832567と、叩かれる↓その後、プロフ.inhttp://gazo.in/iddy/を始め、3日に1個程度のページで「.in」シリーズでクオリティーの低い(?)と言われるサービスを連続してリリース↓たった2週間でWEBサービスを6つ立ち上げる究極の方法! - これはえがいbloghttp://blog.livedoor.jp/ikiradio/archives/51026443.htmlと言うエ

  • 手段として間違っていることを指摘したら、何故か「嘘つかれたと血圧あげている人」扱いされたでござるよの巻 - 非行型愚夫の雑記

    http://d.hatena.ne.jp/kajuntk/20080912/1221210754という、アクセスを集める方法として嘘をついて人を集める狼少年的な方法について得々と語っている記事につけた はてな, 凡庸な狼少年メソッド いわゆる一つの釣り宣言。このメソッドにはどうしようもない欠点がある。いざ狼少年が当のことを言いだしても誰もまともに相手をしないということだ。芸人として有名にはなれても言論人としての信頼は得られない。 というブックマークコメントに対し、 ははは。君は当にオチャメだな。最初からフィクションだと明記された物語に血圧を上げて嘘つかれたってwこりゃ舞台裏で大変な喜劇が生まれた。それをウォチする消費者も居るからもっと血圧上げてくれ! というブックマークコメントがつけられている件について。 私のブックマークコメントは文中の 自分の考えを述べるのは固定客がついてからでい

    手段として間違っていることを指摘したら、何故か「嘘つかれたと血圧あげている人」扱いされたでござるよの巻 - 非行型愚夫の雑記
  • ヨドバシの価値とサービスについて - iGirl

    みなさまこんにちは!今日も元気に資主義社会で生きてますか! 私も元気に前回のエントリコメント&ブコメを見ておりました。昨日1日で予想GUY!のアクセス数(3万超え!!!)でしたが、予想NAI!のバッシングでしたね(笑)もちろん予想GUY!・・・GUYすぐるぜ!!!と思ったコメントも多々ありましたにょ。あのエントリを読んで「山田さんとこと一緒(笑)」「醜い"賢い節約術"(笑)」「コンビニで同じ事しますか?(笑)」「脅しかけて値切る(笑)」・・・・・。ひっくり返って笑ってしまいました。 みんな一の小さな針で刺されただけで爆発しちゃう風船なんだね・・・小さなキッカケを見つけて暴言吐いちゃったり0か100かの極端な例えに変えちゃったりするぐらい疲れてるのかな・・・。にっぽん・・・・。 でもです。あ、ちょっと落ち着いてまずは聞いてくださいね。じつわ私もすんげー値切ってるお客とか、非常識な方法で値

    ヨドバシの価値とサービスについて - iGirl
  • 真性引き篭もり/entry 藤代裕之〜裸の駄々っ子(1)

    fenethtool
    fenethtool 2007/10/29
    この人のしつこさは凄い。・労連のイベントに足繁く通っていた。・社内では浮き、孤立していた。・公務員の家庭に生まれる。
  • 罵倒表現の問題ではなく、罵倒、時には脅迫的言動を駆使する相手と対話できるか?というのが問題 - ARTIFACT@はてブロ

    ARTIFACT@ハテナ系 - 罵倒を芸風とかキャラクターだとして容認する場こそが問題 前回の記事は、大野さんの記事に触発されて書き、まず事例を知って欲しかったため、自分の意見は最小限に抑えていた。自分が考えていたのは「いつも罵倒をしている人と対話できるか?」ということだったが、記事タイトルや内容を見ると、罵倒表現の是非を問うように読めてしまい、言及を見ると実際そのように認識されているようなので、改めて説明し直す。 ※追記 誤解している人がいるようなので強調しておくが、大野さんはMarco11さんに脅迫的言動をされた当事者である。詳細は下記を参照。大野さんの記事はほのめかしであったから、その辺がわからなくてもしょうがないが。 Ohno blog(2007-06-13) - 6/10の追記 ※現在のリンク ネット上の暴力 - Ohnoblog 2 いろいろなエントリやブクマコメントを見て感じ

    罵倒表現の問題ではなく、罵倒、時には脅迫的言動を駆使する相手と対話できるか?というのが問題 - ARTIFACT@はてブロ
    fenethtool
    fenethtool 2007/06/14
    記憶にございません、かw上手いなw
  • 本当は怖いid:ululun - 新しいTERRAZINE

    ____ / \  /\ キリッ .     / (ー)  (ー)\ /   ⌒(__人__)⌒ \    <告訴してやろうか |      |r┬-|    | \     `ー'´   / ノ            \ /´               ヽ |    l              \ ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ  ヽ、_\ ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒) | / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  < だっておwwwwwwww | :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  ::::

    本当は怖いid:ululun - 新しいTERRAZINE
    fenethtool
    fenethtool 2007/01/30
    「うるるんは感受性豊かな「脊髄反射」ブロガーである。彼の良さは正にそこにある。その敏感な心で感じたことを、勢いに任せてストレートに書きつづる。時には書き殴るかのように。」
  • id:sirouto2のエントリに強く抗議する。 - 煩悩是道場

    『驚くほどブクマが集まる「ブクマベイティング」にはてブ中が釣られている』を読み、強い不快感を覚えた。注意:以下は、人によっては不愉快に感じる可能性のある内容を含んでいることをご了承ください。という但し書きがあるが、この文書自体は元ネタにもある文言であり、この文章を読んで不快感を感じるのは恐らく私だけであろう。 「ネタとして許容すれば良いじゃん?何わざわざ釣られてんの?」「読めば冗談だってわかるのに、何故」「くねくね好きだね」みたいな嘲笑とも、その場を取り繕おうとしようとするコメントがつくであろうことも十分に承知の上で、敢えて書く。 これをネタとして書いたid:sirouto2を私は断じて許せない。非常に強い怒りと不快感を覚える。あなたが取り上げたエントリは私にとってはどれも大切なもので、あなたにからかわれる為に書いたものではないからです。 更に。あなた自身のエントリにもリンクベイティングな

  • はてな匿名ダイアリー - プライベートモードになっちゃったね。

    追記 URL逆だったorz ウェブ魚拓使えばよかったのかorz (たぶん)id:westerndogさんが取ったウェブ魚拓 http://megalodon.jp/?url=http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20070109&date=20070110193758http://megalodon.jp/?url=http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20060702&date=20070110193813ところで、id:westerndogさんのブクマコメント、7/2のコメントが1/9のウェブ魚拓へのリンクになってますよ。 でもログとってたんだよね。うへへ。 http://d.hatena.ne.jp/kmori58/20060702/p3 ■[ネタ] 怪しいチラシ: URL.TV株式会社の幹部募集 新聞の折込みに、以下のような怪しいチラシが

    はてな匿名ダイアリー - プライベートモードになっちゃったね。
    fenethtool
    fenethtool 2007/01/11
    さてどうなるやら。
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/33baafd9f0007b0938cf4610c33fb7c7

    fenethtool
    fenethtool 2006/08/21
    隊長は一度大炎上してペテン師のレッテルを貼られたが、今でもそのイメージは焼き付いているか?/まあ、反例として挙げておこうかなと
  • Proving grounds of the mad Internet: セマンティック・ウェブの失敗とブログ司会者の必要性

    fenethtool
    fenethtool 2006/03/13
    現状では、といったところか。
  • 有名ブロガー・松永英明氏が元オウム信者と告白 ミニまとめ

    Copyright ©三上洋 All rights reserved. http://www.sv15.com/ 現在サイトを作り直しているため、記事を移動中です。ご迷惑をおかけします。 PLC高速電力線通信はhttp://www.sv15.com/net/、個人ページトップはhttp://www.sv15.com/からお願いします。

  • 2005-07-15 - 九尾のネコ鞭 amazonの書評を巡ってバトル発生

    発端は吉田望氏の、「会社は誰のものか」に対するnomadica氏のレビュー。 今後議論の方向によって消されるかもしれないので引用。(15日22時現在のもの。既に当初のものから前半部分が微妙に変更されている) タイトルと内容が違う, 2005/07/07 レビュアー: nomadica (プロフィールを見る) 書を一ヶ月で書いたという序文の文章からもわかるとおり、ライブドア関連の熱が冷めないうちに、とタイミングを計ってタイトル先行で一気に出版された新書です。 だから新書という点を差し引いても、お世辞にも内容の濃いとは言えません。 元々、広告代理店でネットビジネスの研究をされていた方だけに、「ネットビジネス」と「ブランド」についての言及が多いと感じました。 あらゆる企業論は「会社は誰のものか」という命題に直結している、と強引に言うことも可能でしょうが、書は「会社は誰のものか」という問題

    2005-07-15 - 九尾のネコ鞭 amazonの書評を巡ってバトル発生
    fenethtool
    fenethtool 2005/07/16
    批評に慣れてないのかなあ。にしてもこれは酷い。
  • 1