タグ

ORMに関するgfxのブックマーク (25)

  • DBIx::ObjectMapperでData Mapperパターン! - Articles Advent Calendar 2010 Hacker

    こんにちわ。nekokakさんをはじめ#dbi-ja@irc.perl.orgのPerlハッカーのみなさまにムチャ振り声をかけていただき、突然hacker trackで書くことになりました。eisukeoishiともうします。はじめまして。 今回は、私が作成したDBIx::ObjectMapperというO/Rマッパーについて紹介させていただきます。 DBIx::ObjectMapperとは みんな大好きな「PofEAA」のData Mapperパターンを実装したものです。 Data Mapperパターンをごく簡単に説明すると、データベースやO/Rマッパーに依存せずにオブジェクトをデータベースと連携させるためのものです。 DBIx::ObjectMapperで使用するクラスはPOPO(Plain Old Perl Object)であり、O/Rマッパーだけで使用する必要もありません。 他言語で

    DBIx::ObjectMapperでData Mapperパターン! - Articles Advent Calendar 2010 Hacker
    gfx
    gfx 2010/12/15
  • 第3回 DBIx::Classでデータベース操作(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回はカヤックの村瀬大輔さんで、テーマはDBIx::Classです。 DBIx::Classとは DBIx::ClassはPerlのO/Rマッピングモジュールです。O/Rマッピング(Object/Relational Mapping、以下ORM)とは、オブジェクト指向言語におけるオブジェクトとリレーショナルデータベースを紐づけるしくみのことで、ORMを使用するとユーザは直感的なオブジェクト操作によってデータベースを操作できるようになります。 DBIx::ClassはPerlORMとしては現在世界で一番使われているモジュールです。日では最近データベース操作モジュールとしてより軽量なDBIx::SkinnyやData::Modelなどの注目が高まってきていますが、機能的に枯れている点や豊富にテストされている点でDBIx::Cl

    第3回 DBIx::Classでデータベース操作(1) | gihyo.jp
    gfx
    gfx 2010/10/05
  • YappoLogs: あなたがData::Modelを使う10の理由

    « JPerl Advent Calendar hacker track で Module::Setup の事書いたよ | Main | Module::Requires について hacker track last day を書きました » あなたがData::Modelを使う10の理由 前口上 一昨年書いた『あなたがRuby on Railsを使わない10の理由』を書いたら、おおむね好評とともに読んでもらえたみたいで(ほんとかー?)うれしい限り。実際あのあとも記事の影響ってわけじゃないと思うけどRoR使ってくれた人もたくさんいるし、ますます広まってきているみたいでこれも私設営業の人としてはとてもうれしい。 略 (例によって書きかけなので今後もいろいろ変わったりするかも) Data::ModelはCPAN Moduleである まあ上でああいったけどやはりCPAN Moduleであることそ

    gfx
    gfx 2009/12/22
  • YappoLogs: Data::Model っていう ORM みたいの CPAN にあげたよ

    Data::Model っていう ORM みたいの CPAN にあげたよ あざーす。循環参照しすぎるとバターになる。。なんでそんなに人の目を気にするのだろうと、マジレス。 早速ですが Data::Model っていう O/Rマッパー 的な物を CPAN にあげました。 Data::Model http://github.com/yappo/p5-Data-Model/tree/master 元来は MVC モデルで言う所の Model を一括でまかなえるつもりで実装していますが、ロジック処理は普通の Perl のクラスで書いちゃった方が潰しが聞くため、主にストレージを Perl のオブジェクトにマッピングする ORM 的な使い方が主流となっています。 そして、 Data::Model の多くの実装や設計などは Data::ObjectDriver を参考にして開発しました。 他にも後述して

    gfx
    gfx 2009/06/11
  • ORMを作るために最低限必要な4+1のコンポーネント - Yappo::タワシ

    短期間でCPANに上がってる名が通ったO/Rマッパ+αを目を通して、ORMマッパの必要最低限なコンポーネントを整理した。ぶっちゃけもっと削っても良いが一般的にするためにもリストアップ。 ORM 基幹的なクラスで使い方はORMによりけりで、特に無くても良い。 ORM::Schema テーブル定義を行う場所。物によってはデータベースの定義だけ行って。テーブルの定義はORM::Table的な物で行う。 どっちにしろテーブルの定義には変わらない。 大ざっぱに言うと、このクラスからselect系のメソッドが生えている。 ORM::Iterator 結果の行を取り扱うイテレータ。 DBICならDBIx::Class::CursorになりMoCoならDBIx::MoCo::Listが担当。 ORM::Row 結果の行ごとのオブジェクト。だいたいはORM::Schema or Table で定義してるco