タグ

wikiに関するgfxのブックマーク (10)

  • 最終的に見つかればよい - 橋本商会

    自分が扱っている問題が、試行錯誤する前から1 step整理できる程度の簡単な問題であると確信できた場合だけ、整理整頓すればいい

    最終的に見つかればよい - 橋本商会
  • Scrapboxの良さ - 西尾泰和のScrapbox

    WikiとしてはConfluenceよりだいぶマシなんじゃないかと思うが、ページを階層化して分類するのが好きならScrapboxは向かないかも

    Scrapboxの良さ - 西尾泰和のScrapbox
  • http://ogasawara.me/2956/

    http://ogasawara.me/2956/
    gfx
    gfx 2017/04/02
  • 新しいwikiサービス「Scrapbox」雑感 - ウラガミ

    Scrapbox」というwikiサービスを使ってみた。 akio6o6 - Scrapbox 勢いで作った公開用プロジェクト。 こういうツールの真価は情報量が増えないと分からないだろうけど、すこし触った感触をメモしておく。 Scrapboxとは 開発ブログから引用すると、 Gyazoの開発元Nota Inc.から発表された全く新しいwikiサービス、Scrapbox。 様々なwikiや仕事効率化ツール、これまでたくさん試してみたものの、いまだにピンと来るものに出会えていないという皆様、お待たせ致しました。Scrapboxはありとあらゆる情報をたった一箇所にまとめ、自在にオーガナイズすることのできる全く新しいwikiサービスです。 Scrapbox ーGyazo開発チームが贈る全く新しいwikiサービスー - Gyazo Blog とのこと。個人用の_今っぽいデザインでクラウドベースの_w

    新しいwikiサービス「Scrapbox」雑感 - ウラガミ
    gfx
    gfx 2017/03/05
  • 第16回 Scrapbox(1) | gihyo.jp

    Scrapboxの紹介 前回ではさまざまなファイルや書類を「フラット」に管理する方法について説明しましたが、今回はさまざまな情報をより効果的に整理し共有できる「Scrapbox」というシステムを紹介します。 理想の情報整理システムとは 2017年現在における理想的な情報整理法とはどのようなものでしょうか? 現在のテクノロジ状況をふまえつつ要件を考えてみます。 ブラウザを使ってネット上で情報を管理する ネットやブラウザを使えない環境は現在ほぼなくなりましたから、情報整理は当然これらを活用するべきでしょう。 一ヵ所で集中管理する ネット上の1つの場所にあらゆるデータを保存してブラウザからアクセス可能にするのが良いでしょう。 気軽な入力と編集 ブラウザ上での入力/編集手法は極力単純にしておく必要があるでしょう。 タグを活用する 先月号でも解説しましたが、個人的な雑多なデータを階層的に管理すること

    第16回 Scrapbox(1) | gihyo.jp
    gfx
    gfx 2017/03/05
  • 信用できる社内 Wiki をつくるために守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤

    このページについて この記事は、以前書いた「社内Wikiに情報を書くときに守ってほしい、たったひとつのルール」の続編です。前回は、個々のページをどう書くべきかという話をしましたが、今回は社内 Wiki 全体を信用できるものにする方法について考えます。 muziyoshiz.hatenablog.com 想定する環境 この記事は、ソフトウェア開発プロジェクトに関する Wiki が社内にあって、そこに各人がドキュメント(仕様書や手順書など)を書けるようになっている環境を想定しています。 私自身、ソフトウェア開発のときしか Wiki を使わないので、具体例もそのような環境に寄っています。ただ、ある程度は社内 Wiki 全般に通じる話かと思います。 ルール:「更新され続ける」ページと「更新されない」ページをはっきり分ける ここ1年ほど社内プロジェクトをいくつか渡り歩いていたのですが、個人的には、こ

    信用できる社内 Wiki をつくるために守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤
    gfx
    gfx 2017/01/13
  • esaからその他カテゴリを撲滅した - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、mzpです。最近は、毎日だれかが体調不良で休んでいて、恐怖に震えています。 最近、esaのカテゴリを整理しており、とうとう「その他」というカテゴリを廃止できました。 今日はその話を紹介します。 背景 Misocaでは情報共有ツールとしてesa.ioを利用しています。 ただ、当初からQiita:teamを使っており、2015年の中盤にesaに移行しました。 このとき、Qiita:teamにあったすべての記事は自前のスクリプトで移行しました。 その際、esaのカテゴリに相当するものがQiita:teamにはなかったため、とりあえず「その他」カテゴリ以下にすべての記事を分類しました。そのため以下の画像のように、その他カテゴリ以下には1000以上の記事が分類されていました。 問題点 この状態のまま1年半ほど過してきたが、以下のような問題が生じてきました。 目的の記事に辿りつくのに常に

    gfx
    gfx 2016/11/18
  • ドキュメント共有サービスのesa.ioが個人利用でも使いやすかったです - LOGzeudon

    (プライベートな)情報を、育てています。esa.ioで。 だいたい2ヶ月くらい使ってみていい感じなので紹介します。 esa.ioとは esa.io は「情報を育てる」という視点で作られた、 自律的なチームのためのドキュメント共有サービスです。 - esa.io - Expertise Sharing Archives for motivated teams. 使い方や特徴に関していろいろな方が記事にされてます。 esa.io でゆるふわ情報共有 - Middleman Blog への Export サンプル付き #esa_io - Qiita 1,700ページもの情報を簡単に整理・検索できる!情報共有ツール「esa」活用術 | SELECK 料金は、個人利用なら月額500円。 使ってみてよかったこと 独りだけど、日報をつける習慣がついた esa.ioでは「日報」の「template」が用意

    ドキュメント共有サービスのesa.ioが個人利用でも使いやすかったです - LOGzeudon
  • 研究室に最強の wiki と噂されている Crowi を Docker/CoreOS で構築してみた - Qiita

    研究室に Crowi を導入してみたのでメモ。 経緯 研究室の情報共有を行いたい フロー的な情報管理ツールに手を出してみたものの、なんだかんだでストック情報が多いので wiki が良い puki-wiki 使っているものの、 ユーザー管理が微妙 編集しながら完成物が見たい ディレクトリ構造を変えるとリンクが切れる どんな事がしたいか wiki で階層的に情報を整理したい でも、階層構造は途中で変えたくなる事が多いから、階層構造変えてもリンク切れて欲しくない 気軽に編集したい 完成品を見ながら編集したい でも、文は使いまわしたり、Google Document みんなで同時に編集した結果を貼りつけたり、ツールから吐き出させた整形済みテキストを貼り付けたりさせたいので、WYSIWYG 的なエディタより、プレーンテキストで管理したい できれば、markdown 編集に対する貢献を見やすくして、

    研究室に最強の wiki と噂されている Crowi を Docker/CoreOS で構築してみた - Qiita
    gfx
    gfx 2016/09/19
  • Index.ja

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Index.ja
    gfx
    gfx 2011/11/13
    Xslate wiki(ja)できたよー / 定期age
  • 1