タグ

mojoに関するgfxのブックマーク (7)

  • Mojolicious is changing the game - Sebastian Riedel about Perl and the Web

    Good news, everyone! The Mojolicious community is growing quickly and we are now officially the first CPAN module to ever reach 300+ followers on GitHub. :) Bad news, everyone! Like all successful projects we also get criticised a lot, this time by one of our former core developers who decided not to keep his promises after leaving on good terms. Not unlike Catalyst back in the days, Mojolicious i

  • Mojolicious::Lite で WebSocket を使ったチャットを作る - naoyaのはてなダイアリー

    node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 (1/2):WebSocketで目指せ! リアルタイムWeb(1) - @IT という記事を読みました。node.js という V8 を用いたサーバーサイド JavaScript フレームワークを使うと簡単にイベント駆動のサーバが書ける、node-websocket-server.js を使うと node.js で WebSocket サーバが実装できる。Ajax による polling や Long Polling などと WebSocket のアーキテクチャ比較といった内容でした。 WebSocket を使うと手軽にサーバプッシュ的なアプリケーションが作れて嬉しいのですが、現時点では、HTTPサーバー側で WebSocket を処理する下地の実装をどう用意するかというところがひとつ課題でしょう。node.js はその回答のひとつとして

    Mojolicious::Lite で WebSocket を使ったチャットを作る - naoyaのはてなダイアリー
  • Mojolicious::Liteで、Text::XSlateを使えるようにする - メメメモモ

    (2010/12/03 追記) __DATA__部分が読み込まれない件に関しては、gfxさんが対応していただいたようです。 http://d.hatena.ne.jp/gfx/20101103/1288801272 (追記終わり) Text::Xslateというモジュールをチラチラ見かけて気になったので、 Mojolicious::Liteで使うようにしてみました。 Mojoliciousでは、Text::XSlateを使うためにMojoX::Renderer::Xslateというプラグインがあります。 これをcpanmなどでインストールします。 $ cpanm MojoX::Renderer::Xslate プラグインの読み込みは、下記のようになります。 use Mojolicious::Lite plugin 'xslate_renderer'; renderメソッドなどでは「hand

    Mojolicious::Liteで、Text::XSlateを使えるようにする - メメメモモ
  • Mojo-UserAgent_t2 - - metacpan.org

    To install Mojo::UserAgent_t, copy and paste the appropriate command in to your terminal. cpanm cpanm Mojo::UserAgent_t CPAN shell perl -MCPAN -e shell install Mojo::UserAgent_t For more information on module installation, please visit the detailed CPAN module installation guide.

  • Mojoの遅さはたいした問題じゃありません - Charsbar::Note

    わかっている人にとってはごく当たり前の話ですが、あらためて明記しておきましょう。 最近ここで取り上げたMojoが、見ようによっては存外遅いというベンチマークが公開されました。また、MojoのライバルともいえるHTTP::Engineとの性能比較も紹介されています。 その結果については、とやかく申しますまい。CGIとしてのfairさはさておき、(mod_phpなどの)常駐モジュールと比べて(perlが、ではなく)CGIがあきらかに桁ひとつ遅いというのは、十年も前からわかっていたこと。いかに小手先のテクニックを駆使したところで、その事実が覆ることはこの先もないと言ってよいでしょう。 でも、MojoやHTTP::Engineにとって、大事なのは、そういうことではないはずですよね? 従来のCGI.pm(あるいは、より速いCGI::Simple)を使った解は、いざユーザが増えてより速いFastCGI

    Mojoの遅さはたいした問題じゃありません - Charsbar::Note
    gfx
    gfx 2008/11/11
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    gfx
    gfx 2008/11/10
  • Mojoを使ってみた - Charsbar::Note

    ちょろっと使ってみたのでレポートしてみる。 MojoというのはCatalystの原作者sriことSebastian Riedelが最近つくっている「ウェブアプリケーションフレームワークの土台をつくる」フレームワークのこと。人いわく「rubyにおけるrack、pythonにおけるwsgiに相当するもの」だそうですが、その評価の是非はさておき、大きな特徴をいくつかあげると、 インストールはきわめて簡単 「やってみたかったから」再発明 RFC大好き コンテキスト持ち歩き系 というところでしょうか。国内では同じような趣旨のHTTP::Engineが開発されていますが、Mooseをバリバリ使っているHTTP::Engineに比べて、Mojoはアクセサからなにから、ほとんどのコードを自分で再実装しているので、インストールに困るような依存モジュールは(ほとんど)なし。ぶっちゃけ「さくらのレンタルサーバ

    Mojoを使ってみた - Charsbar::Note
    gfx
    gfx 2008/11/05
  • 1