タグ

gameに関するgfxのブックマーク (58)

  • 今日は JavaScript ゲーム製作勉強会 Vol.2 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    Akiba.jsという集まりは初めて聞いたのですが、今日はJavaScript ゲーム製作勉強会 Vol.2に出席しています。会場はリクルートさんです。 詳細はid:nakamura001 さんの撮影した動画を参照しましょう。 はじめに / @hakobera さん ブラウザが早くなった。node.jsができた。サーバとクライアントどちらもJS ブラウザで動くRPG風なデモ的なスライド 懇親会もリクルートさんのご好意で無料! ngCore の話 / @shibukawa さん androidは5月に、iOS上は先日「忍者ロワイヤル」 ngCoreで何ができるかは「忍者ロワイヤル」をやるとわかりやすい ngCore JSで開発、マルチプラットフォーム(android, iOS, Flash, HTML5) 配信方法が豊富(ポータルでDL、appファイルを作ったり) iOS上でもDLによる配布

    今日は JavaScript ゲーム製作勉強会 Vol.2 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
  • ビルの窓越しに付箋アート対決、フランスの会社間で“戦い”広がる。

    フランスの会社間で、窓を利用した“アートの戦い”が繰り広げられている。付箋(ポストイット)でビデオゲームやポップカルチャーに関係したありとあらゆるモチーフ(絵柄)を会社の窓に再現し、創意工夫を競っているのだ。 仏紙パリジャンによると、この“戦い”はユービーアイソフト(フランスに社を置くコンピュータゲームの開発・販売会社)でディレクターを務めるエミリーさんのふとした思いつきから始まった。 「私は隣のビルで働く人たちが銀行員で、非常に真面目な人たちだと気が付いたんです。休憩時間に彼らがどういった反応を示すか考えながら、窓にラビッツ・パーティ(同社ゲームのうさぎのキャラクター。参照://www.ubisoft.co.jp/rabbidsparty/)を描いてみました。そうしたら、最初の作品からすぐにBNPパリバ(ユーロ圏最大規模の金融グループ)の人たちは同じうさぎで答えてきてくれたんです! 正

    ビルの窓越しに付箋アート対決、フランスの会社間で“戦い”広がる。
    gfx
    gfx 2011/08/12
  • この遊び面白い!プラスチック製のコップに息を吹きかける妙技(動画) : らばQ

    この遊び面白い!プラスチック製のコップに息を吹きかける妙技(動画) 学生堂のような場所で、プラスチックのコップを重ねる若者たち。 何をするのかなと思いきや、息を吹きかけることで驚くことになるんです。 いったいどんな技なのか、映像をご覧ください。 ‪Street Cup Stacking - YouTube 次々に隣へ吹き飛ばされるコップたち。こんなことできちゃうなんて、にわかには信じられませんよね。 動画をアップロードした人の説明によると、携帯電話で撮影したものを直接Youtubeに送っているので、編集の余地はないとありました。 息を吹きかける前に、すばやく回転させているのがポイントのようです。コップの形状を選ぶとは思いますが、プラスチック製のものがあったら試したくなる遊びですよね。 THERMOS 真空断熱タンブラー 400ml JCY-400posted with amazlet a

    この遊び面白い!プラスチック製のコップに息を吹きかける妙技(動画) : らばQ
    gfx
    gfx 2011/07/29
    なんだこれ面白いw
  • Androidゲーム開発をまじめにやってみたまとめ - shimobayashiの日記

    ゴールデンウィークから作り始め、1週間くらい前にようやく"鉄Qプリンセス"(https://market.android.com/details?id=name.shimobayashi.tekkyu)をリリースすることができました。大体2週間でゲーム製作に飽きる自分としてはかなりの長丁場になったのですが、その分色々と得られるものはあったので適当にメモしておこうと思います。個人ゲーム製作に興味がある方はどうぞ。 基的なゲームプログラミングに関する話題は、Androidゲーム開発入門、私が2Dアクションゲームをつくるまでに蓄積されたTips - shimobayashiの日記http://d.hatena.ne.jp/shimobayashi/20110410/1302442681に以前にまとめているので、非技術的な話題が中心になるのかな。 Androidの音周りは当にクソメディアの音量

  • Perlでマ◯オを作ってみた - Hokkaido Perl Mongers #5 に参加してきました - エンジニアブログ - スカイアーク

    谷内@帯広です。 7月16日土曜日、Hokkaido.pm に参加してきました。 Hokkaido.pm では毎回、さらに今年は OSC、昨年は YAPC::Asia にも参戦して発表をしてきましたが、LT(Lightning Talk)形式は初めてでした。 LTは5分間という枠内で、技術的な内容に加えて「ウケ」が重視した発表が求められます。 またトリを務める上に、体調も思わしくなく緊張しました。 お題は「Perl meets 次世代ゲームコンソール」です。 CUI上で ASCIIアートではなく、スプライトを使ったグラフィカルなゲームを作るという内容です。 上の動画の3分52秒あたりで「マ○オ」もどきが動くデモが見られます。 利用している技術は以下です。 イベントループ ... AnyEvent リアルタイムキースキャン ... Term::TermKey、AnyEvent::TermKe

  • 古代ローマを舞台にした『カエサル帝国』がYahoo! Mobageでサービス開始 - ファミ通.com

    インゲームが手掛ける古代ローマ時代を題材にした戦略シミュレーションゲーム『カエサル帝国』が、Yahoo! Mobageでサービス開始。 『カエサル帝国』は、プレイヤーが自国の領土に建物を建てたり、英雄や兵士を雇用しながら領土を拡大させていくことが目的だ。プレイヤー自身の官職が上昇することで、新たな町を建造できたり、略奪や占領などの戦争を楽しむことができる。 また、Yahoo! Mobageでのサービス開始を記念して、さまざまなイベントも開催。 【TOP100新人王】 期間:2011年7月13日午後7時~2011年7月28日午前11時 条件:総合ランキングTOP100以内で、試合に参加しているユーザーの官職が財務官以上のプレイヤー 賞品:順位に応じて奨励を贈呈 【連盟に加入して奨励ゲット】 期間:2011年7月13日午後7時~2011年7月28日午前11時 条件:運営チームの定める条件を満た

    gfx
    gfx 2011/07/15
    古代ローマはもうちょいゲームのネタになっていいはず。
  • 六目並べを考えた奴は天才 - やねうらお-よっちゃんイカを食べながら、息子語録を書き綴る

    iPhone/iPad用のアプリで六目並べというゲームがある。 iTunes用リンク → 「六目並べ」は交通大学工学部の呉毅成教授が発表したゲームだ。(「六目並べ」は「コネクト6」とも呼ばれる。正確な起源は不明。) 「五目並べ」はみんな知ってると思うが、これは、五目ではなく六目並べるのだ。 私はこのゲームの名前を聞いた瞬間、「うわ、やられた!これはまさに天才の所業だ」と思った。 五目並べに詳しくない人のために、なぜこれが天才の所業なのかを以下にだらだら書いてみる。 まず、五目並べというのは五目並べれば勝ちだ。しかし、「五目並べれば勝ち」というルールだけだと、素人同士ならいざ知らず、中級者以上がやるならば黒(先手)が必勝だ。五目並べで先手番を持って必勝じゃなければそんな奴は初心者だ。 とまあ、五目並べは中級者以上なら先手必勝であるゲームだ。 そこで、公平にする方法がいろいろ考えられた。まず、

    gfx
    gfx 2011/07/13
  • 心を亡くした四人のゲーマー - やねうらおブログ(移転しました)

    とあるMMORPGで「娘を隣村まで護衛しろ」みたいなクエストがあった。 ゲームに詳しくない人のために説明すると、“クエスト”とは達成すると経験値や報奨アイテムがもらえるイベントであり、普通に敵を倒すより効率的にレベルがあがるし、ゲームのストーリーや世界観が理解できるのでこれを優先的にクリアしていくのが常道なのだ。 今回のクエストでは娘が移動する経路に敵が出てくる。その敵をやっつけ続けなければならない。 私は、そのクエストが一人ではクリアするのが難しかったので、そのクエストをまだクリアしていない知り合いにお願いして四人でPT(パーティ)を組んでそのクエストに挑戦した。 いま仮にその娘の名前をビアンカだとしよう。 A「俺は右から出てきた敵を倒す係な」 B「じゃあ俺は左から出てくる敵を倒す係」 C「俺は敵にダメージをらったビアンカをヒール(回復魔法)する係な」 D「じゃあ俺もヒール手伝う。」

    gfx
    gfx 2011/07/04
  • Dungeon Raidなんてクソ喰らえじゃ! - やねうらおブログ(移転しました)

    iPhoneゲームのDungeon Raidというゲームが大変面白いらしく、ゲームキャスト Blogのトシさんや、iPhoneACの中の人が非常にハマっているらしいのです。 AppStoreのレビューでも評価がすこぶる良く、こんな平凡なゲーム画面で何がそんなに面白いのかとずっと思ってたんですよ。 どうもdonpyさんやもとまかさんもハマってるみたいだし*1 *2、みんな“1,000回は遊べる”だとか書いているので、こりゃ是非やらなきゃなーと思い、先日ダウンロードして少しやってみたんですよ。 面白いのかなー、うん、最初見た目から想像したよりは面白いよね、ああ、こうなると面白いのか、あ、でも面白くなくなってきたぞ、なんだこれ、あああ、駄目だわ、このゲーム。みたいな過程を経て、私は速攻萎えて10回ぐらい遊んだところで終了。 今回は、その“終了”に至るまでの流れをだらだら書きますね。 「世界ナン

    gfx
    gfx 2011/06/18
  • 『怪盗ロワイヤル』が流行った理由、面白い理由

    ニカイドウレンジ @R_Nikaido そういやおれさ、今日『怪盗ロワイヤル』初めて見たんだよ。今更だけど。結構ゲームやってる人間からも絶賛の声が聞こえてきてたので、こりゃ押さえとかないとなーと思ったのだ。 2011-05-16 20:48:35 ニカイドウレンジ @R_Nikaido 『怪盗ロワイヤル』、このテのゲームって何ゲーって言うんだろう。行動ポイントを消費して何かを行って、そのポイントはリアル時間で回復していくタイプの。この手のゲームは『オーゲーム』『モブストライク』でやったことがあるから結構広まってるんだろう。なんて言うジャンルなんだろ。 2011-05-16 20:51:41

    『怪盗ロワイヤル』が流行った理由、面白い理由
    gfx
    gfx 2011/05/16
  • 出たばかりのChrome版Angry Birdsがさっそくハックされ、全レベルが遊べるように | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Google I/Oで発表された、iPhoneAndroidで人気のゲームAngry Birdsのウェブブラウザ版、HTML5で作られていてChromeブラウザでアプリ版とまったく変わらない感覚で遊べることに驚きましたが、もう中身を解析した人が出てきたようです。 要は、どの面をクリアしたかの情報が保存される場所がわかったということなのですが、ブラウザ版を実行した状態で、以下のコードをアドレスバーで実行すると、全部の面のロックが外れてしまいます。 javascript: var i = 0; while (i<=69) { localStorage.setItem('level_star_'+i,'3'); i++; } window.location.reload(); Google I/Oでは、Chromeブラウザ上でのアップストアも発表されました。ケータイやスマートフォンでやっている

    出たばかりのChrome版Angry Birdsがさっそくハックされ、全レベルが遊べるように | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    gfx
    gfx 2011/05/13
  • Angry Birds Walkthrough Videos, Golden Eggs, and more | AngryBirdsNest

    Angry Birds Friends Tournament T1372 is out now! Play twelve pig-packed new levels and compete with friends and find out who's the ultimate bird flinger! The gameplay mixes different elements from different...

    gfx
    gfx 2011/05/12
    これがJavaScript…だと…!?
  • タクティクスオウガの企画書ッ!

    松野泰己🐈‍⬛ @YasumiMatsuno SFC「タクティクスオウガ」の一番最初の企画書。当時(日付は1993/3/4~5)のタイトルは「ランスロット」だった。副題は「SOMEBODY TO LOVE」(後にFFTの4章で使用)。 #TacticsOgre http://twitpic.com/4fkzqr 2011-04-01 16:00:20

    タクティクスオウガの企画書ッ!
    gfx
    gfx 2011/04/04
  • 「怪盗ロワイヤル」アイテム高騰、40万円超で落札も 「RMTは規約違反」とDeNA

    Yahoo!オークションで「怪盗ロワイヤル」を検索し、入札の多い順にソートした。1000件以上ヒットしており、人気商品には1万円以上の値が付いている(8月3日時点) モバゲータウンやmixiで人気のソーシャルゲーム「怪盗ロワイヤル」のアイテムが、Yahoo!オークションで高値で取引されている。ゲームをやり込んだユーザーが大量のアイテムを一括で出品し、数万円~数十万円の高値で落札されることもある。 ゲームの運営主体であるディー・エヌ・エー(DeNA)は、アイテムを現金で取引するRMT(リアルマネートレード)を規約で禁止しており、ユーザーに注意喚起しているほか、オークションでの取引についても「対応を検討している」という。 怪盗ロワイヤルは、自らが「怪盗」となり、武器や仲間をそろえながら世界中に散らばった「お宝」を集めるゲーム。仲間にアイテムをプレゼントする機能もある。RMTを行っているユーザー

    「怪盗ロワイヤル」アイテム高騰、40万円超で落札も 「RMTは規約違反」とDeNA
    gfx
    gfx 2011/01/25
  • 【電撃ゲームス】松野泰己/宮部みゆき/米澤穂信が語る『オウガ』

    『タクティクスオウガ 運命の輪』発売を記念して『電撃ゲームス Vol.15』(11月26日発売/アスキー・メディアワークス刊)にて掲載した、開発者・松野泰己さんと、『タクティクスオウガ』の大ファンを公言されている作家・宮部みゆきさん、米澤穂信さんによる鼎談企画の前編を、電撃オンラインでお届け。 さらにディープな内容に突入した鼎談の後編は、現在発売中の『電撃ゲームス Vol.16』にて掲載中。 松野泰己(Yasumi Matsuno) 1965年、新潟県生まれ。『オウガバトルサーガ』シリーズのゲームデザイナー。お気に入りキャラはザパン。【代表作】『伝説のオウガバトル』や『タクティクスオウガ』などの『オウガ』シリーズの他、『ベイグラントストーリー』などがある。 宮部みゆき(Miyuki Miyabe) 1960年東京都生まれ。ミステリ、ファンタジーから時代小説まで幅広く手掛ける人気作家。お気に

    【電撃ゲームス】松野泰己/宮部みゆき/米澤穂信が語る『オウガ』
  • 価格詐欺 - やねうらおブログ(移転しました)

    オンラインゲーム上で価格詐欺をよく目にする。たいていのオンラインゲーム(MMORPG)には、露店やオークションに指定した値段で自分のアイテムを販売する仕組みが備わっている。そこに通常の価格の9倍ぐらいの値段で出品するというのがよくある価格詐欺。 この9倍っていうのがミソで、1,000円のものを9,000円で売るわけだ。(実際はこの仮想通貨の単位はzenyだったりgoldだったりgranだったりするわけだけど) そうすると900円に空目したそそっかしいプレイヤーが、「相場より1割程度安いなぁ」と思って(急がないと売れてしまうと錯覚して)急いで買ってしまうわけだ。しっかり確認しないほうが悪いのだろうけど、なんかそういうのを見ると私はとてもやるせない気持ちになる。 それと言うのも遊戯王が大流行したとき(10年ほど昔)、私の知り合いがトレカ(トレーディングカード)のショップを経営していた。知り合い

    価格詐欺 - やねうらおブログ(移転しました)
    gfx
    gfx 2010/11/17
    "親は無料だと思って携帯ゲームを子供にやらせてたら、二桁の数字すら数えられない子供が知らない間にアイテムを購入する。そして、翌月とその翌月にはとても高額な請求書がキャリアから送られてくる"
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 若者文化への無理解ネタとモバゲー話 (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    デジタル系娯楽の多様性がここまで拡がった現代と、ファミコン・漫画世代の70年代や80年代を比べる人がとても増えていて、それが全然的外れであることは彼らの利用世代に関する資料とか観れば一目瞭然なのに繰り返され続けるのはなんでだろうと思うわけです。 というわけで、元ネタ。 モバゲーをけなす30代男性を見て思うこと: http://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2010/09/30-d031.html この論法でいくと、流行しているものはゲームだろうが新興宗教だろうが就職難民だろうが何だろうと「かつて俺達は否定されたが、メインストリームになった。いま否定されているものはメインストリームになりうる」という論理構成になって、どうやったって肯定されうるわけでね。 問題は、「子供達が嵌っているものを否定する30代」という話なんだが、利用者属性でいうとDeNA(モバゲー)もGR

    若者文化への無理解ネタとモバゲー話 (追記あり) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    gfx
    gfx 2010/09/13
  • モバゲー「任天堂とソニーは終わった会社。老害化してるしそろそろ消えろ、これからは私たちの時代」 : はちま起稿

    モバゲー「任天堂とソニーは終わった会社。老害化してるしそろそろ消えろ、これからは私たちの時代」 モバゲーがおまえらに挑戦状 1 名前: 作業療法士(大阪府)[] 投稿日:2010/09/11(土) 20:59:10.06 ID:RxMZMSRqP 携帯電話で仲間や見ず知らずの人と交流して遊べる「ソーシャルゲーム」が、勢力を急拡大している。無料を武器にこれまでゲームとは無縁だった層を取り込み、モバゲー、グリー、ミクシィの“御三家”の会員数は各2千万人前後を誇る。王者・任天堂などゲーム機メーカーにとっては、専用端末が要らない新興勢力の台頭は死活問題だ。ゲーム界で“下克上”が幕を開けた。 過激な挑戦状 「任天堂やソニーは、人間でいうと還暦を過ぎている。日で過去30年間に生まれた企業が、 世界のリーダーに上り詰めたケースはまだないが、その歴史を変えていく」 横浜市内で先月31日に開かれ

    gfx
    gfx 2010/09/12
  • いま、佐々木俊尚が暑い!! - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いまやポスト梅田望夫の最右翼を驀進中の佐々木俊尚氏が、twitterで暴れまくっており耳目を集めております。 残暑というかまだ暑い盛りの東京で、自らを燃焼し燦々と周囲を照らす佐々木氏のご発言の力強さと勇み足っぷりが光ります。 <その1> 佐々木俊尚氏、釣りに引っかかってSNSビジネスを下流喰いと断じるの巻 ネタの振り出しはまた @igi で、いつものように全く別物なのにちょっとだけ共通項のあるものを並べて書いて釣り針を垂らしていたら、それに喰い付いたのが佐々木俊尚氏という図式。その後は釣魚大会となり、SNS業者からSGP業者らも雪崩れ込んで、最後のほうでは話し出したら止まらないと噂される @shi3z まで登場、ほとんどサファリパークのような状況に陥っております。 佐々木俊尚@sasakitoshinao氏の、ソーシャルゲーム評、ソーシャルゲームネタと、それに対するツイートまとめ http

    いま、佐々木俊尚が暑い!! - やまもといちろうBLOG(ブログ)