タグ

コミュニケーションとSNSに関するgirledのブックマーク (12)

  • Last.fmについて | Last.fm

    Spotify 経由で Scrobble しているお客様へ Spotify アカウントを Last.fm アカウントに接続すると Spotify で聞く音楽がすべてScrobble されます。使用するアプリやデバイス、プラットフォームの種類を気にする必要はもうありません。 Spotify に接続 却下

    Last.fmについて | Last.fm
    girled
    girled 2015/01/06
    last.fmの不甲斐なさにがっかりしてる諸君!あのAppleでさえ諦め、手放した音楽SNSをなんだかんだの形で継続し続けているというだけでも評価してあげようではないか。というか知らないうちに運営がCBSになってた。
  • 米グーグル会長:SNS台頭を見逃したことが最大の過ち (Bloomberg) - Yahoo!ニュース

    1月2日(ブルームバーグ):検索エンジン最大手の米グーグルのエリック・シュミット会長は、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)の台頭を見逃したことが、同会長が犯した最大の過ちだとの認識を示した。 シュミット氏は昨年12月30日のブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「会社を守るため多くのことに取り組んで忙しかったが、この分野にも進出すべきだった。私の責任だ」と語った。 シュミット氏は2001年から会長に就く11年まで最高経営責任者(CEO)を務めていた。グーグルは当初、04年に始まったフェイスブックにほとんど注意を払わなかったが、フェイスブックはその後世界最大のSNSとなった。フェイスブックとグーグルはオンラインやモバイルの広告収入獲得を競っている。

    girled
    girled 2014/01/03
    orkutのことも忘れないであげてください。コミュニティ機能に関してはmixiよりも先に盛り上がってたとは思うんだがなあ。
  • 縮小が決まったけど、DeNAの「comm(コム)」は良いチャレンジだったと思う

    DeNAのメッセージアプリ「comm(コム)」運営規模を大幅縮小か ということで、DeNAの「comm事業縮小」の件で、色々なところで「どうやって儲けようと思ってたんだろう」「普通無理でしょ」等、「そらみろ」的な意見がネット上に多々見られますが、僕個人としては「良いチャレンジだった」と思います。 LINEがサービスを開始したのが、2011年6月。対するcommは2012年10月。1年以上参入が遅れました。参入が遅れたというよりはLINEの好調を見て参入したのでしょう。 (画像引用:日経済新聞) 上記の「LINEの登録ユーザー数推移」を見てみると、国内に置いてはcommの参入する少し前の時点(2012年7月)で2,300万人となっています。2,300万人という数字は当然ながらかなり大きいです。 でも人口からすると5分の1程度。まだ20%のシェアです。これをどう見るか。DeNAは「なんとかな

    縮小が決まったけど、DeNAの「comm(コム)」は良いチャレンジだったと思う
    girled
    girled 2013/06/28
    縮小って企業判断は悪く無いと思うけど選んでくれたユーザは裏切られたと思うんじゃない?長いものに巻かれてたほうがいいって流れはサービスの一点集中をより強めるような気がする。
  • Facebook、若年ユーザーの流出を危惧--SEC文書で言及

    Facebookは、モバイルよりも厄介な可能性のある新たな問題を抱えている。同社は、若い世代のユーザーの関心をFacebookのアプリやサービス(ウェブでもモバイルでも)に確実にとどめておくことができていないようだ。 米証券取引委員会(SEC)に米国時間2月1日に提出された「10-K Annual Report」のリスク要因に関するセクションで、Facebookは10代ユーザーの関心がFacebookとは別のアプリケーションに切り替わっていることを明らかにした。この法的文書における情報公開は、若者のFacebook離れに関するメッセージを公にする必要性を同社が感じていることを初めて示したもので、次のような記載がある。 われわれは、一部のユーザー、特に若いユーザーが、Facebookに類似する、または代替となるような別の製品やサービスに関心を持ち、積極的に利用していると感じている。たとえば一

    Facebook、若年ユーザーの流出を危惧--SEC文書で言及
    girled
    girled 2013/02/04
    「Facebookは親がやってるもの」って子どもたちは思ってるって何かで見たなあ。
  • IT系奥様必見!プログラマのダンナにしてはいけない7つの掟 | DECONCEPTER

    1. パソコンに向かっているときに話しかけてはいけない プログラマの夫を持ったからには簡単にオフラインで話せると考えてはいけない。もし話しかけたかったらメールもしくはFacebookでメッセージを送ろう。 たった一言「ちょっとだけこっち向いてほしいな」と送るだけで円滑コミュニケーションを伴った円満夫婦生活の始まりだ。 2. SNSを見てるからと言って休憩していると思ってはいけない もしあなたのダンナがWEBに携わるプログラマなら、SNSを見るのは仕事のうちと考えていると思って間違いありません。 実際にFacebookページの制作やTwitterを絡めたサイトの制作を仕事で請け負っている可能性もあります。 必ず1のルールを忘れてはいけません。 3. ダンナが事中にiPhoneを見てるからといって不満を言ってはいけない あなたの夫は情報に追われています。人は追っているつもりかも知れませんが

    girled
    girled 2012/10/20
    動物が表紙の本は確かに分からん人には分からんだろうな。きっと動物が好きなんだわ、は間違いかもしれません。
  • 強面の社長が教えてくれた人たらしテク | コムテブログ

    地元の知り合いに人たらしのプロみたいな強面の社長さんがいた。風体はオールバックで髭を生やしがっちりしている。一見、一般人には見えない。 最近 SNS で見かけるような、インテリぶった貧弱そうな(男か女か分からないような)経営者ではない。背中に刃物を突き立てられても動じないような人で、事実開き直っていた。しかし何をやっても上手くいく強運な人だった。 最近連絡を取っていなかったが、その人に教えられた事を公開しようと思う。毒舌で失礼な文章なので気分を害しそうな人はスルーして下さい。 「飲み会不要」 付き合いが大切だと言う人間とは距離を置け。懇親会も出来るだけやんわりと断れ。人間関係は大切だが、賢い人間は皆が飲みに行く時間に不労所得を作る。 「成功者と失敗者の話しは聞くな」 すでに成功している人間や、うだつのあがらない人間の話はどうでも良い。それより頑張り屋さんに近づけ。実は頑張り屋さんに近づくと

    強面の社長が教えてくれた人たらしテク | コムテブログ
    girled
    girled 2012/05/10
    この強面の社長の話聞いてみたい。
  • モバイルSNSゲームが儲かる本当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?

    尾野(しっぽ) @tail_y かーずSPの人が完全にガチャコンプの罠にはまってる・・・。最初の3枚と後の3枚は確率が全然違うんだよ。 http://t.co/trgIxCvs 2012-02-09 22:14:44 尾野(しっぽ) @tail_y モバイルSNSゲームが儲かっている理由は色々挙げられてて、コミュニケーションだのグラフィックが綺麗だの、演出だの、オタを取り込むだの、ライトユーザーに対する配慮だの、タスクの消化だの、調節のシステムだの、チュートリアルが上手いだの、色々言われている。 2012-02-09 22:45:53 尾野(しっぽ) @tail_y で、それらが嘘だと思わないし、それぞれに価値があって、そういうの作れる人が儲かるのは正しいと思う。でも、これらは今のモバイルSNS業界が大儲けしている理由を、ちゃんと説明していない。だから、こういうの読んだ人が首をかしげながら

    モバイルSNSゲームが儲かる本当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?
    girled
    girled 2012/02/10
    なるほど、ダブりを考えると当選確率とは意味が変わるのか。それは確かに興味深い。
  • フェイスブックが面白い - IT戦記

    フェイスブック楽しい! はじめに みなさんこんにちは!フェイスブックしてますか? ゆうすけべーが書いているように、最近当にフェイスブックがおもしろいなーと感じます。 ゆーすけべー日記 というわけで、一人で使っていたときから人が増えてきたときまでの雰囲気を思い出しつつ、僕が感じているフェイスブックのおもしろさ、特徴、楽しみ方などを紹介していけたらと思います。 ちょっと長くなっちゃいますけど、よろしくお願いします! フェイスブックの一番の面白さは「速さ」 僕が感じているフェイスブックの良さは、一言で言ってしまえば「コミュニケーションの速さ」なんだと思います。 速さと言っても、システム的な速さだけではなくって「コミュニケーション」の速さです。 フェイスブックの「コミュニケーションの速さ」は主に以下の3点にあると思っています。 「左下」の通知が素早い 書き込むより早く「いいね!」が伝わる 「一緒

    フェイスブックが面白い - IT戦記
    girled
    girled 2010/10/12
    面白い考察、レビューだった。「感情の待ち時間」っていう表現説明はなんかいいいいかただなーと思った。SNSの面白さやツールの意義みたいなものってよくよく考えればこの「感情」をオフラインじゃなくてもやり取りで
  • どっこい、mixiは伸びていた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    僕自身、最近はあまりmixiを使うことがないし、たまにmixiをのぞくと、ほとんどのマイミクのみなさんは休止状態。僕の周りのネットの先端を追い続ける人たちにとって、コミュニケーションのメインツールはTwitterに移行したようだ。 でも実はmixiは順調に成長を続けている。特に若いユーザー層の人気は不動である。僕はmixi関係者と話をする機会があるのでこのことを知っていたけれど、僕の周りの比較的ネットに詳しい人たちってmixiがコミュニケーションツールとして順調に伸びている話を意外に知らない。最先端な人であればあるほど、知らない傾向があると思う。なので10日前ぐらいに発表された資料なんだけど、最先端ユーザーのためと、そして僕自身、この情報を記録として残すために、遅ればせながら取り上げたいと思う。 主要データを見てみよう。 ・登録ユーザー数2100万人 ・月間ログインユーザー数1430万人、

    どっこい、mixiは伸びていた【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    girled
    girled 2010/08/15
    20代前半のユーザをターゲットにマーケティングするならmixiはまだまだ媒体として強い存在でありえるわけか。mixiのSNSアプリもなんだかんだユーザ多いみたいだしオープン化も国内No.1SNSとして着実に他サービスへの浸透を
  • foursquare、MyTown、ケータイ国盗り合戦 2010年はジオメディアの年? - はてなニュース

    ユーザーの位置情報を利用したサービスに注目が集まり始めている。今回は、先日からはてなブックマークでも話題になっている位置情報連動SNS「foursquare」の紹介から始めて、日の「位置ゲー」文化などとも比較しながら、その姿について簡単に紹介をしてみたい。 ◇ ゲーム性の強い位置情報サービス「foursquare」 ▽ foursquare ▽ Twitterの次はこれじゃね?今一番イケてる(と僕が思っている)『foursquare』について調べてみた - IDEA*IDEA ? 百式管理人のライフハックブログ 先日、 IDEA*IDEAの「foursquare」紹介記事が話題になった。「Twitterの次はこれじゃね?」という強烈なキャッチコピーのタイトルで、はてなブックマークでは既に1000を超えるブックマークが付いている。このfoursquareとは、現在ほとんどのモバイル端末に標

    foursquare、MyTown、ケータイ国盗り合戦 2010年はジオメディアの年? - はてなニュース
    girled
    girled 2010/01/25
    リアルに人間が動いてる感じが面白いよなあ。結局、コミュニケーションの面白さに繋がるんだと思うけど、やっぱり問題になりそうなのは個人情報、プライバシーの話とかになりそうな。情報が詳細であればあるほど面白
  • twitterで自分からフォローしてきてリムーブする奴

    はぁ~なんかおかしなやつ増えたよ 一番むかつくのが自分からフォローしてきて、フォロー返ししたのに、無言でリムーブしてくる奴(笑) まあ、初心者なんだろうが、いくらtwitterが自由なSNSとはいえ、人として駄目っていうか たとえば、駅前でちらし配ってて、自分からもらいにきといて、ちょっと見て速攻捨てる奴みたいな まあ、こっちもフォロワーが1000人超えちゃってるから、興味位でフォローしてくる奴もいるんだろうが というか、気軽にリムーブする奴って、相手の気持ちとか考えたりできないんだろうな 脳に障害でもあるのか?自分がされたらいやだろ、だったらするなよ こっちはボットじゃなくて、生身の人間なんだから、傷つくだろ まあ、大人だからブロックまではしないけど というか、こういうことしてくる屑は、ほとんど中身のある情報つぶやいてないし、有名人ばっかフォローしてる雑魚だからしかとすることにしてるけ

    twitterで自分からフォローしてきてリムーブする奴
    girled
    girled 2009/12/22
    そういう仕組みじゃないんだよって言っても使う本人の意識次第でWebサービスの本質って変わってくるのかもね。良くも悪くもtwitterもユーザに作られてるサービスだと思うし、Web2.0以降のサービス、一時期の「β版ブーム」
  • FPN-コメントの義務化に見る『mixi疲れ』の秘密

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-コメントの義務化に見る『mixi疲れ』の秘密
    girled
    girled 2006/07/10
    確かに身の回りでも「mixi、もう疲れた。」って最近よく聞くなあ。ルールであげられてる5つって、『SNSの楽しさの元』なんじゃないの?それを否定しちゃうとねえ。足跡とかってそういう義務化を余計に意識させちゃって
  • 1