タグ

一覧に関するgirledのブックマーク (4)

  • フィフィ『エジプトの夜明け〜国民の想い』

    エジプトにイスラム政権が誕生することへの懸念とか、ムバラク退陣後の新政権の樹立についてだとか、そもそもなんでアメリカが口を出すんでしょう。確かにエジプトは中東に置いて重要な役割として位置付けられてたから分かりますが、コメントするまでならまだしも、なぜ今後のエジプトの新政権樹立にアメリカが関わろうとするの?関わるどころか今まで通り主導していこうとしてますからね。エジプト国民が何に対して怒っているのかぐらいわかってるはずでしょ、変革を求めてるんですよ。チェンジですよ、チェンジ!オバマ大統領があれだけ選挙の際に繰り返した『CHANGE』なんです。エジプトが変わっちゃうと不都合ですか?表向きには国民を応援しているように見せていますが、もしそれが真意なら今までのようにエジプトの政治に口をはさむべきでは無いはずです。エジプト国民はエジプト人のためのエジプトをつくりたいのですから。 ちなみに最近のアラブ

    フィフィ『エジプトの夜明け〜国民の想い』
    girled
    girled 2011/02/09
    すごいわかりやすく状況と国民感情が書かれてた。やっぱりTVだのでは見えない情報って多いなーと改めて感じた内容だった。国内の政治だけでも難しいのに国際政治の世界はいろんな思惑が複雑に絡みまくってるんだな。
  • 中国のお金持ちゲーマー、250メートル×30メートルの巨大スクリーンを10分125万で貸切り一人ネトゲプレイ : カラパイア

    中国北京にて、、横250メートル、縦30メートル、面積7,500平方メートルの、アジアで2番目に巨大なLEDスクリーンと言われているペキンプレイスのディスプレイを使って、1人ネトゲに興じている男性。プレイしているゲームはスタイリッシュアクションMMORPG「Cabal」。この男性はCabalのとあるギルドのリーダーなのだという。

    中国のお金持ちゲーマー、250メートル×30メートルの巨大スクリーンを10分125万で貸切り一人ネトゲプレイ : カラパイア
    girled
    girled 2010/11/26
    正しいかどうかはわからないけどこういったお金持ちの道楽が世の中の景気を良くしてくれる様な希望の光にも似た何かを感じた。ちょっと昔だと個人で出来ないことは企業がやるって感じだったけど、企業が出来ないこと
  • グーグル、日本向け価格比較サイト 検索利用者を囲い込み - 日本経済新聞

    インターネット検索最大手の米グーグルは28日、日市場向けに新たな商品検索サービスを始める。利用者はネット通販で売られている大半の商品を検索できるようになる見通し。価格順などで並べ替えても一覧できる。検索結果から通販サイトに移動して商品を購入することも可能だ。利便性を高め検索利用者のさらなる獲得を目指す。新サービスは「グーグル・ショッピング」で、すでに欧米などで同様のサービスを展開している。ネ

    グーグル、日本向け価格比較サイト 検索利用者を囲い込み - 日本経済新聞
    girled
    girled 2010/10/28
    価格比較っていうからカカクコムみたいな感じをイメージしたけど、Googleチェックアウトとか使うこと考えれば楽天とバッティングするサービスになるのかもなあ。楽天もグローバル化がんばってるけどGoogleのグローバル展
  • GrouponEX | グルーポンの比較/一覧まとめサイト【無料】

    GrouponEXは、グルーポンの比較/一覧まとめサイトになります。【ご利用は無料です。奮ってご活用下さいませ!】■サイト名:piku/ピク ■サイトURL:http://www.piku.jp/ 日初?の日替わりクーポン共同購入サイト。ケータイ対応。グルメ、美容、エンタメ、チケットなど、取り扱うアイテムの幅が広い。 ■サイト名:Qpon/キューポン ■サイトURL:http://qpon.jp/ グルメ、チケット、レジャーなどのプレミアム感があるクーポンが多い。 ■サイト名:プレポン/PREPON ■サイトURL:http://prepon.jp/ グルメ系がメイン。ケータイ対応。 ■サイト名:ミナワリ ■サイトURL:http://www.minawari.jp/ グルメ、サービス系、エンタメ系などのクーポン。 ■サイト名:グルピ/GRPi ■サイトURL:http

    girled
    girled 2010/07/13
    最近グルーポンを使ってるサービスが増えてきて、いろいろサービスごと付加サービスにキャラクターが出てきて面白いところ。ITの力で単純に今までしにくかったサービスの柔軟性とかユーザ選択の幅なんかがスタイリッ
  • 1