タグ

技術とJavaに関するgirledのブックマーク (3)

  • 用賀駅直結の高層複合施設「世田谷ビジネススクエア」の55%を取得副名称を「GMO TOWER」へ

    用賀駅直結の高層複合施設「世田谷ビジネススクエア」の55%を取得 副名称を「GMO TOWER(タワー)」へ ~最上階の26・27階に3DCGなどを取り入れた最先端スタジオを備えるとともに、 「空の移動革命」の研究拠点として活用~ GMOインターネットグループ(代表:熊谷 正寿)は、日2021年11月22日(月)、高層複合施設「世田谷ビジネススクエア」(東京都世田谷区用賀)の信託受益権の55%を取得する決議をいたしました。これに伴い、施設の副名称を「GMO TOWER(タワー)」とし、最上階の26・27階フロアに3DCGやセンシング技術等を取り入れた最先端の映像制作・配信スタジオを備えるとともに、「空の移動革命」に関する先端技術の研究拠点として活用してまいります。 また、施設最寄り駅である東急田園都市線・用賀駅の副名称を「GMO TOWER前」に変更することを予定しており、地域の皆さまと

    用賀駅直結の高層複合施設「世田谷ビジネススクエア」の55%を取得副名称を「GMO TOWER」へ
    girled
    girled 2021/11/23
    Java勢の思い出がいっぱいのあのビルか
  • 2013年、ITエンジニアは英語を学ぶべきか? - QA@IT公式ブログ

    あけましておめでとうございます。21世紀が始まって干支が一巡してしまいました。「ITエンジニア英語を学ぶべきか」という問いに、今さら「ノー」と答えるヒトは少数派でしょう。答えはもちろんイエスです。ただ、問題は「どの程度?」ということです。 程度問題なので、以下の2つは極論として却下しましょう。 英語なんてできなくてもコードで話せるから不要(不要論) 英語ができないと、もはや技術について行けない(終末論) 英語なんてできなくてもいいと開き直るのも1つの戦略です。誰もが認めるぐらいの技術力があるなら、それもいいでしょう。外国語は習得コストが高いので、「選択と集中」だと考えて、きっぱりと英語を諦めるのも1つの見識だと思います。「できない」と言ったって、実は通じる英語を書くぐらいはできたりするわけです。ただ、これを一般論として「英語なんてできなくてもエンジニアはコードで話せるから不要」というのは

    girled
    girled 2013/01/10
    やっぱ英語に積極的に取り組まなきゃなーと思う。エンジニアだからこそ英語が必要って話は全然極論ではない状況にあると思うし。英語ができることによる技術スキルへのアドバンテージは大きいと思うので。
  • Javaはこれからどうあるベキか - きしだのHatena

    Javaは10年前の技術で、Rubyみたいなワクワクを手軽に感じることは難しいし、かといって、世の中はすでにJavaがなくては回らない程度にはなっているし、自分自身がメシの種にできるのはJavaだけだし、どうなっていくベキなんでしょうね? まあ、大量生産のプログラムのためのプラットフォームとしては揺るぎないものになっていてるわけですが。 Rubyみたいにワクワクしないといっても、結局のところ大量生産のプログラムでは、コーディングのレベルでわくわくする必要は必ずしもないんじゃないかと思ったり、ともすれば、コーディングレベルでのワクワクというのは、商売を考えたときには害になったりするんじゃないかとも思ったりするわけです。 抽象化はコードを追いにくくしていくし、コードを凝ってプログラムの美しさを求めると、アプリケーションの自由度がさがっていく傾向があることは否めないし、レベルの高いコードを書くと

    Javaはこれからどうあるベキか - きしだのHatena
    girled
    girled 2006/08/03
    ぶっちゃけ、Javaが世に出てきた当初はこんなにあらゆるシステムで生かされるものになるとは考えられなかったもんなあ。徹底的な効率化と合理性が魅力だし、その結果の簡潔な体系が、その開発の裾野を広げたっていう
  • 1