タグ

行政と地方に関するgirledのブックマーク (4)

  • 朝日新聞デジタル:生活保護の人がパチンコ→市民に通報義務 小野市条例案 - 社会

    【広川始】生活保護や児童扶養手当の受給者がパチンコやギャンブルで浪費しているのを見つけた市民に通報を義務づける条例案を、兵庫県小野市が27日、市議会に提案した。市は「不正受給防止のための、全国的にも例のない取り組み」という。市には「全国に広げるべきだ」「相互監視社会になる」と、賛否の声が寄せられている。  名称は「市福祉給付制度適正化条例案」。受給者が給付されたお金を「遊技、遊興、賭博などに費消」することを防ぎ、「福祉制度の適正な運用と受給者の自立した生活支援に資すること」を目的に掲げる。  パチンコや競輪、競馬などによる浪費により「生活の維持、安定向上に支障が生じる状況を常習的に引き起こしている」と認められたり、不正受給の疑いがあったりする場合、市へ情報提供することを「市民の責務」と明記した。保護が必要な人を見つけた場合も、通報を義務づけている。受給者に対しては勤労と節約を求めている。

    girled
    girled 2013/02/28
    生活保護をもらってパチンコやりたい人は他の市に行ってやったりとかするんで市内のパチンコ屋が減ったりしそう。
  • 1億5000万円かけサイボーグ化した「奇跡の一本松」、元の場所に戻す作業を開始 : 痛いニュース(ノ∀`)

    1億5000万円かけサイボーグ化した「奇跡の一松」、元の場所に戻す作業を開始 1 名前: エジプシャン・マウ(愛知県):2013/02/12(火) 20:44:13.13 ID:u/rfa+lC0 「奇跡の一松」元の場所に戻す作業 東日大震災の津波に流されずに残り、モニュメントとして保存するためいったん切り倒された岩手県陸前高田市の「奇跡の一松」を、元の場所に戻す作業が、12日から格的に始まりました。 陸前高田市の奇跡の一松は、7万の松が立ち並んでいた「高田松原」で津波に耐えて唯一残りましたが、その後、枯れていることが分かり、モニュメントとして保存するため去年9月に切り倒されました。 復元に向け、県外の工場で芯をくりぬきカーボン製の棒を通すなどの保存処理が行われていましたが、 12日から、処理が終わった幹を元の場所に戻す作業が格的に始まりました。 12日は、午前9時半から高

    1億5000万円かけサイボーグ化した「奇跡の一本松」、元の場所に戻す作業を開始 : 痛いニュース(ノ∀`)
    girled
    girled 2013/02/17
    自然のサイボーグ化と聞くと、他に沖ノ鳥島を思い出す。
  • asahi.com(朝日新聞社):阿久根市長リコール委、必要署名集める 住民投票実施へ - 政治

    議会を開かず専決処分を繰り返していた鹿児島県阿久根市の竹原信一市長に対し、解職請求(リコール)に向けた署名活動をしている「阿久根市長リコール委員会」(川原慎一委員長)は25日、8420人分の署名が集まったと発表した。市長解職の是非を問う住民投票の実施に必要な数である有権者数の3分の1(約6700人)を超えており、住民投票が実施される見通しになった。  リコール委は今月17日から署名活動を始め、1週間で目標としていた8千人を超えた。今後、市選管が署名簿を審査し、不備がなければ署名簿の縦覧のうえ、リコール委側の請求を受けて住民投票が実施される。投票者の過半数が解職に同意すれば竹原市長は失職し、出直し市長選が行われる。

    girled
    girled 2010/08/25
    署名集まるの結構早かったな。民意の反映とか自治、政治に関心を持つっていう点からも今回の件は今後全国的にも関心を持って動向を見守りたい話だなあ。仮にこれが首都圏の自治体で起きた話だったらどうだったんだろ
  • 自転車防犯「思いやり作戦」 : 宮崎 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自転車の盗難を減らそうと、県警は9日、無施錠の自転車に鍵をかける「思いやりロック」作戦を始めた。初日は宮崎市のJR宮崎駅でチラシを配るなどして作戦をPRした。 県警によると、県内の自転車盗難被害は過去5年間に年間2500件前後で推移。今年は5月末現在で1109件に達し、昨年同期比で20%近く増えている。被害の約半分は無施錠という。こうした状況の中、県警生活安全企画課は盗難を未然に防ごうと、鍵をかけて自転車を守る取り組みを始めることにした。県内全署を挙げた事例は全国で初めてという。開始日の6月9日に合わせて、作戦名を考えた。 対象となるのは宮崎市など被害が多いJRの駅や大型商業施設などの駐輪場17か所。県警は計1000個の鍵を準備し、早速無施錠の自転車を対象に鍵をかけた。 持ち主は、鍵につけたタグの電話番号に連絡した後、警察官や、委託する「安全・安心パトロール隊」の警備会社員らに外してもらう

    girled
    girled 2010/06/10
    「施錠はしてないけど無断で持っていかないでね」とかメッセージが書いてあるとかなのかと思ったら。
  • 1