タグ

請求書に関するgirledのブックマーク (2)

  • お〜い!フリーランスのみんな!請求書のハンコって全然意味ないらしいよ! - ジモコロ

    いきなり結論を言いますと、請求書は原を郵送する必要がありません。そして、ハンコも押す必要がありません。意外と知られていない形骸化したハンコの悪習が途絶えますように… 請求書に関する作業、面倒くさすぎ問題 「請求書」 それは生きていくために必要な「これだけ仕事したからお金ちょうだいな」という証明になる大事な書類です。 です、が。あ、この人、ハンコがない、もらい直さなきゃ…あの人からはもらった、あの人からも届いている、こちらが送る分はハンコを押し忘れたやつがあったから再送してくれという連絡が…。 は〜〜〜〜〜〜〜〜 も〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 めんどくせええええええええ!!!!! 請求書の作業めんどくせ〜〜〜〜わ!!大事は大事なんだけど何でいちいち「印刷」して「押印」して「郵送」しなきゃいけねえんだよ!!受ける側も送る側も面倒くさすぎるだろ! 会社だったらまだ幾分かマシだけど、フリーランス

    お〜い!フリーランスのみんな!請求書のハンコって全然意味ないらしいよ! - ジモコロ
    girled
    girled 2020/06/04
    経理に確認したら「捺印、郵送必要」って言われてなにそれーってなってたんだけど、ブクマのコメント見て分かったのはこれは請求側の自己防衛になるのか
  • 日本郵便、ネット上に「郵便箱」 公共料金請求書など送付 - 日本経済新聞

    郵便は公共料金の請求書など重要な情報をインターネット上で個人に送るサービス「電子郵便箱」を14日から始める。銀行からの郵便物や企業からの株主総会の招集通知なども手軽に確認できるようにする。同社が配達する郵便物数は年々減っており、新たな取り組みで代替する狙いがある。名称は「マイポスト」。日郵便が14日に立ち上げるインターネットサイトに必要情報などを入力すれば、個人登録できる。基的な仕組み

    日本郵便、ネット上に「郵便箱」 公共料金請求書など送付 - 日本経済新聞
    girled
    girled 2016/01/14
    マイポストから結局日頃使ってるメールボックスに転送するように設定しないと使いづらそうな。情報が分散するの好きくない人には微妙かも。
  • 1