タグ

鉄道と東京に関するgirledのブックマーク (27)

  • やっぱり廃線跡だった! 東京「鉄道ファン目線でアヤシイ小道」5選 | 乗りものニュース

    廃線となった鉄道の線路が道路に転用され、その跡をたどれるケースがあります。東京の街なかにも、そうした「元・線路」の小さな道がいくつも隠れています。 気づかない? そこはかつての線路 廃線となった鉄道の線路は、しばらくそのままになっていたり、車道などに転用されたりすることもあれば、自転車道や遊歩道として整備されていたりすることもあります。とはいえ、時間が経つにつれ、線路があった頃の記憶は人々から薄れていくことでしょう。 一方で、そうした線路の痕跡をたどる廃線めぐりは、様々な楽しみ方がある鉄道ファンの趣味のひとつとしても広く認知されています。今回は東京の街の風景に隠れた「元・線路」の小道を5つ紹介します。 新宿ゴールデン街の廃線跡:新宿遊歩道公園「四季の路」 日一の歓楽街・新宿歌舞伎町の東側に、小さな飲店が密集し文化人が夜な夜な集うともいわれる「新宿ゴールデン街」があります。「四季の路」は

    やっぱり廃線跡だった! 東京「鉄道ファン目線でアヤシイ小道」5選 | 乗りものニュース
    girled
    girled 2021/10/30
    言われてみれば確かに。気が付かなかったというかそういう目線で常にいることができる人がすごい
  • 「京急」社員たちが悲痛告白、低賃金と重労働の驚きの実態とは | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 2019年に起きた京急線の踏切事故の背景にある社と現場の分断の実態について、前回の記事『「京急踏切事故」の裏にある、元乗務員たちが語る驚きの問題とは』で書いた。だが、京急の問題はそれだけではない。今回

    「京急」社員たちが悲痛告白、低賃金と重労働の驚きの実態とは | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
    girled
    girled 2021/03/29
    ファンに人気の鉄道会社もファンの人気に胡座だったのかも知んないねえ
  • 都営,都バス,都電,荒川線

    地域に愛され続ける唯一の都電 都電荒川線は東京に残る唯一の都電で、三ノ輪橋~早稲田間(12.2km・30停留場)を運行しています。地域の身近な足として長年親しまれ、沿線には、桜やバラなど花の見どころや歴史文化に触れられる名所旧跡、生活感あふれる昔ながらの商店街など多様で魅力あるスポットが満載です。 東京さくらトラムについて 東京都交通局では、「東京さくらトラム」を都電荒川線の愛称として決定しました。 これまで以上に皆様に愛され、親しんでいただけるよう、都電や沿線の魅力を国内外に広くアピールしていきます。

    都営,都バス,都電,荒川線
    girled
    girled 2018/08/25
    都電荒川線が都電荒川線じゃなくなってるのに気が付いて目頭が熱くなってる
  • 東京・虎ノ門地区に地下鉄の新駅整備へ NHKニュース

    2020年の東京オリンピックとパラリンピックの開催を前に、再開発が進む東京の虎ノ門地区に新しい地下鉄の駅ができることが決まりました。 新しい駅ができるのは東京メトロの地下鉄日比谷線、霞ケ関駅と神谷町駅の間にある虎ノ門地区です。東京メトロによりますと、新しい駅は、来年度以降に着工し、2020年の東京オリンピックとパラリンピックの開催までに営業を開始する計画です。 再開発が進む虎ノ門地区には、今後、オフィスやマンションの建設が見込まれていることや、近くにバスターミナルが計画され、オリンピックの競技施設が集まる臨海部とを結ぶバスの運行も想定されていることから、会社側はまとまった利用客が見込めるとしています。 建設にかかる事業費は数百億円規模になる見通しで、国の補助金と周辺の再開発に関わる企業による負担金で賄うことにしています。東京メトロが既存の路線に新しい地下の駅を整備するのは平成9年の銀座線の

    東京・虎ノ門地区に地下鉄の新駅整備へ NHKニュース
    girled
    girled 2014/10/14
    必要かー?とか思ってよく見てみたら銀座線との乗換駅にもなりそうなのでちょっと興味出た
  • 新線「羽田―都心」、開通目標は2025年前後 JR東:朝日新聞デジタル

    JR東日が、東京都心と羽田空港を結ぶ新線の開通目標を、2025年前後としていることがわかった。複雑な空港下の設計や開発に10年はかかると想定。事業費を3千億~4千億円と見積もり、国、東京都と等分の負担を協議したい考えだ。東京駅から羽田空港までの所要時間は現状の30分前後から、18分に縮まると試算している。 新線は田町駅付近から湾岸の大井ふ頭まで、休止中の貨物線を使い、そこから地下トンネルを掘り、羽田空港へつなぐ。新宿方面とは、東京臨海高速鉄道りんかい線の大井町駅付近から地下トンネルを掘り、東京貨物ターミナル駅の北付近で新線とつなぐ。りんかい線は大崎駅でJR埼京線と直通運転をしており、新宿駅と羽田空港への所要時間は現状の40分余りから23分に縮まる見込み。 新線によって東京駅と羽田空港が直結するため、来春開業するJR東北縦貫線で、東京駅に乗り入れる宇都宮・高崎、常磐の各線ともつながる。千葉

    新線「羽田―都心」、開通目標は2025年前後 JR東:朝日新聞デジタル
    girled
    girled 2014/07/18
    次の次の東京オリンピックには間に合いそう。
  • 東京駅、中央線ホームなぜ高い 鉄路争奪戦の力学 - 日本経済新聞

    開業100年目を迎えた東京駅。丸の内側にある中央線のホームに立つと、2012年に復元した赤レンガ駅舎が目の前に見える。この中央線ホーム、他のホームと比べると1階分、高い位置にある。5面ある在来線ホームの中で、中央線だけなぜ高いのか。その理由を探っていくと、東京駅の歴史が見えてきた。中央線ホーム、目の前に赤レンガ駅舎東京駅・丸の内北口改札から駅構内へと入っていくと、目の前に長いエスカレーターが

    東京駅、中央線ホームなぜ高い 鉄路争奪戦の力学 - 日本経済新聞
    girled
    girled 2014/02/14
    1号車の向きの話は言われないと気が付かない話だった。E7車両、見慣れてきたせいかかっこ良く見えるなあ。AE形好きなので成田新幹線はあんまりピンとこない・
  • 複雑「上野東京ライン」、寝過ごしたら…心配も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    開通に向けて工事が進む「上野東京ライン」の高架橋(中央)。奥はJR秋葉原駅、中央はJR神田駅(11日午前、読売ヘリから)=菊政哲也撮影 JR東海道線、東北線などの運行が2015年春から大きく変わる。 東京駅と上野駅を結ぶ新線が開通することで相互乗り入れが実現し、始発駅だった両駅の役割は様変わりする。乗り換えが不要になるなど便利さは増す一方で、なじみのない「行き先」になることが予想され、国内有数の長距離路線とあって、車内でうっかり寝過ごしでもしたら「どこまで連れていかれるのか……」と今から心配する声も聞こえてくる。 ◆どこ行き? JR東日が9日発表した東京―上野間の新線の名称は「上野東京ライン」。東海道線の終点の東京駅と、東北線(宇都宮線)、高崎線、常磐線の終点、上野駅が結ばれ、並走する山手線などへの乗り換えが不要になる。ラッシュ時には200%近くに達していた山手線の混雑率が大幅に緩和する

    複雑「上野東京ライン」、寝過ごしたら…心配も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    girled
    girled 2013/12/11
    詳しくならないと気軽に利用できない公共交通機関にならないように案内や表示の改良に期待したい。その改良に興味ある。
  • ゆりかもめ新型車両7300系、営業時間中の試運転開始 - 11/2にお披露目会も

    ゆりかもめは11月2日、豊洲駅にて新型車両7300系の車内お披露目会を開催する。これに先立ち、今月8日から同車両による試運転走行も開始される。 新型車両7300系は、従来車両に比べて前面ガラスが大型化されて斬新なデザインとなり、車内の座席はすべてロングシートに。最大乗車人員が1割程度増加し、セミハイバックシートを採用するので乗り心地も向上するという。 第1編成はこれまで、車両基地内や深夜の線で試運転が行われてきたとのことだが、10月8日から初めて営業時間中も線での試運転が実施されることに(走行日時は不定期)。営業運転開始は2014年初頭を予定し、その後も新型車両を順次投入して、2016年度までに従来車両の置換えを進める計画だ。 7300系のお披露目会は、11月2日10~12時にゆりかもめ豊洲駅1番線にて開催(最終受付は11時40分)。事前申込みは不要で、改札脇に専用入出場口が設置され、

    ゆりかもめ新型車両7300系、営業時間中の試運転開始 - 11/2にお披露目会も
    girled
    girled 2013/11/03
    ゆりかもめの新しい車両のお披露目会、昨日あったのか。なかなかスタイリッシュなデザインだなー
  • 台風26号で生まれた名アナウンス : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    台風26号で生まれた名アナウンス : 市況かぶ全力2階建
    girled
    girled 2013/10/17
    振り替え押し付け合いをデッドロックというのは今後採用していきたいと思った。いや、使う場面が10年に1度しか無いけど。
  • 【マジキチ】下北と一緒に地下化したお隣、世田谷代田駅の階段が凄まじ過ぎると話題に!なんだこれ…

    nakano kaoru @kaoru046 下北沢駅の地下化が話題になっているけど、隣の駅世田谷代田の階段がジェットコースター並みに凄いことはあまり知られていない。 http://t.co/zu7gup5A4u 2013-03-25 21:56:27

    【マジキチ】下北と一緒に地下化したお隣、世田谷代田駅の階段が凄まじ過ぎると話題に!なんだこれ…
    girled
    girled 2013/03/27
    駅出ると谷川岳の山々が目の前にそびえるとか都内にしてどんな土合駅。
  • 1200人が一斉に動く、深夜の代官山地下化切替工事を完全取材

    工事は東急電鉄と東急建設が独自に開発した「STRUM(ストラム)工法」を採用。同工法は「用地確保が困難である」「短時間で鉄道の地下化を行う」「在来線の運行を妨げない」などの利点を持ち、今までに東急目黒線不動前駅付近立体交差事業や、みなとみらい線東白楽駅から横浜駅間の地下化工事などで成功した実績を持っているという。 今回の現場となる代官山駅付近は沿線に建物が密集し、仮線を設ける用地確保が困難であることから、地上営業線(東横線)の直下に東京メトロ副都心線につながる地下線を準備し、短時間(終電から始発まで)で地上線を地下線へ切り替えが可能な同工法が用いられた。 工事内容は、代官山駅ホームなどのレール高さを下げる「降下区間」、今まで使っていたレールの切断や仮設ホームを撤去する「撤去区間」、クレーン作業が困難な場所ではジャッキを用いて既存の地上線を持ち上げる「扛上区間」など計6ブロックに分業化され効

    1200人が一斉に動く、深夜の代官山地下化切替工事を完全取材
    girled
    girled 2013/03/18
    こんなにも大人数が動く切り替え工事だったのか。夜の照明の写真、すごい綺麗だなあ。関係者の方々、お疲れ様でした。
  • 東横線と副都心線の相互直通で生まれるものは埼玉県民と神奈川県民の更なる軋轢である : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    東横線と副都心線の相互直通で生まれるものは埼玉県民と神奈川県民の更なる軋轢である : 市況かぶ全力2階建
    girled
    girled 2013/03/17
    なかなか面白いまとめだった。電車で寝るのは乗り過ごすと命がけの状況。
  • 雪は降らなかったけど、JR東日本が間引き運転を決めた理由

    2月6日、首都圏の朝のラッシュアワーは大混乱となった。前日からの「大雪・積雪予報」を受けて、JR東日が通勤電車の間引き運転を実施したからだ。しかし、この処置は適切だったのか。コンピュータに頼りすぎた結果かもしれない。 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント

    雪は降らなかったけど、JR東日本が間引き運転を決めた理由
    girled
    girled 2013/02/15
    なんだ、最後のオチは信頼の京急オチか。京急の魅力はホント尽きることは無いな。京急はロマン。
  • 東京都と小田急電鉄、下北沢駅含む代々木上原~梅ヶ丘間を3/23より地下化

    東京都と小田急電鉄は31日、小田原線代々木上原~梅ヶ丘間の上下線(約2.2km)を地下に切り替え、東北沢駅、下北沢駅、世田谷代田駅の3駅を地下化することを発表した。 切替工事は3月22日の終電後に実施され、翌23日の初電より上下線とも地下化される。これにより、代々木上原~梅ヶ丘間に存在する9カ所の「開かずの踏切」がなくなることから、交通渋滞の解消が期待されている。地下化された下北沢駅ではエレベーターが新設され、これで小田急線全駅において改札口からホームまで段差なく利用できるようになるとのこと。小田急電鉄では地下化にともなう一部ダイヤの変更も予定している。 同社は東京都とともに、「小田急小田原線(代々木上原~梅ヶ丘駅間)連続立体交差事業および複々線化事業」を進めており、世田谷代田~和泉多摩川間の複々線化はすでに完成している。このたび実施される代々木上原~世田谷代田間の地下化は複線で開業し、今

    東京都と小田急電鉄、下北沢駅含む代々木上原~梅ヶ丘間を3/23より地下化
    girled
    girled 2013/02/01
    この3月は東横線渋谷駅もあるし東京の電車が激熱いな。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    girled
    girled 2012/12/11
    やっと気が付いたけど湘南新宿ラインみたいなものを東急が中心になって実現しようって話なのか。
  • 東京交通会館 | 銀座・有楽町 - 展示会場・イベント・貸ホール・画廊貸スペース、アンテナショップ、パスポート - – パスポート、イベントホール・画廊のレンタルスペース、グルメ、お食事、ショッピング

    地下1階エレベーターホールに誰でも自由に弾けるピアノを設置します   演奏可能時間 午後2時~午後4時  設置期間   2022年7月16日(土)~当面の間  設置場所   地下1階エレベーターホール ※上記内容は予告な […]

    girled
    girled 2012/12/09
    ホームページ見てて気がついたんだけど東京交通会館の3階テラスから新幹線の眺めサイコウじゃないか。3階なんて行ったことなかった。
  • 東京の地下鉄 来年3月にはネット全域で NHKニュース

    スマートフォンの利用者が急速に増えるなか、東京の地下鉄では来年の3月にはトンネルを含む全域で携帯電話のメールやインターネットが利用できる見通しになりました。 東京の地下鉄では、去年から「都営地下鉄」と「東京メトロ」が、走行中の車内で携帯電話のメールやインターネットが利用できるようトンネル内などで通信環境の整備を進めています。 その結果、来月末の段階で「都営地下鉄」の路線の90%のエリアで、「東京メトロ」の路線の54%のエリアで、メールやインターネットが利用できる見通しになりました。 このうち「都営地下鉄」では未整備の区間として残る都営大江戸線の「都庁前駅」から「光が丘駅」までの区間でも来年の3月末までには順次、利用できるようになるということです。 一方、「東京メトロ」も来年の3月末までには9つの路線すべてで整備を終える予定です。 これらの整備は、地下鉄で移動している際にもメールが利用できる

    girled
    girled 2012/11/26
    来年の春にはなるのか。思ったより早い対応だったなあ。便利になるのはいいことだ。乗車中に乗り換え案内検索出来ないの結構不便だったからなー。
  • 新宿南口、線路上に巨大ターミナル 「大新宿駅」が実現 - 日本経済新聞

    1日の利用者が約340万人と日一多い新宿駅で、大工事が進んでいる。南口では線路の上に人工地盤を設け、改札や広場、タクシーやバス乗り場を備えたターミナルができる。商業施設のある高層ビルも建設予定だ。誕生から127年、転機を迎えた新宿駅のこれからと、秘めた歴史を探った。改札・広場・停車スペース備えた新駅舎JR新宿駅の南口改札を出ると、目の前に工事中の建物が見えてきた。かつて正面にはっきりと見え

    新宿南口、線路上に巨大ターミナル 「大新宿駅」が実現 - 日本経済新聞
    girled
    girled 2012/10/29
    もうこのまま開発延長して代々木とくっつけてもいいんじゃないの。
  • 旧国鉄万世橋駅、商業施設に…ホームにカフェも : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「幻の駅」と呼ばれている東京・神田の旧国鉄万世橋駅が商業施設として復活する。 JR東日が3日発表した再整備計画で明らかにしたもので、中央線の高架橋に今も残るホームに、カフェやデッキを整備する。来夏の開業を目指す。 万世橋駅は、中央線の御茶ノ水―神田駅間にあり、明治末期の1912年に中央線の一大ターミナル駅として誕生した。駅舎は東京駅と同じ辰野金吾設計の赤レンガ舎。23年の関東大震災で焼失、駅舎は再建されたが、乗降客数の減少で43年に営業を終えた。 その後、駅舎は解体されたが、今も赤レンガ造りの高架橋の上にはホームがあり、階段も当時のまま残されている。ホームの上にはカフェとデッキを作り、高架橋下にはテナントなどが入るという。同社は「当時の雰囲気を生かした憩いの場にしたい」としている。

    girled
    girled 2012/07/04
    昌平橋側の赤レンガ舎には既にだいぶ前から飲食店が入ってるし同じようになるのかな。万世橋ビルの方は普通にオフィスビルになりそうなんで、こっちの商業施設に何が出来るのか楽しみにしたい
  • 渋谷駅が変身、3つのホームが大移動 迷宮の過去と未来 - 日本経済新聞

    渋谷駅が大きく変わろうとしている。東急東横線は2012年度中に地下化し、東京メトロ副都心線と相互直通運転を始める。銀座線やJR埼京線もホームが移転する予定だ。渋谷に駅ができてから120年あまり。日有数の複雑な構造はどのようにして生まれ、どう変わるのか。その痕跡と未来像を探った。埼京線と山手線が並列に 銀座線も移動2012年4月、渋谷駅東口に開業した商業施設、渋谷ヒカリエ。地下鉄半蔵門線を降

    渋谷駅が変身、3つのホームが大移動 迷宮の過去と未来 - 日本経済新聞
    girled
    girled 2012/06/26
    渋谷駅立体構造図、玉電路線図、ひばり号wと見所満載の良記事!