タグ

2013年と社会に関するgirledのブックマーク (14)

  • Googleストリートビューは見た…デトロイトが廃墟化する様子を1年ごとに比較 : らばQ

    Googleストリートビューは見た…デトロイトが廃墟化する様子を1年ごとに比較 アメリカの自動車産業が衰退するとともに荒廃した街、デトロイト。 近年も財政破たんなどにより、再開発はおろか廃墟化が進む一方のようです。 Googleストリートビュー(2007年にサービス開始)から見た、荒れ果てて行く建物の変化をご覧ください。 1.「Pfent Street」 2008, 2009, 2011, 2013年。 2.「Hazelridge」 2008, 2009, 2011, 2013年。 3.「Bryden Street」 2009, 2011, 2013年。 4.「Boulder St」 2008, 2009, 2011, 2013年。 5.「Hoyt」 2008, 2009, 2011, 2013年。 6.「Thaddeus and Leigh Street」 2007, 2009, 201

    Googleストリートビューは見た…デトロイトが廃墟化する様子を1年ごとに比較 : らばQ
    girled
    girled 2014/12/08
    たった4、5年、10年も経ってないのにこんなに変わるもんなのか。家は住んでないと朽ちるのが早いがなんかハラオチした気がした。廃墟の天気が曇りなのはなんか演出効いてるなあ。
  • 「盲腸の請求書を見てぶったまげた…」 アメリカ人のありえない医療費に対する海外の反応

    「盲腸の請求書を見てぶったまげた…」アメリカ人のありえない医療費に対する海外の反応 現在のアメリカは医療保険が崩壊していると言われ、個人にのしかかる高額な医療費が社会問題化しています。 ただし市民の多くは、自分が病気やケガなど健康を損なった時に初めて、その重みに気づくようです。 医療保険をよくわかっていなかったが20歳のアメリカ人が盲腸になり、病院から受け取った請求書を見て仰天したそうです。 海外掲示板で驚愕されていた、その請求書の内容をご覧ください。 ※拡大画像 2013年11月17日 請求合計額        $55,029.31(約550万円) 調整          −$43,909.78 お客様の支払うべき金額  $11,119.53(約111万円) 【1ドル=100円で換算】 Sutter General Hospitalをお客様の治療にお選びいただきありがとうございます。保険

    「盲腸の請求書を見てぶったまげた…」 アメリカ人のありえない医療費に対する海外の反応
    girled
    girled 2014/01/08
    コメントから。交通事故の名所近くの病院は儲かるなんて話はぞっとするわ。
  • 写真の撮り過ぎ、思い出薄れる? 心理学研究

    フランス・パリ(Paris)にあるオランジュリー美術館(Musée de l'Orangerie)で、メキシコ人画家フリーダ・カーロ(Frida Kahlo)の絵をカメラに収める女性(2013年10月7日撮影)。(c)AFP/PATRICK KOVARIK 【12月11日 AFP】写真を撮ることで何かを忘れないようにしようとしても、それが逆効果になってしまうとする研究が、米心理学専門誌「サイコロジカル・サイエンス(Psychological Science)」に今週発表された。 この研究では、博物館でのガイドツアー中、展示品を見学していただけの人よりも、撮影していた人の方が詳細を覚えていないという結果を示している。 論文の著者である米フェアフィールド大学(Fairfield University)の心理学者、リンダ・ヘンケル(Linda Henkel)氏は「人々は何かというとすぐにカメラを

    写真の撮り過ぎ、思い出薄れる? 心理学研究
    girled
    girled 2013/12/12
    ああ、なんとなくこれ分かるわ。集中するって脳の照準合わすことだと思う。これの延長に「本当に楽しい場だったらリアルタイムにSNSに情報上がらない」ってのがあるかも。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    girled
    girled 2013/11/19
    非正規雇用、失業率の上昇はやっぱり治安の悪化を招くんだろうか。日本の高い治安は経済成長の国民総満足の元に治安の前借りをしてただけでこれからヒャッハーな時代になっていくのはその代償なのか。
  • 三鷹女子高生刺殺事件、被害者の画像/動画のネット拡散、どう考える?

    三鷹・女子高生刺殺事件について、全国紙のウェブサイトでは読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、産経新聞が被害者を実名で報道(日経のみ匿名)。被害者の実名が公開されたことにより、ネット上では被害者のプライベートな写真や動画をまとめたサイトが現れ、さらにこのサイトがTwitter掲示板で「拡散」される現象が起こっている。 A user scrolls through a Twitter feed on the screen of an Apple Inc. iPhone 5 smartphone in this arranged photograph taken in London, U.K., on Friday, Oct. 4, 2013. Twitter Inc.'s initial public offering documents suggested a valuation of $12.

    三鷹女子高生刺殺事件、被害者の画像/動画のネット拡散、どう考える?
    girled
    girled 2013/10/09
    リベンジポルノって言葉ははじめて聞いた。会社を不当解雇されるときに会社の恥ずかしい情報をばら撒くリベンジリークってのはまだ無いのかな。
  • カップルがいちゃついてる時に横で一緒に記念撮影をするブログがすごいwwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    TOP > 星5 > カップルがいちゃついてる時に横で一緒に記念撮影をするブログがすごいwwwwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ星5 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年9月30日 9:55 ID:hamusoku 1 2 1 :ハムスター名無し2013年09月30日 09:57 ID:cRXc7dG10 真顔やめろやwwwww 2 :ハムスター名無し2013年09月30日 09:57 ID:I3f84gRi0 シュールwwwwwwww 3 :ハムスター名無し2013年09月30日 09:57 ID:KFtmf5nb0 シュールすぎるwww 4 :ハムスター名無し2013年09月30日 09:57 ID:HV31iWzP0 顔wwwwww 5 :ハムスター名無し2013年09月30日 09:57 ID:6CI2i.JY0 ぼっさんを彷彿とさせる 6 :ハムスター名無し201

    カップルがいちゃついてる時に横で一緒に記念撮影をするブログがすごいwwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報
    girled
    girled 2013/10/06
    すごい企画力と想像以上のコンテンツの完成度に驚いた。そういえば「観光地で記念写真撮ってる人たちの写真を撮る」っていう活動してる人いなかったっけ。身内で。
  • 世界最大の汚染物質排出国 中国は速やかに環境を改善できるか?

    (英エコノミスト誌 2013年8月10日号) 世界最大の汚染物質排出国である中国が環境対策に乗り出したが、スピードアップが必要だ。 北京市内に垂れ込めるスモッグ〔AFPBB News〕 「地獄とはロンドンによく似た街だ。人が多く、煙が立ちこめている」。1819年にパーシー・ビッシュ・シェリーはこう綴っている。この表現は今の中国の都市にも当てはまる。というのも、19世紀初頭の英国と同様に、現在の中国も工業化に牽引された急成長を遂げているからだ。 当時の英国と同じように、豊かになりたいという衝動がきれいな空気を求める気持ちに勝り、中国の人々はありとあらゆる汚染物質を大気中に排出している。そして、英国人より多少は早く、こうした行いを改めようとしている。 中国が単純に、貧困から汚染を経てきれいな空気に至るという、先進国と同じ道をたどっているのだとしたら、(地獄のような街に住む人を除けば)あまり心配

    girled
    girled 2013/08/13
    ほんとに大げさではなく上海の空気はヤバかった。空も全然青くないし。滞在中ずっと喉がいがらっぽかったのは全体に気のせいじゃないと思う。自分のことしか考えてない人々の環境意識ってどうなんだろうねえ。
  • ニホンウナギがどれぐらい終わっているのかについての図 - Muchonovski got it wrong

    今日のニュースで2013年のシラスウナギ稚魚の漁獲量が昨年比で42%、過去最低の5.6tという報道がされて話題になってるけど、これどれぐらいヤバいかわかりますか。過去資料と比較してみないと、いまいちピンとこないよね。つくりました。国の資料の抜粋です。 見ての通りで特に付け加えることもないのですが、ピーク時には250t近く獲れたものが5tになった状況で、まだ漁業規制が敷かれてないというのがすごい。この状況に関する、水産資源管理研究者の勝川氏の言。 ウナギをどう看取るか? - 勝川俊雄 公式サイト 結論からいうと、ウナギは、もう詰んでいる。(略)日中台が協力して、これから禁漁したとしても資源が回復するかは微妙な情勢ではあるが、禁漁に近い措置を獲れる可能性はほぼ無い。 10年前なら、ニホンウナギを持続的に利用するという選択肢はあったかもしれないが、もうそういう段階ではない。「ニホンウナギの最後を

    ニホンウナギがどれぐらい終わっているのかについての図 - Muchonovski got it wrong
    girled
    girled 2013/07/06
    人生の中で昔は食べてたけどもう食べられない食べ物の代表になるような気がする。
  • さよならシリコンバレー - Hidden in Plain Sight

    明日から、8年間住んだサンフランシスコ・ベイエリアを離れてラスベガスに引っ越します。 びっくりでしょ。いやー自分でもびっくりです。なんせ、そんなことは数ヶ月前までは考えたこともなかったからです。ある日の突然の思いつきで、ラスベガスにコンドミニアム(日でいうマンション)を購入することを思い立ち、そこから3週間後には現地で契約書にサインしていました。いわゆる衝動買いというやつですかね。。。ともかく、あっという間でした。 で、このことを言うと、色々な人に「なぜ?」と怪訝な顔で聞かれるので、自分自身で整理する意味でもきちんと書いてみようと思いました。 結論をひとことでいうと「経済的な合理性」なのですが、まずは背景から。 高騰する家賃 サンフランシスコは、家賃がどんどん上がっています。どのぐらい高いかというと、2013年の現在、1ベッドルーム、日でいう1LDK的な間取りの平均家賃が$2,700で

    さよならシリコンバレー - Hidden in Plain Sight
    girled
    girled 2013/07/01
    サンフランシスコの不動産事情。すごい面白かった。キャッシュで億ションとか。なんだよ年収1000万で低所得の補助申請できるってw そんなんも知った上で観光とかしてみたい街だな。
  • ブレーキなし自転車の販売規制って何?――都条例が7月1日施行、標的は「ピスト」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    東京都は、7月1日に施行する「自転車安全利用条例」によって、ブレーキのない自転車の一般販売を禁止します。競技用自転車「ピストバイク」が標的とも言われています。若者を中心に人気を集めた自転車がなぜ禁じられたのか、これまでの経緯を振り返ります。 ピストバイクはもともとトラック競技用の自転車です。変速ギアがなく、一般的な自転車のようなブレーキが付いていないタイプがよく知られています。そのため減速するときはペダルを逆回しにするなど、独特の操作が必要になります。道路交通法では、事故の危険があるとしてブレーキのない自転車の公道走行を禁じており、ブレーキなしのピストバイクも取り締まりの対象でした。しかし、販売者側を規制する法律や条令はなく、事実上は誰もが購入し、街中で乗れる状態だったのです。 お笑いタレントの摘発も話題に そのシンプルなデザインや壊れにくさ、また海外発のストリートカルチャーとして紹介され

    ブレーキなし自転車の販売規制って何?――都条例が7月1日施行、標的は「ピスト」(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    girled
    girled 2013/06/29
    ブレーキ無し自転車を取り締まるのもいいけど、あのうるさいオートバイの方もぜひ取り締まって頂ければ幸いです。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    girled
    girled 2013/06/28
    想像以上のサイズとクオリティだった。雨風に弱い武蔵野線、ついに落書き耐性も弱いことが明るみに出たな。
  • Joe's Labo : 採用活動とは、一言でいえば「ブラック労働者をふるい落とす作業」です

    2013年06月26日17:00 by jyoshige 採用活動とは、一言でいえば「ブラック労働者をふるい落とす作業」です カテゴリwork たぶん多くの人は、ブラック企業という言葉を「割に合わない会社」と考えている と思います。というのも、外なんかよりよっぽどきつい投資銀行とかテレビ局を ブラックだと言っている人は聞いたことがないからです。要は仕事分の対価を きっちり払わない会社がブラックだと漠然と考えているのでしょう。 実は、学生や求職者が「ブラック企業だけはなんとしても避けたい」と思うのと同様、 企業側も「割に合わない人材は絶対に採りたくない」と考えています。 そういう意味ではお互いさまですね。 そういう人材を、ここではブラック労働者と呼ぶことにします。 突き詰めれば採用活動というのは「ブラック労働者を洗い出し、ふるい落とす ためのプロセス」なわけです。 では、企業からみて、どん

    girled
    girled 2013/06/27
    なるほど、結局、日本がブラックなだけなのか。やっぱり行き過ぎたセーフティーネットや福祉って社会の歪みの根源になりあるよなー。作為がバランスを崩す。
  • 現場「これ絶対やばいっすよ」 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) 現場「これ絶対やばいっすよ」 2013年06月12日 15:10| コメントを読む( 57 )/書く| 人気記事 Tweet 136:仕様書無しさん :2013/06/10(月) 10:25:31.96 [sage] 現場「これ絶対やばいっすよ」 ヒラ「やばいらしいですよ」 主任「やばいかもしれないって」 係長「懸念すべき事項が一つ」 課長「一つを除き問題ありません」 部長「実に順調です」 社長「うむ」 ツイート

    現場「これ絶対やばいっすよ」 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
    girled
    girled 2013/06/18
    中間がいけないってよりも社長が部長の言うこと丸呑みって構造があれな気がするけど。ストレス上げてこない部長を周りに並べる社長ってのもいるのかもしれないけどね。米の後藤さんの台詞イイネ!
  • ヤマト運輸、荷物受け取り前に配達日時を変更可能に

    ヤマト運輸は2013年4月19日、宅急便の荷物を受け取る前に配達日時を変更できるサービスを開始すると発表した。対象は個人会員制サービス「クロネコメンバーズ」の会員。サービスは4月22日から開始する。「受け取る方が荷物を待ったり、不在通知票をやり取りしたりするストレスを軽減するのが目的」(ヤマト運輸広報)という。 配達日時の変更は同社のWebサイト「荷物お問い合わせシステム」上で操作する。通販サイトなどで物品を購入した場合、荷物の追跡に利用する「送り状番号」が通販業者から購入者に通知されることが多い。購入者(荷物の受取人)はこの番号を使って、荷物お問い合わせシステム上で受取日や時間帯を変更できる。 従来は(1)荷物の発送者(通販業者)側が配達時間を指定する、(2)受取人が不在連絡票や不在確認メールを受け取って再配達時間を指定する、(3)事前に配達日時を通知する「お届け予定eメール」を受け取っ

    ヤマト運輸、荷物受け取り前に配達日時を変更可能に
    girled
    girled 2013/04/19
    これこれ。受け取り主のみならず業者側も無駄足無くなるんでいい話だと思うんだけどなあ。無駄足無くなった分還元して欲しいくらい。受け取り連絡が必須になってもいいくらいに思ってる。防犯上もメリットあるし。
  • 1